close

2024.12.02

東京都内のおすすめ神社・パワースポット14選!2025年開運するための参拝マナーも

【東京都・千代田区】\安産・子授け祈願/日枝神社

鳥居パワーがスゴい!

日枝神社
縁結びや厄除けなど幅広いご利益
日枝神社
像をやさしく撫でてご利益を頂こう

赤坂の街を見下ろす高台にあり、古くから山王さんの名で親しまれてきた江戸の総氏神。境内にいるかわいい猿の像は神猿(まさる)と呼ばれる。猿は子宝に恵まれ安産である事から安産・子宝を、また、「勝る」「魔が去る」の語呂から勝ち運や魔除けを祈ってこの像を撫でていく方が多い。

[ご利益]安産・子授け・厄除け・商売繁昌

■日枝神社
03-3581-2471
東京都千代田区永田町2-10-5
(開門時間)6時~17時(授与所・朱印所)8時~16時(祈祷受付・宝物殿)9時~16時
なし
東京メトロ南北線・銀座線溜池山王駅より徒歩3分
「日枝神社」の詳細はこちら

【東京都・千代田区】\恋愛成就/東京大神宮

神前結婚式創始の神社。

東京大神宮
木々に囲まれた都会のオアシス
東京大神宮
縁結び鈴蘭守(800円)

伊勢神宮と同じ神々をお祀りする東京のお伊勢さま。神前結婚式を初めて行った神社でもある。種類が豊富な縁結びのお守りを手に入れて。

[ご利益]恋愛運祈願

■東京大神宮
03-3262-3566
東京都千代田区富士見2-4-1
6時~21時(授与所8時~19時)
なし
【電車】JR・地下鉄各線飯田橋駅より徒歩5分 【車】首都高西神田出口より5分
なし
「東京大神宮」の詳細はこちら
「東京大神宮」のクチコミ・周辺情報はこちら

【東京都・港区】\恋愛運/出雲大社東京分祠

東京でもお参りできる名高い縁結びの神様。

出雲大社東京分祠
参拝時間は午前9時~午後5時まで

出雲大社の御祭神、大国主大神の分霊をお祀りする都内唯一の分祠。建物の3階にあるため一般的な神社とは趣が異なるが、もちろんご利益は出雲と同じ。縁結びのお守りを手に入れて良縁を祈願しよう。

[ご利益]恋愛運

■出雲大社東京分祠(いずもたいしゃとうきょうぶんし)
03-3401-9301
東京都港区六本木7-18-5
「出雲大社東京分祠」の詳細はこちら

【東京都・港区】\厄除・縁結び/赤坂氷川神社

ご神木の存在感は抜群。

赤坂氷川神社
赤坂氷川神社

およそ1000年以上の歴史を持つ神社は、都心とは思えないほどの静寂と緑に包まれたオアシス的な空間。雄々しい狛犬や、どっしりと根を張った推定樹齢450年の大銀杏のご神木が鎮座する。

幸運を沸かして注ぐやかん鈴(500円)は金色なので金運ももれなく向上!

[ご利益]厄除・縁結び

■赤坂氷川神社
03-3583-1935
東京都港区赤坂6-10-12
9時~17時
なし
東京メトロ千代田線赤坂駅より徒歩8分
「赤坂氷川神社」の詳細はこちら

【東京都・港区】\金運/豊川稲荷東京別院

境内の至るところにお狐様が。

豊川稲荷東京別院
立派な2匹のお狐様が出迎えてくれる本殿
豊川稲荷東京別院
融通金は1年間財布に入れて

愛知県にある豊川稲荷の直轄別院。本殿前や霊狐塚など、境内にはさまざまな表情のお狐様が点在、さらに七福神巡りもできる。金運を上げたい時は財宝を生む融通稲荷に参拝を。

[ご利益]金運

■豊川稲荷東京別院
03-3408-3414
東京都港区元赤坂1-4-7
6時~20時(閉門時間等変更の場合あり。要HP確認)
なし
【電車】東京メトロ銀座線・丸ノ内線赤坂見附駅B出口より徒歩5分 【車】首都高霞ヶ関出口より5分
あり
「豊川稲荷東京別院」の詳細はこちら
「豊川稲荷東京別院」のクチコミ・周辺情報はこちら

【東京都・品川区】\金運/蛇窪神社

財運をつかさどる「東京の白蛇様」。

蛇窪神社
御鎮座七百年を記念して、令和3年4月に白蛇辨財天社が新しくなった

かつて蛇窪と呼ばれた地に創建されたことに由来する古社で、大干ばつを救ったことに感謝して祀られた。かつて社殿の横に棲んだとされる白蛇を辨財天社の祠に祀っている。お参りして白蛇様と仲良くなって金運を呼び込もう。

[ご利益]金運

■蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)
03-3782-1711
東京都品川区二葉4-4-12
「蛇窪神社」の詳細はこちら

幸運を引き寄せよう!参拝マナーのおさらい

参拝マナー

鳥居、山門をくぐる時は一礼を忘れるべからず
鳥居は神域への、山門は悟りの領域への入口。どちらもまずは一礼してから境内へ足を踏み入れて。

参拝マナー

手水舎で清めるべし
水を汲んだ柄杓で左手、右手、口の順に清め、最後は柄を軽くすすぐ。心身ともにお清めを。

“二礼二拍手一礼”の順で参拝すべし
お辞儀は深く、拍手は響かせて。神社によって数が異なる場合もあるので、示された作法に従おう。

※この記事は2024年11月26日時点での情報です。休業日や参拝時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード