今年も暑い季節がやってきた!食欲が落ちて夏バテ気味・・・なんて方もいるのでは?
そんなアナタにこそ食べてほしい日本全国「夏のご当地グルメ」をまとめてみました。
ツルっとのど越し爽やかな麺類やひんやりスイーツ、スタミナ料理や激辛料理など、足を運んででも食べたいグルメがいっぱい★今すぐチェックしてみてね!
【岩手県】盛岡冷麺
もっちもちの歯ごたえと程よい辛さがやみつきに!

盛岡冷麺は、透明感のあるコシの強い麺が特徴の冷たい麺料理です。キムチやカクテキで辛味を調節していただきます。じゃじゃ麺、わんこそばと併せ、盛岡の三大麺と呼ばれ地元で愛されています。専門店のほか焼肉屋さんなどで食べることができます。
「盛岡冷麺」の詳細はこちら
【秋田県】稲庭うどん
上品なのど越しとそのおいしさに脱帽です!

秋田県の麺といえば、やはり稲庭うどんが頭に浮かぶ人も多いでしょう。讃岐うどんやきしめんとともに日本三大うどんのひとつに数えられています。小麦粉と塩、でんぷん、打ち粉で作られる手延べうどんは、そのなめらかなのど越しが特徴です。
「稲庭うどん」の詳細はこちら
【山形県】冷やしラーメン
ラーメンが冷たい!?夏に食べたい冷やしラーメン

山形県の麺料理でその名の通り冷たいラーメンです。スープは醤油味が一般的で氷を浮かべることもあります。「夏にはラーメンも冷たいものを食べたい」というお客さんからの声で栄屋本店の店主が開発し、今では全国的な広がりを見せています。
「山形 冷やしラーメン」の詳細はこちら
【千葉県】ソフトクリーム

江戸時代に酪農が始まった千葉県は、日本酪農の発祥地として知られています。北海道や栃木県に続く全国第3位の生乳生産量を誇り、ピーナツや醤油などの特産品を使用した個性豊かなご当地ソフトが楽しめるソフトクリームの聖地で、その豊かな味わいは『びっくりするほど美味しい』と大人気です。
「千葉 ソフトクリーム」の詳細はこちら
【東京都】どじょう鍋
うなぎに負けないスタミナ料理!どじょう鍋

江戸の郷土料理として親しまれていたどじょう鍋は、どじょうを煮た鍋料理のことをいいます。どじょうをまるごと料理した丸鍋、背開きのどじょうをごぼうと煮たぬき鍋、開いたどじょうを割り下で煮込み、卵でとじた柳川鍋などがあります。
「どじょう鍋」の詳細はこちら
【長野県】丸ナス
長野県の丸なすは、七変化で長野県民の食卓を独占!?

丸なすは、長野県の伝統野菜です。緻密な肉質で味が濃く、地元で愛されています。夏が旬のなすは、焼いたり、揚げたり、蒸したりと色々な調理法や料理のレシピがあります。長野・善光寺付近ののおやきは、丸なすを輪切りにして間に味噌を挟み、小麦の皮で蒸して作っています。
「丸ナス」の詳細はこちら
【石川県】金沢カレー
ただのカツカレーとはちょっと違う!金沢カレー

金沢カレーは、銀色のステンレス皿に盛られたルーたっぷりのカレーライスの上に、さっくりと揚げられたカツがのり、千切りキャベツが添えられています。カツの上にはソースがかかっているのが特徴です。ルーの味や色はお店によって異なり、色々な味を楽しむことができます。
「金沢カレー」の詳細はこちら
【福井県】越前おろしそば
福井県産の玄そばと大根おろしが絶妙なソウルフード

越前そばは、そば殻まで挽き込んだそば粉で作られています。その風味が強くて黒っぽいそばは冷たいままいただきます。そばの上に辛味大根のおろしとねぎをのせ、つゆをかけた上から鰹節のトッピングが基本です。ピリリと刺激のあるそばは、クセになる味です。
「越前おろしそば」の詳細はこちら
【静岡県】浜松餃子
浜松市のご当地グルメと言えば「浜松餃子」

静岡県のB級グルメの一つとしてその名を知られている浜松餃子ですが、一世帯当たりの消費量も圧倒的に多いんです。円形状に並べられた焼き餃子の真ん中に茹でたもやしをのせて一緒に食べます。キャベツをベースに豚肉とにんにくというシンプルな具材が野菜の旨みを引き立てています。
「浜松餃子」の詳細はこちら
【岐阜県】鮎料理

岐阜県は、鮎釣りで有名な長良川、木曽川、揖斐川と多くの川を抱えております。特に天然の鮎は年々漁獲量も減っており非常に貴重です。定番の鮎の塩焼き、甘露煮が有名ですがその他に刺身、フライ、雑炊などもあります。天然の鮎に塩焼きは、非常に甘味があり絶品です。
「岐阜 鮎料理」の詳細はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。