夏の関西には自然あふれる絶景スポットがたくさんあります。
爽やかな風が吹き抜ける砥峰高原、白い砂浜が美しい白良浜や美しい夕日が望める夕日ヶ浦海岸、古くから守り継がれてきたあらぎ島の鮮やかな緑の棚田も!
夏の今しか味わえない魅力的な絶景スポットをご紹介します。
※スポットは、旅行に行った方の口コミ情報が掲載されたじゃらんnet観光ガイドの関西エリアより評価が高いスポット&口コミを抜粋!エリアごとに掲載しています。
※この記事は2021年7月29日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
大阪府営りんくう公園マーブルビーチ【大阪府】
絶景のビーチに輝く恋人の聖地のモニュメント!

関西国際空港対岸にある、広さ約60haの大阪府営りんくう公園マーブルビーチ。白い玉石と水色の海のコントラストが眩しい、美しいビーチのある公園です。
空港から飛び立つ飛行機を目の当たりにできるほか、海岸の彼方に沈む夕日を望める絶景スポットです。

「LOVE RINKu」と名づけられた恋人の聖地モニュメントは、フォトスポットとしても話題。広い大阪府営りんくう公園内の北側エリア、シンボル緑地にあります。
絶景をバックに写真撮影をしたら、とっても素敵な思い出になるでしょうね!
[住所]大阪府泉佐野市りんくう往来南7-1
[営業時間]24時間利用可能(管理事務所は9~17時)
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR南海りんくうタウン駅より徒歩15分【車】阪神高速湾岸線泉佐野南出口より和歌山方面へ10分※または阪和自動車道泉佐野JCTを経て関空自動車道泉佐野ICより15分
[駐車場]あり(70台/平日1時間まで210円から最大1130円/土日祝日1時間まで310円から最大1330円)
「大阪府営りんくう公園マーブルビーチ」の詳細はこちら
「大阪府営りんくう公園マーブルビーチ」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:大阪府営りんくう公園)
摂津峡【大阪府】
滝を見られる絶景ハイキングコースがおすすめ!

摂津峡は、高槻市の中心を南北に横断し、芥川の中上流域に位置する渓谷です。
42.36haもの公園の敷地内はすべて山林地帯。子どもたちが走り回って遊べる広場もあり、ピクニックを楽しむのも良さそうですね。
高槻市観光協会おすすめのハイキングコースは、5ルート紹介されています。滝を見られるコースや展望台のあるコースなど、それぞれ見どころたっぷり!
どのコースも良く整備されていて、自然歩道になっています。ご家族やお友達と野鳥観察や森林浴を楽しんでみては?
山水館に泊まって朝の散策をしました。まさに森林浴。芥川の河原へ下りられます。昼には泳いでいる人もいました。なお、バーベキュー禁止になっていました。
(行った時期:2020年09月)
[住所]大阪府高槻市原~塚脇
[営業時間]24時間(駐車場は9時~17時)
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【バス】JR高槻駅下車、市営バスJR高槻駅北口2番乗り場より摂津峡下流(下の口)へ塚脇行きで塚脇下車徒歩10分【車】新名神高速道路高槻ICより15分
[駐車場]あり(160台/1000円)
「摂津峡」の詳細はこちら
「摂津峡」の口コミ・周辺情報はこちら
金剛山【大阪府】
自然を満喫できる登山でリフレッシュしてみては?

大阪府千早赤阪村と奈良県御所市との府県境にある金剛山。標高1125m、千早赤阪村が推奨する登山ルートが2コース整備されていて、手軽に登山を楽しめる山です。
金剛山は、千早本道を登るルートと伏見林道を登るルートがあります。どちらも大阪平野を一望できる広場があり国見城跡を通ります。景色を楽しんだり、杉林のなかを鳥のさえずりを聞きながら歩いたり、森林浴でリフレッシュできます!

金剛山には、回数カードを購入し登山ごとに山頂で回数スタンプを捺印してもらえる、といった他の山ではあまり見られない、登山回数システムもあります。登山好きな方にはやる気や達成感が得られるでしょうね!
キャンプやバーベキューなどが楽しめる「ちはや園地」には、ピクニック広場もあるので絶景を眺めたり、くつろいだり清々しい時間が過ごせそうですね!
[住所]大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早
[アクセス]【バス】南海高野線難波駅、「河内長野駅」より南海バス「金剛山ロープウェイ前」行き終点下車/近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅、近鉄長野線「富田林駅」より金剛バス「千早ロープウェイ前」行き終点下車
[駐車場]あり(付近の民間有料駐車場をご利用ください)
「金剛山」の詳細はこちら
「金剛山」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:千早赤坂村観光産業振興課)
布引の滝【兵庫県】
新神戸駅のすぐそばに心洗われる絶景が!

関西地方の主要駅の中の一つ、新幹線が乗り入れる新神戸駅。そんな大都会新神戸駅より歩いて行ける場所に、清らかで心洗われる滝の音が響いています。
布引の滝と呼ばれるこちらの絶景スポットは、雄滝・雌滝・夫婦滝・鼓ヶ滝の4つの滝の総称で、中でも雄滝は高さ43mの名瀑。美しい水の音に耳を澄ませてホッと一息リラックスできそうな場所です。
4つの滝を10分ほどの散策ですべて見ることが可能なため、お散歩がてら行ってみたいですね。駅からのアクセスも良いので、神戸観光やデートの際にもピッタリ。ぜひ一度立ち寄ってみてください。
新神戸駅から徒歩で行ける距離にあるとは思えないスポットです。雌滝・鼓滝と見て雄滝・夫婦滝と見る事が出来ます。雄滝から夫婦滝の一連の流れは壮観です。日本三大神滝の一つと言われているそうです。
(行った時期:2019年11月)
新神戸駅と神戸布引ハーブ園の間にあります。今回は神戸布引ハーブ園の帰りに立ち寄りました。遠足気分のハイキングコースです。手軽に滝を楽しめる絶好のおすすめスポットです。
(行った時期:2019年07月)
[住所]兵庫県神戸市中央区茸合町
[アクセス]【電車】神戸市営地下鉄新神戸駅から徒歩20分
[駐車場]なし ※お車でのアクセスはおすすめしません
「布引の滝」の詳細はこちら
「布引の滝」の口コミ・周辺情報はこちら
天滝【兵庫県】
登山で森林浴を楽しみながら名瀑・天滝へ!

天滝渓谷入り口にある駐車場より渓谷沿いの登山道を歩いて約45分。たどり着く先には、落差98mもの迫力満点の名瀑「天滝」があります。水が末広がりに流れ落ちる形が美しい滝です。
この登山道は天滝渓谷と言われており、森林浴の森100選やひょうご森林浴場50選(※)にも選ばれている名の知れた登山道です。天滝にたどり着くまでに7つもの滝を見ることができます。
比較的傾斜少なく老若男女問わず歩きやすい登山道です。登山を楽しみつつ、名瀑天滝を眺める。きっとアクティブな夏の一日になること間違いなしですね!
(※)情報提供:やぶ市観光協会
前日に扇ノ山登山をした為、天滝にも登山靴を履いて登山の服装で行きました。炎天下を歩くわけではなく、沢のそばを歩く感じで、いくつも小さな滝があり見所もたくさんありました。結構な登り坂を経て天滝に辿り着くので、登山と思わずに行くとしんどいと思います。歩きやすいスニーカーは必須です。天滝のすぐそばまで行けるので、しぶきも感じられて癒されます。
(行った時期:2020年08月)
山歩きしない人にはなかなかコタエるキツさの山道ですが、しんどい思いをしたその先に素晴らしい景色が待っていました。行った甲斐があります。途中にも滝があって、なかなか見ごたえありです。
(行った時期:2020年08月)
[住所]兵庫県養父市大屋町筏
[アクセス]【バス】JR山陰本線八鹿駅より全但バス明延線「大屋」バス停下車、乗り換え若杉線「天滝口」バス停下車徒歩1.6km(所要時間1時間15分、バスの運行状況により時間は変化します)【車】北近畿豊岡自動車道養父IC及び八鹿氷ノ山ICより25分(ナビを設定する場合は「レストハウス天滝」を入力/住所:兵庫県養父市大屋町筏930・電話番号:079-669-1849
[駐車場]あり(無料)
「天滝」の詳細はこちら
「天滝」の口コミ・周辺情報はこちら
砥峰高原【兵庫県】
ススキのグリーンカーペットに癒される爽やかな高原

関西有数のススキの群生地として名高い、砥峰高原。季節ごとに美しさが様変わりし、その美しさは映画の撮影場所にもなるほど。
冬季は立ち入り禁止となる砥峰高原ですが、夏は一面「グリーンカーペット」と呼ばれる爽やかな緑の世界が広がります。日頃の疲れを癒してもらえそうな雰囲気ですね!
標高800~900mと高い為、平地より涼しく夏の避暑地としても知られています。青空とグリーンカーペットのコントラストが眩しい、まさに夏限定の絶景スポットです。
緑にかこまれたとっても素敵なスポットでした。のんびりとしたくなったら、またここにいきたいですねー!!
(行った時期:2020年08月)
[住所]兵庫県神崎郡神河町川上801(隣接する「とのみね自然交流館」の住所)
[定休日]冬季立ち入り禁止
[アクセス]【電車】秋季のみJR播但線寺前駅より直行バス運行予定【車】播但連絡道路神崎南ランプ下車40分
[駐車場]あり(秋季のみ自然保護管理料として500円/乗用車1台)
「砥峰高原」の詳細はこちら
「砥峰高原」の口コミ・周辺情報はこちら
金引の滝【京都府】
間近に見られる滝のパワーとマイナスイオンを感じられる!

日本海若狭湾に面した京都府宮津市にある金引の滝は、高さ40m幅20mの美しい滝です。一年中豊かな水量を保ち、水が流れ落ちるその様は、まるで真っ白なカーテンのよう。
水は左右に流れて落ち、正面から向かって右側が「男滝」左側を「女滝」、下流にある「白龍」「臥龍」の滝の総称で金引の滝と呼ばれています。
滝つぼが無いとても珍しい滝であり、滝の根元まで近づくことができるため、壮大な滝のパワーを間近に感じられますよ!
十分な湿気によって、岩場の苔や緑の植物も生き生きと綺麗に見られます。水と緑が織りなす澄んだ空気の中の絶景スポット、一度は見てみる価値がありそうですね!
[住所]京都府宮津市滝馬
[アクセス]【バス】京都丹後鉄道宮津駅より「宮津高校」バス停下車徒歩15分【車】京都縦貫自動車道宮津天橋立ICより5分
[駐車場]あり(繁忙期有料、終日500円)
「金引の滝」の詳細はこちら
「金引の滝」の口コミ・周辺情報はこちら(一部抜粋)
夕日ヶ浦海岸【京都府】
海岸フォトスポット!絶景の夕日を求めてくるファンも!

京都府内の海岸の中でも夕日ヶ浦海岸は波が低くて穏やかです。そのため、日中は浜辺で遊ぶファミリー層が多く賑やかな印象ですが、日暮れころになるとガラリとムードを変え、絶景の夕日を求めてカップルも訪れます。

美しい夕日を見られるビーチとしても名高い夕日ヶ浦海岸。穏やかな雰囲気でフォトスポットとしてさらに沸き立たせているのは、ビーチブランコ「ゆらり」です。
「ゆらり」は冬季以外の間に設置される、木で作られたブランコ。幻想的な夕日をバックに撮影したら、素敵な思い出の1枚となること間違いなしですね!
夕日が沈むころに訪れて、大切な人と一緒に記念撮影に挑戦してみてはいかがでしょうか?
白い砂浜がとても印象的。五色浜の引き潮の海岸。ずっと沖のほうにあるけて楽しかった。岩の間の水たまりにムラサキウニなどがたくさんいて海の豊かさを感じられた。
(行った時期:2021年04月)
いつも晴れてれば綺麗な夕陽に感動しますよ。さすが夕日百選の海岸です。ブランコも映えるし、絶景スポットです。夏の海水浴にも行ってみたいです。
(行った時期:2020年05月)
[住所]京都府京丹後市網野町浜詰
[アクセス]【電車】JR京都丹後鉄道宮津線夕日ヶ浦木津温泉駅より徒歩15分【車】京都縦貫道京丹後大宮ICより約30分
[駐車場]あり(150台/夏季2000円)
「夕日ヶ浦海岸」の詳細はこちら
「夕日ヶ浦海岸」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:夕日ヶ浦観光協会)
琴引浜【京都府】
砂浜を歩くとキュッキュッと音がする「鳴砂」を体感!

青い空・白い砂浜!まるで南国を思わせるような海岸である、琴引浜。きれいな浜にしかないとされている「鳴砂」がある貴重な海岸の一つです。
「鳴砂」の主成分は石英からなっていて、綺麗な水や空気の中で充分洗われると、石英の砂粒が加えられた摩擦力により振動し音が出ます。砂浜の上を歩くとキュッキュッと音がするのはこのため。
また、琴引浜は禁煙ビーチとしても広く知られています。なぜなら石英は、煙草の灰などで少しでも汚れるとたちまち鳴かなくなってしまうのです。美しく大切な「鳴砂」を守るため、地域の方が清掃活動に尽力しています。
琴引浜を訪れた際には、マナーやルールを守って、美しい浜でキュッキュッと鳴らしてみてくださいね!
何も知らずに行った琴引浜。砂浜の砂が鳴る?そんな事があるの?とおじさんの説明を聞き試すと『キュッキュ』!!驚き。説明によると、砂が綺麗に洗われた後の春先頃が一番鳴るらしいです。素晴らしい体験でした。
(行った時期:2020年11月)
[住所]京都府京丹後市網野町掛津
[アクセス]【バス】京都丹後鉄道網野駅より10分、「琴引浜」バス停下車徒歩10分【車】山陰近畿自動車道京丹後大宮ICより30分
[駐車場]あり(200台/通年1000円、清掃協力金として)
「琴引浜」の詳細はこちら
「琴引浜」の口コミ・周辺情報はこちら
びわ湖バレイ【滋賀県】
ロープウェイで360°見渡せる絶景ビューテラスへ!

琵琶湖の麓から山頂駅まではロープウェイで約5分。山頂駅よりさらに2つのリフトを乗り継ぎ、たどり着いた先はまるで別世界のよう。
びわ湖バレイの3つのテラスの中で最も標高の高いテラス「Cafe 360」にある、アーチ状のウッドデッキからの眺めがまさに絶景ポイントです。広い空、白い雲、澄んだ空気、心地よい風、そして眼下には壮大な琵琶湖を見下ろせます。
360°ガラス張りのキャビンで、琵琶湖の絶景を眺めながら優雅に空中散歩ができるロープウェイの旅もまた楽しみの一つ。観光に、デートに、琵琶湖観光の際にはぜひ行ってみたいスポットですね!
ロープウェイを降りると、涼しく爽やかな風。さらに眼下に広がる琵琶湖の絶景と素敵なテラス。行く価値大です。大人だけが楽しいかと思いきや、子どもが楽しめる遊具がたくさんで1日中楽しめます。子供たちはジップラインを二時間満喫。中でも係りの方が楽しく親切で、本当に楽しかった!といっていました。私と主人はその二時間の間に無料リフトを乗り継ぎ山頂へ。リフトからの絶景と山頂でのソファベッドで風を感じながらゆっくり過ごした時間は本当に素敵でした。滋賀に行ったら絶対に行くべき!
(行った時期:2020年08月)
[住所]滋賀県大津市木戸1547-1
[営業時間]9時30分~17時【土日祝日・8月】9時~17時【11月3日~23日】9時30分~16時30分
[定休日]なし(点検休業、天候による営業変更もある為公式ホームページで確認が必要)
[料金][ロープウェイ往復券]【大人】平日:3000円、土日祝日・お盆期間:3500円【小学生】1500円【幼児】1000円
[アクセス]【バス】湖西線志賀駅より路線バス10分【車】名神高速京都東ICより40分
[駐車場]あり(平日1台/1000円、土日祝日お盆期間1台/2000円)
「びわ湖バレイ」の詳細はこちら
「びわ湖バレイ」の口コミ・周辺情報はこちら
醒井地蔵川の梅花藻【滋賀県】
夏の間にだけ鑑賞できる清流に咲く白く可憐な花

7月下旬~8月下旬のまさに夏真っ盛りに見ごろを迎える、醒井地蔵川(さめがいじぞうがわ)の梅花藻(ばいかも)。見た目が梅の花に似ている、かわいらしい梅花藻はキンポウゲ科の水中花の一種で、初夏から初秋にかけて白く可憐な花を水面に咲かせます。
一つひとつの花は小さいのですが、群生すると見事な風景を見せてくれます。同じく注目してほしいのは、地蔵川の水の透明度。
平成の名水百選として知られている「居醒の清水」が湧き出し、綺麗な小川を作り出しています。清流にしか育たない梅花藻も、この居醒の清水のおかげで美しく咲くのでしょうね!
照りつける太陽が眩しく暑さが身体に堪えるシーズンですが、醒井地蔵川に咲く涼しげな梅花藻を見たら、きっと心も体も癒されるはずです。
川幅およそ3m弱の地蔵川は川底まで透き通り、水面の【梅花藻】の白い可憐な花が流れ躍る様子はこころ癒され愛おしさを感じること疑わないこころもちになりました。
(行った時期:2019年08月)
数年前に「梅花藻」を知ってからほぼ毎年見に行っています。ここ近年は暑さが尋常ではないので夕方見に行くようになりました。人も少なく水辺ということもあり他所より少し涼しく感じます。水に揺れる小さな花はとても可愛く癒されました。
(行った時期:2019年07月)
[住所]滋賀県米原市醒井
[アクセス]【電車】JR東海醒ヶ井駅より徒歩10分【車】米原ICより5分
[駐車場]あり(JR醒ヶ井駅前駐車場1日最大600円)
「醒井地蔵川の梅花藻」の詳細はこちら
「醒井地蔵川の梅花藻」の口コミ・周辺情報はこちら
曽爾高原【奈良県】
古くからの雄大な自然美を守り続ける高原リゾート

標高1038mの倶留尊山から、亀の背に似た標高849mの亀山を結ぶ西麓に広がるのが曽爾高原です。ススキで一面覆われた草原で、秋にススキの穂が黄金に輝き観光客を魅了します。
冬が過ぎススキが枯れたころ毎年2月上旬には山焼きが行われます。この山焼きによりすすきの生育が良くなり、四季折々の美しい風景を生み出してくれるのです。そして春から夏にかけては一面鮮やかな緑の絨毯が敷き詰められているような爽やかな姿に様変わり。
見渡す限りの大草原!日頃の疲れ、嫌なことを忘れて、思い切り走りたくなりませんか?曽爾高原の中にはむかし話としても言い伝えられてきた「お亀伝説」が残るお亀池があり、湿原にしか発育しない、珍しい植物も数多く見ることができます。
曽爾村はNPO法人「日本で最も美しい村」連合にも加盟しています。失ったら二度と取り戻せない景観であるため、環境保全活動にも力を入れています。古くから守り抜いてきた美しい曽爾高原の大自然を大切にしたいですね。
ススキの季節もとてもいいと思うのですが、この時期の、一面緑の絨毯がしきつめられた景色も最高です。暑いのは仕方ないですが、木陰で一日中ぼーっとできる場所です。
(行った時期:2019年08月)
[住所]奈良県宇陀郡曽爾村大字太良路
[アクセス]【バス】近鉄名張駅より三重交通山粕西行き乗車し40分、「太良路」バス停下車徒歩1時間(10月1日~11月30日は期間限定で曽爾高原直行のバスあり)【車】名阪国道針ICより国道369号を経て1時間
[駐車場]あり(普通車1台/800円)
「曽爾高原」の詳細はこちら
「曽爾高原」の口コミ・周辺情報はこちら
瀞峡【奈良県】
大自然を満喫できる絶景リフレッシュスポット!

奈良県・三重県・和歌山県にまたがる吉野熊野国立公園内に位置する瀞峡。
荒々しく切り立つ断崖と巨石、神秘的なコバルトブルーをした瀞の水の流れは、静かで壮大です。その景色の中に身を置けば、自然と心が落ち着きます。
瀞峡は川の上流から下流に向かって、奥瀞・下瀞に分かれています。特に下瀞には岩の姿・形からユーモラスな「松茸岩」や「こま犬岩」などと名づけられた数々の巨石・奇岩が並んでいます。
地元の人はもちろん、観光客にも親しまれているこちらの場所は「瀞八丁」(どろはっちょう)と呼ばれています。

観光用のボートを利用すると船からの瀞峡の絶景を楽しむこともできますよ!
壮大なスケールの自然美を体感できる瀞峡のゆったりとした時間の流れは、人の心に染みわたる感動を与えてくれるでしょう。のんびりと情緒豊かな川船で、家族やお友達と瀞峡巡りを楽しむのも良さそうですね。
[住所]奈良県吉野郡十津川村大字神下404(瀞駐在所の住所)
[アクセス]【車】京名和自動車道五条ICより国道168、169経由114km2時間30分[駐車場]あり(無料)
「瀞峡」の詳細はこちら
「瀞峡」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:十津川村産業課)
笹の滝【奈良県】
手つかずの自然美が眺められる絶景スポット

奈良県の秘境十津川村の絶景スポットが笹の滝です。最寄りの京名和自動車道の五条インターチェンジを下りて車を走らせること約2時間。
駐車場から新緑の木々の中を奥へ10分ほど歩いて進むと、自然によって生み出された美しさを感じられる「笹の滝」が目の前に現れます。

水しぶきをあげて流れ落ちた先にある滝つぼの、コバルトブルーの水は透き通っていてとても綺麗です。大峰山脈より流れ出る、滝川渓谷の清らかな水は、県内31か所ある「やまとの水」の中の一つにも選ばれているほど。
6月頃からは、この清流にて鮎の渓流釣りや川遊びを楽しむ人が訪れます。緑が生き生きとした静かな森の中に、心地よい滝の音だけが鳴り響くこの空間は、とても心地よく、まさに癒しの絶景スポットと言えるでしょう!
十津川村へ向かう林道は狭い道も多いそう。また、笹の滝周辺の地面は湿っていると滑りやすくなるため、滑りやすい靴は避ける、など安全管理をしっかりとして絶景を楽しんでくださいね!
[住所]奈良県吉野郡十津川村大字内原
[アクセス]【車】京名和自動車道五条ICより国道168、林道経由67km1時間55分
[駐車場]あり(無料)
「笹の滝」の詳細はこちら
「笹の滝」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:十津川村産業課)
那智の滝(飛瀧神社)【和歌山県】
熊野の自然と神々の恵みを賜れる名瀑那智の滝

落差133m、幅13m、滝壺の深さは10m以上もあるという名瀑・那智の滝は、熊野那智大社の別宮、飛瀧神社(ひろうじんじゃ)のご神体として祀られています。
那智の滝はユネスコ世界遺産に登録されており、熊野那智大社の参拝客が大勢立ち寄ります。かなりの高さがあり垂直に近い水の直下に圧倒されてしまうほど。流下する水の量は毎秒1トン程度、と言われています。さらに夏は水量も多くさらに迫力を感じられるのだとか。
訪れた際にはそんなダイナミックな滝の姿を間近に見ることができる、拝観舞台での鑑賞をぜひおすすめします。(参入料:大人300円、小中学生:200円、未就学児:無料)
那智の滝は、熊野の自然に囲まれ、プラスのエネルギーを目いっぱい感じられる神秘的な場所。癒されるだけでなく心が浄化されるような、そんな絶景スポットです。大切な人と訪れてみてくださいね。
熊野古道を歩く時は石段で足場も良くないですが、視界が広がり滝を目の前にすると圧巻で、素晴らしい自然との色彩にうっとりしてしまいました。
(行った時期:2020年11月)
[住所]和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
[参拝時間]7時30分~16時
[定休日]なし
[料金]参拝自由、お滝拝所舞台【大人】300円【小中学生】200円【幼児】無料
[アクセス]【バス】JR紀伊勝浦駅より熊野御坊南海バス30分、「那智の滝前」バス停下車徒歩5分【車】熊野大泊ICより1時間
[駐車場]なし
「那智の滝(飛瀧神社)」の詳細はこちら
「那智の滝(飛瀧神社)」の口コミ・周辺情報はこちら
潮岬【和歌山県】
本州最南端の地で弧を描く海に地球の丸さを実感してみて!

本州最南端の地そして紀伊半島の最も南の地、潮岬。潮岬の先端にある約10万m2もの大芝生からは、緩やかなカーブを描く太平洋の水平線を眺めることができます。
俳人・山口誓子が「太陽の出て没るまで青岬」と詠ったように、潮岬を訪れてこの広大な景色を目の当たりにした時には、改めて地球は丸い、ということがきっと実感できますよ!
この大芝生は以前、海軍の望楼があった場所で、望楼の芝と呼ばれています。隣接する潮岬観光タワーからの、海抜100m360°見渡すことができる眺望はまさに絶景。屋上展望台に登ればさらに開放感があり、眼下に広がる芝生、紺碧の海、晴れた日には那智山まで見ることができます。
潮岬観光タワーでは「本州最南端証明書」を交付してもらえるので、良い潮岬観光の記念になりそう。フォトスポットとしても絶好の場所なので潮岬を訪れた際には、美しく広がる潮岬の太平洋の海をバックに本州最南端の碑の前でぜひ記念撮影してくださいね!
美しく 地平線 水平線が続き 自分は生きている。生かされている。明日も頑張れるかもって思える場所です。
(行った時期:2021年04月)
串本駅からのコミュニティバスが、期間限定で無料でしたので、行ってきました。近くに、無料の休憩所があるので、助かりました。本当に、地球は丸いということが実感できました。
(行った時期:2020年08月)
[住所]和歌山県東牟婁郡串本町潮岬
[アクセス]【バス】JRきのくに線串本駅より15分【車】阪和自動車道すさみ南ICより30分
[駐車場]あり(100台/無料)
「潮岬」の詳細はこちら
「潮岬」の口コミ・周辺情報はこちら
白良浜【和歌山県】
ハワイの雰囲気が漂う真っ白な絶景ビーチ!

約600mに渡って弧を描くように続く白い砂浜は、「白浜」の名前の由来にもなりました。白浜町の夏のレジャースポットの中心ともいえる白良浜は、美しい白い砂、広く青い空とエメラルドグリーンをした海のコントラストが美しい絶景ビーチです。
ハワイ州ワイキキビーチとの友好姉妹浜にもなっている白良浜。浜辺に沿ってヤシの木が並びトロピカルな雰囲気を味わうことができます。
また、白浜町の条例により白良浜は禁煙ビーチ・ごみのポイ捨て禁止ビーチに定められています。みんなでこの美しい白良浜の環境保全に努め、後世に残していきたいという切なる願いが込められています。
きれいなビーチですね。沖縄のビーチに近いきれいさ。結婚した方々がウエディングドレス着て撮影されていました。映えますね。お幸せに。
(行った時期:2021年03月)
砂浜が白くてさらさら。きれいです。水シャワーもある。温泉も近くにあるので冷えた体をすぐに温められます。
(行った時期:2020年08月)
[住所]和歌山県西牟婁郡白浜町864
[アクセス]【電車】JR白浜駅より公共交通機関(バス、タクシーで15分)【車】紀勢自動車道南紀白浜ICより15分
[駐車場]あり(周辺駐車場含む1000円~)
「白良浜」の詳細はこちら
「白良浜」の口コミ・周辺情報はこちら
あらぎ島【和歌山県】
自然によって生み出された美しい棚田の景観

和歌山県有田川町清水地域にある、あらぎ島。内陸にあるのに「島?」と、不思議に思われる方が居るかもしれません。まるで扇を広げたようなユニークな地形が特徴的です。
その上に弧を描くように広がる美しい棚田の景観は、まさに有田川町のシンボルといっても良いでしょう。その独特な景観は、和歌山県では唯一の「日本の棚田100選」(※)に選ばれています。段々になっている棚田では、今でも耕作が続けられています。
未来へ伝えたい昔ながらの風景。夏は緑の絨毯のように爽やかな景色が広がります。棚田への立ち入りは禁止されているため、対岸にあるあらぎ島展望所からの景観を楽しんでみてください。
(※)情報提供:有田川町清水行政局産業振興室
有田川の蛇行によってできた地形に造られた棚田です。対岸に展望台があってそこから全景を望むことができます。国道から見下ろすよりここの展望台からの景色が一番です。
(行った時期:2020年09月)
へぇって感じ(よい意味で)とりあえず近かったので寄ってみました。期待以上の景色で遠くに道路が見えているのが気になりませんでした。
(行った時期:2020年08月)
[住所]和歌山県有田郡有田川町清水
[アクセス]【バス】JR藤並駅より有田鉄道バスで60分【車】有田IC、有田南ICより60分、かつらぎ西IC、紀北かつらぎICより60分
[駐車場]なし(展望所の付近に無料駐車場あり/三田集落センター、道の駅あらぎの里)
「あらぎ島」の詳細はこちら
「あらぎ島」の口コミ・周辺情報はこちら
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
\こちらの記事もチェック/
エニママ編集部
子育てを優先しながら、自分たちらしいはたらき方を実現するママの社会復帰支援サービス「Any MaMa(エニママ)」に登録する、精鋭ライターチームです。女性、ママならではのリアリティある視点での記事をご提供しています。