緑茶やうなぎなど、名産品が多い静岡へ行ったときのお土産に迷うこと、ありませんか?
おいしいものがたくさんある静岡土産は、定番品からちょっとユニークなものまで、バラエティ豊かなものが揃っています。
そこで今回は、静岡へ行ったら買いたいおすすめおみやげ情報をまとめました。
【春華堂】うなぎパイ・しらすパイ
静岡土産の定番!うなぎとしらすを使ったパイ

静岡のお土産として全国的に知名度が高い「うなぎパイ(12本・962円、16本・1284円)」。静岡駅でも、もちろん購入可能です。
昭和36年の誕生以来愛されているうなぎパイは、厳選された小麦粉とバター、グラニュー糖にうなぎの粉を加えて焼き上げ、秘伝のガーリックのタレを仕上げに塗っています。職人により手作りされるパイは、9000層に折り重ねられているのでサクサクとした食感が魅力です。

「しらすパイ(8枚・432円、16枚・864円)」は、静岡産しらすの味を生かしてパリッと焼き上げた軽やかなお菓子。豊かなバターの風味のパイにグラニュー糖を振りかけた「ザラメ」、わさびがほんのりときいた辛口の「わさび」の2種類がラインナップされています。
[購入できる場所]静岡駅グランドキヨスク、ギフトキヨスク静岡幹線、ベルマート静岡東店、ベルマート静岡在来店、ベルマート静岡幹線上りホーム
[営業時間]静岡駅グランドキヨスク 6時15分~22時30分、ギフトキヨスク静岡幹線 6時20分~22時30分、ベルマート静岡東店 6時30分~22時30分、ベルマート静岡在来店 6時30分~22時、ベルマート静岡幹線上りホーム6時15分~22時25分
「うなぎパイ・しらすパイ」の詳細はこちら
【やまだいち】安倍川もち
徳川家康が名付け親と伝えられる、持ち運びしやすい静岡定番のお菓子

「安倍川もち(4号 4パック入1120円)」は、徳川家康が命名したと伝えられるほど歴史の長い、静岡を代表する名物お菓子です。「やまだいち」の安倍川もちは、創業者が考案した食べやすく持ち運びしやすいサイズで、お土産に最適。
柔らかくてコシのあるもちは、佐賀県産のもち米を使って毎日手作りで仕込んでいます。国産大豆を用い、炒り方と挽き方にこだわって仕上げた黄粉、北海道産小豆を使った上質な自家製こし餡が、安倍川もちを風味豊かで色鮮やかに彩ります。
【雅正庵】鞠福・CHIYOの和
お茶屋が作る静岡茶を味わえるスイーツ

「雅正庵」は、静岡の製茶問屋である「おやいづ製茶」が展開する、お茶スイーツの専門ブランド。「鞠福(6個入 (濃い抹茶 ・ 生クリーム ・ ほうじ茶 各2個)1030円)」は、お茶屋が厳選した緑茶を練り込んだお茶クリームとこしあんを羽二重餅でくるんだ、上品な甘さと芳醇な緑茶の味が楽しめる生クリーム大福です。

「CHIYOの和 静岡茶バウムクーヘン(1350円)」は、静岡県産の一番茶のみで仕上げた上質な抹茶と静岡のブランド卵「美黄卵」を贅沢に使用。抹茶を活かすために、保存料や着色料を加えずに作られたバウムクーヘンは、濃厚なお茶の色と旨味、香りを堪能できます。
【田子の月】富士山頂
見た目もかわいらしい富士山型のカスタードお菓子


「富士山頂(6個・1150円)」は、雪をかぶった富士山をかたどったかわいらしいお菓子です。新鮮な卵をたっぷり使ったしっとりふわふわのスポンジケーキの中には、富士山麓朝霧高原で絞られた「あさぎり牛乳」を100%使用したカスタードクリームがたっぷり。自社製造のカスタードクリームはとびきりまろやかでなめらかな口当たりです。
ホワイトチョコレートでコーティングしたスポンジケーキのてっぺんには、山頂を表すコーヒービーンズをトッピング。静岡のシンボルである富士山をおいしく味わえます。
【浜松文明堂】茶ってら
2種類のカステラのハーモニーが楽しめる


静岡の名産品といえば、お茶。浜松文明堂の「茶ってら(2個パック216円、10個・1188円)」は、そんな静岡のお茶の味と香りを活かしたカステラです。
茶ってらの特徴は、お茶カステラとハニーが2層構造になっていること。静岡牧之原の契約農家の厳選深蒸し茶を使用したお茶カステラに、浜松文明堂伝統の技術で作られた純粋蜂蜜の上品な甘みと香りが魅力のハニーカステラが2層に重ねられています。
合わせられた2種類のカステラをどら焼きの皮で巻いているので、一口でお茶の自然な香りとハニーカステラの風味を味わえます。
【まるたや洋菓子店】あげ潮
ナッツとドライフルーツの豊かな風味とサクサク食感が絶妙のクッキー


「あげ潮(675円)」とは、浜松市で「チーズケーキのまるたや洋菓子店」として地元で長く愛されている洋菓子店の人気クッキーです。
生地には、くるみやレーズン、オレンジピールが練り込まれています。口にすると、ナッツとドライフルーツの豊かな味や香りが絶妙なバランスで調和します。上質で軽い食感に仕上げた生地表面にはコーンフレークをまぶして、サクサク感をアップ。一口サイズのクッキーは、次から次へつまんでしまいそうなほど飽きずに食べられるでしょう。
[購入できる場所・営業時間]静岡駅グランドキヨスク(6時15分~22時30分)、静岡伊勢丹ふるさと村(10時~19時)、しずてつストア新静岡セノバ本店(10時~22時)
「「あげ潮」の詳細はこちら
【三立製菓】源氏パイ ピアノブラック・ピアノブラウン
静岡限定!2種類のフレーバーの源氏パイ


「源氏パイ ピアノブラック」は、チョコレートをパイ生地に練り込んだ静岡限定の源氏パイです。カカオニブのアクセントでカカオ感がより強調され、香ばしいチョコの香りが口いっぱいに広がります。ピアノをデザインしたパッケージも、ピアノの製造が盛んな静岡らしさを表しています。

ピアノブラックと同じ静岡限定品として「源氏パイ ピアノブラウン」も販売されています。こちらはバターを練り込んだ味わい深い生地にメープルシュガーを生地の間に巻き込んだこだわりのお菓子です。
木目調のピアノの優雅なデザインが印象的です。
【田丸屋】わさび漬
わさび本来の味を楽しめる老舗のわさび漬

わさび漬とは、わさびの根や葉などを酒粕で漬け込んだもの。明治8年創業の老舗「田丸屋」のわさび漬(1350円)は、厳選されたわさびと酒粕で丁寧に作り上げられた、田丸屋でも最上級に位置づけられる製品です。
わさび漬の要となるわさびにこだわり、色や形状、品質などを厳しく吟味したもののみを使用。こちらは他の製品よりもわさびの根の配合率が高いため、風味と辛味が強いのが特徴です。このこだわりで、わさび本来の味を楽しめます。酒粕も十分吟味して熟成したものを使い、酒粕の風味とツンとくるわさびの辛さがあと引くおいしさです。
【菓子舗 間瀬】伊豆乃踊子
お茶請けに最適!伊豆を代表する老舗の銘菓

明治5年創業の老舗和菓子店「菓子舗 間瀬」の「伊豆乃踊子(1個108円、4個・453円、7個・777円、10個・1080円)」は、川端康成の名作小説「伊豆の踊子」にちなんで名付けられた伊豆銘菓です。発売から50年以上経つ今も、伊豆を代表するお土産として親しまれています。

ふっくらと焼き上げられたサブレ生地の中には、くるみ入りの白あんがぎっしり詰まっています。サブレの風味に控えめな甘さの白あん、そして香ばしいくるみの歯ごたえがアクセントとなった、お茶請けにピッタリのお菓子です。
【豊好園】富士山三色茶
富士山パッケージの3種類の静岡茶をセット

「富士山三色茶(煎茶75g・ほうじ茶30g・紅茶30g・3024円)」は、霊峰富士を望む標高350mの急斜面に位置する茶農家「両河内」で育てられた煎茶、ほうじ茶、紅茶の3種類のセットです。それぞれのお茶ごとに、富士山をモチーフにした3色のオリジナルハンカチで包んだかわいらしいパッケージが目を引きます。「お茶」と「富士山」という静岡を代表する組み合わせは、静岡土産として最適です。

3色の包みはハンカチとしても使えるので、お茶を飲み終わった後も楽しめるもらってうれしいギフトとなるでしょう。
【治一郎】治一郎のバウムクーヘン
ケーキのような超しっとり食感のバウムクーヘン

静岡のお菓子として高い人気を誇る、「治一郎のバウムクーヘン(2160円)」。バウムクーヘンといえばパサパサとした食感で、飲み物と一緒でなければ食べにくい、という印象がありました。しかし治一郎のバウムクーヘンは、飲み物がいらないほどの驚くほどしっとりとした食感が特徴です。
ケーキのようにふんわりとしたバウムクーヘンは、一つひとつ手作りしたもの。職人が丸1日手作りで丁寧に層を重ねています。治一郎のバウムクーヘンで、そんな職人の高い技術を楽しんでみましょう。
【たこまん】大砂丘チーズクリーム
遠州大砂丘をイメージした軽い食感のお菓子

「大砂丘チーズクリーム(150円)」は、遠州灘の海岸線にある大砂丘地帯「遠州大砂丘」の風景をイメージしたお菓子です。ふんわりと焼き上げたスポンジで、ほんのりとした塩味の自家製チーズクリームをサンド。スポンジの表面に振りかけられた粉砂糖は、キラキラと輝く風紋を表現しています。ほどよい甘さの軽いスポンジとチーズクリームのバランスが絶妙です。
定番のチーズクリームのほか、いちごやメロンなど季節ごとに変わるフレーバーも登場。さまざまな味が楽しめる遠州銘菓です。
※この記事は2020年3月時点での情報です
※掲載の価格は全て税込価格です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※旅行・お出かけの際は、安全、体調に十分に配慮しましょう。お出かけの際は公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
Bridge
国内旅行やグルメ、ライフスタイルに関する記事を多数執筆。おすすめの観光スポットやグルメの情報をお届けします!