鳥取県に旅行に行くなら知っておきたいことを紹介します。有名な観光スポットはもちろん、季節別の見どころやおすすめの遊び・体験スポット、グルメやお土産情報も。
北には日本海、南には大山をはじめとする山々が広がり、自然の美しさを四季の移ろいと共に感じられる鳥取の魅力が満載!宿泊情報や主要都市からのアクセス情報もまとめています。
鳥取県のエリアと観光スポット紹介

雄大な自然を感じられる鳥取県は、北には日本海や砂丘、南には山々を望む場所。海も山も、四季折々の美しい自然を間近で堪能できるスポットはもちろん、歴史と伝統を肌で感じ学べるスポットや、伝統工芸品などの見どころが満載です。
全エリアに温泉郷があり「自然や日本風情を楽しみながら温泉に癒される」そんな旅をしたい人におすすめです!
鳥取県は、日本海に沿って大きく3つのエリアに分かれています。
鳥取砂丘を有する山陰海岸ジオパークが大きな見どころとなる東部エリア、日本国宝の寺院や昔懐かしい風情を残す町並みが続く倉吉などを有する中部エリア、そして中国地方の最高峰である、四季を通して大自然を満喫できる大山がある西部エリアです。
さっそく、各エリアの特徴をご紹介!

東部エリア
いわずと知れた鳥取の代名詞ともいえる日本最大の海岸砂丘、鳥取砂丘がある東部エリア。
山陰海岸ジオパークに含まれる浦富海岸など、大自然を楽しむ観光スポットが多い日本海を望む鳥取・岩美エリアと、江戸時代に参勤交代の県内最大の宿場町として栄え、今も当時の風情や趣が色濃く残る智頭宿を有する八頭エリアに分かれています。
東部エリアを訪れる際は、鳥取砂丘コナン空港からが便利です。
中部エリア
東郷湖を有する中部エリア最大の見どころは、なんといっても国宝に指定されている三徳山三佛寺投入堂です。標高900mの三徳山に境内がある寺院の奥院である投入堂は、絶壁の窪みに建てられている非常に珍しく日本一危ない国宝ともいわれています。
また、江戸・明治時代の古い商家の町並みが楽しめる倉吉白壁土蔵群は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、レトロな風情を堪能するのにおすすめです。
西部エリア
西部エリアといえば、大山。標高1709m、日本で3番目の国立公園で、日本遺産に認定された西日本を代表する登山スポットです。四季折々に見せる、広大な自然の表情を楽しむことができます。初心者向けのハイキングコースも!
また、このエリアに訪れたら欠かせないのが金持神社です。その名の通り金運祈願に全国から参拝客が訪れており、開運伝説もあるとか。
西部エリアを訪れる際は、近くに漁港の境港がある、米子鬼太郎空港を。
\こちらの記事もチェック!/
カップルにおすすめ【鳥取】デートスポット
鳥取県の季節別見どころ

日本海と山陰の山々に囲まれた大自然が魅力の鳥取は、四季折々の自然の美しさに触れたり、季節ごとのアクティビティができたりと年間を通して楽しめるのが特徴です。
鳥取砂丘(東部エリア)も大山(西部エリア)も季節ごとにその景色を美しく変えることから、年間を通して観光客が絶えません。
また、夜空が暗くて空気がきれいな鳥取では、県内全域で季節毎に美しい星空を堪能することができるでしょう。
多くの漫画家を輩出していることで有名な鳥取県ならではの水木しげるロード(西部エリア)や、伝統的な趣が残る倉吉白壁土蔵群(中部エリア)や智頭宿(東部エリア)など、季節を問わず訪れられるスポットも!全てのエリアに温泉があるのも嬉しいポイントです。
そのなかでも、季節ならではの見どころをご紹介します。
春の見どころ
春の訪れとともに芽吹き始める自然を感じられる季節。多くの花々が楽しめるのは、大山を望むフラワーパークとっとり花回廊(西部エリア)。
4月には桜やチューリップ、5月にはアイスランドポピーが見頃です。「ふじ寺」の愛称で親しまれる住雲寺(西部エリア)で見られる、六尺の長さまで垂れさがる“藤”もおすすめ!
また、鳥取砂丘 砂の美術館(東部エリア)で毎年ゴールデンウィーク前に、世界トップレベルの彫刻家が砂と水で創り出す砂の彫刻も必見です。
夏の見どころ
美しい緑が生い茂る6月に山開きとなる大山(西部エリア)が、本格的な夏山登山シーズンに突入。壮大な景観と眩しいほどの緑を堪能できます。
海側では、海水浴と遊覧船による絶景が両方楽しめる浦富海岸(東部エリア)や、沈む夕日が美しく、神話“因幡の白うさぎ”ゆかりの地として、昨今では“恋人の聖地”ともいわれる白兎海岸(東部エリア)が一押しです。
秋の見どころ
紅葉の季節は、特に山や神社仏閣などを訪れるのがおすすめ。
特に大山(西部エリア)は、全山紅葉となり様々な角度から紅葉を楽しむことができます。国宝三徳山三佛寺投入堂(中部エリア)がある三徳山も投入堂まで紅葉を楽しみながら参拝することが可能です。
樹齢約600年の「オハツキタイコイチョウ」(鳥取県天然記念物)が神木として崇められている大石見神社(西部エリア)も一見の価値あり。
また、この季節は全エリアで梨狩りが可能です。8月下旬から9月下旬にかけては有名な二十世紀梨を堪能できます。
冬の見どころ
冬は、雪山を楽しむスキーやスノーボードはもちろん、スノーシューハイクやスキートレッキングなど初心者でも気軽に体験できるものも!
とっとり花回廊(西部エリア)での、花と光が織りなすイルミネーションや、鳥取砂丘(東部エリア)の一部で、約40万球を使用した光と自然を融合させたイルミネーションなども行われており、冬ならではの幻想的な空間を楽しめます。
鳥取県のおすすめ遊び・体験

自然が多い鳥取だからこそ、全身で大自然や絶景を感じることができるレジャーも多数。
美しい海の絶景が多数点在する浦富海岸(東部エリア)は、誰もが乗れる遊覧船だけでなく、シーカヤックやシュノーケリング、ダイビングが楽しめます。獲れた魚を持ち帰れる地引網もおすすめ!
また、自然林が気持ちいい芦津渓谷(東部エリア)では、シャワークライミングなどスリルたっぷりな大人の水遊び体験も!
鳥取砂丘(東部エリア)では、サンドボードやサンドスライダー、ファットバイク、らくだライドに加えおすすめなのが、パラグライダー。やわらかな砂地に着地するので初心者でも体験しやすいのが特徴です。朝日・夕日・星空のもとで行われるヨガレッスンもあり、どっぷり自然に浸れるでしょう。
壮大な自然を感じる大山(西部エリア)では、ハイキング・登山、ホーストレッキングを。
また、県内各所に窯元がある陶芸品や、伝統玩具や和傘の紙はり、本格的なバイオリン制作など手仕事の宝庫ともいわれている鳥取。工房の見学や陶芸体験、紙漉き体験、流し雛づくりや、旅行の記念品にぴったりのお守りや長寿箸づくりも可能です。
鳥取県のおすすめグルメ

海も山もある鳥取だから、美味しい海の幸・山の幸に恵まれています。
海の幸は、なんといっても“蟹”!日本全国の蟹の約半分が水揚げされているほど。11月上旬から3月までに獲られる松葉がには、成長したズワイガニの雄で、ずっしりと重たく身がぎっしり詰まっているのが特徴です。9月から6月までが旬のベニズワイガニや、蟹以外にもシロイカや岩ガキ、ハタハタなども有名。
米子鬼太郎空港近くの境港をはじめ、鳥取港や網代港などの漁港で新鮮な魚介を堪能できます。
山の幸で有名なのは、全国一の生産量を誇る二十世紀梨。他にもスイカやメロン、イチゴ、ブルーベリーなどの果物や、らっきょう、鳥取しょうがなどの野菜も有名です。
昨今では、鳥取和牛をはじめ、ベニズワイガニやマグロなど鳥取県ならではの特産品を使った独自の鳥取バーガーも注目されています。
\こちらの記事もチェック!/
【鳥取】カニが美味しいおすすめ店
鳥取県のおすすめお土産

お土産として喜ばれる銘菓で有名なのは、山本おたふく堂の「ふろしきまんじゅう」や寿製菓の「因幡の白うさぎ」、石谷精華堂の「打吹公園だんご」です。
そのほかにも二十世紀梨などの山の恵みを使ったスイーツも。道の駅や農産物直売所で訪れた季節の旬のフルーツや地酒などをお土産にしてもいいでしょう。また、民芸品なども有名なので陶磁器や郷土玩具などもおすすめです。
\こちらの記事もチェック!/
絶対喜ばれる!鳥取県の人気お土産
鳥取県のおすすめ温泉(宿)があるエリア

全エリアに温泉がある鳥取。各エリアでおすすめの温泉をご紹介します。
東部エリアは、いなば温泉郷(岩井・鳥取・吉岡・浜村・鹿野を結ぶネットワーク)が有名。1200年の歴史を誇る因幡最古といわれる岩井温泉や、鷲峰山などの山々に囲まれた鹿野温泉、JR鳥取駅近くの県庁所在地に湧く鳥取温泉など好みに合わせて選べます。
中部エリアにあるのは、日本遺産に認定されている三朝温泉。世界屈指のラジウム温泉が湧き、吸ってよし、飲んでよし、浸かってよしといわれています。東郷湖の南岸に湧出する東郷温泉や西岸に位置するはわい温泉は、山陰八景のひとつにも数えられる県立自然公園の一部でもある東郷湖の美しい湖上風景が堪能できるのが魅力です。
西部エリアの皆生温泉は、山陰のド真ん中に位置する便利な立地で4000人の収容力を誇る山陰最大の温泉地です。日本海に面した白砂青松の海岸線と大きく広がる大山を眺めることができます。
鳥取県へのアクセス
鳥取への主要都市からのアクセスはこちら。
※鳥取県観光連盟公式HPアクセス情報より抜粋
<東京から>
・羽田空港-鳥取砂丘コナン空港/空路で約1時間15分
・羽田空港-米子鬼太郎空港/空路で約1時間20分(1日5便)
・東京駅-新大阪駅-姫路駅(特急スーパーはくと)-鳥取駅/電車で約4時間50分
また、約11時間と時間はかかりますが、寝台特急で風情ある列車旅も。東京駅から米子駅まで一本で行くことができます。
<大阪から>
・新大阪駅-鳥取駅(特急スーパーはくと)/電車で約2時間20分
・新大阪駅-岡山駅(特急スーパーやくも)-米子駅/電車で約3時間10分
<福岡から>
博多駅-岡山駅(特急スーパーいなば)-鳥取駅/電車で約3時間30分
博多駅-岡山駅(特急スーパーやくも)-米子駅/電車で約3時間50分
各空港から主要都市までは空港連絡バスが出ており、20~30分ほどで鳥取駅や米子駅まで出ることが可能。
2019年には鳥取自動車道が全線開通し、鳥取県内の高速料金がすべて無料なので、県内の移動はレンタカーがおすすめです。
\こちらの記事もチェック/
鳥取砂丘コナン空港のグルメやお土産、アクセス情報など
※この記事は2020年7月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性がありますので、事前に公式ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
トリクルマガジン編集部
プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)