close

2020.07.11

富山県のおすすめ観光スポットランキング25選!定番を厳選!グルメ情報も

富山旅行に行くならおすすめしたい定番の観光スポットランキングをご紹介します。今回は、富山在住の方にアンケートを実施し、「県外の方に本当におすすめしたい富山の観光スポット」を厳選しました。四季折々の自然が楽しめるスポットやご当地グルメまで、富山観光するなら、ぜひ参考にしてみてください。

記事配信:じゃらんニュース

※アンケート(※1)はマクロミルにて実施、口コミはじゃらんnet観光ガイドより抜粋しました

1位 立山黒部アルペンルート【富山県側】【中新川郡】

雄大な山々の大パノラマが楽しめる定番の山岳観光ルート。

画像出典:じゃらん観光ガイド 立山黒部アルペンルート【富山県側】
画像出典:じゃらん 観光ガイド 立山黒部アルペンルート【富山県側】

標高3000m級の山々が連なる北アルプスの山岳観光ルートで、ほぼ全区間が中部山岳国立公園内にあります。立山ケーブルカー、高原バス、黒部ダム建設時に用いたトンネルを通るトロリーバスなど6種類の乗り物を乗り継ぎし、室堂、弥陀ケ原、美女平、大観峰などの観光地を巡るコースです。
可憐に咲き誇る高山植物や、野鳥、ブナの巨木や原生林など見どころが満載!

口コミ ピックアップ

立山ケーブルカーに乗って立山駅に戻ってきました。早朝の立山駅と違い人も少なかったです。疲れたので駅の売店でソフトクリームを買って食べました。美味しかった。
(行った時期:2019年9月6日)

立山駅からパノラマバスに乗って室堂まで直行し、そのあと、長野までアルペンルートを通り抜けました。
お盆の時期で、大変人が多く混雑していましたので、パノラマバスを予約していて、本当に良かったと思いました。アルペンルートは、本当にどこも景色が素晴らしく綺麗でした。時間があれば、各展望台に足を運んでみてほしいです。展望台からの景色も素晴らしいです。
(行った時期:2019年8月)

立山駅から、室堂平までのバスの車中から眺める景色の美しさに、一時間近く乗っていたはずなのに、時間を感じさせません。途中途中、観光案内しながら止まってくれて、ありがたかった!
(行った時期:2019年8月13日)

■立山黒部アルペンルート【富山県側】
[住所]富山県中新川郡立山町千寿ヶ原~長野県大町市扇沢
[営業時間]4月中旬~11月 ※時期、施設により異なる
[定休日]期間中無休
[料金]入場料無料 ※ただし目的地までの交通費が必要
[アクセス]【電車】富山地方鉄道「立山」駅より徒歩すぐ【車】北陸自動車道「立山IC」から「立山」駅まで約35分、または北陸自動車道「富山IC」から「立山」駅まで約40分
「立山黒部アルペンルート【富山県側】」の詳細はこちら
「立山黒部アルペンルート【富山県側】」の口コミ・周辺情報はこちら

2位 雪の大谷【中新川郡】

4月から6月しか見られない大絶景!ダイナミックな雪の壁は一見の価値あり。

画像出典:じゃらん観光ガイド 雪の大谷
画像出典:じゃらん 観光ガイド 雪の大谷

立山室堂平は豪雪地帯として有名で、特に「大谷」は吹きだまりのため積雪が多く、深さは20mを超えることも。道路を除雪してできる巨大な雪の壁が「雪の大谷」です。

4月中旬~6月中旬には「立山黒部・雪の大谷フェスティバル」を開催。ダイナミックな雪の壁の中を歩くことができる「雪の大谷ウォーク」や、「雪の回廊ウォーク」など楽しいイベントが満載。
青空に映える、真っ白の雪の壁はSNS映え間違いなし!

口コミ ピックアップ

青い空と白い壁のコントラストは最高です。
北アルプスの空は本当の空の色をしていますが、雪の白さと相まってブルーです。
(行った時期:2019年5月)

自然を感じることができる観光地は数多くありますが、雪の大谷が最高だと思います。数年前に夏の立山アルペンルートを回った時に雪の大谷を見たいと思い続け、ようやく実現しました。GW期間中の晴天であったためすごく気持ちよく過ごせました。
(行った時期:2019年5月5日)

■雪の大谷
[住所]富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林
[営業時間]4月中旬~6月 ※施設により異なる
[定休日]期間中無休 ※最新のイベント情報は公式HPでご確認下さい
[料金]無料
[アクセス]【電車】富山地方鉄道「立山」駅から立山ケーブルカーで約7分、「美女平」駅から高原バスで約50分、「室堂」バス停より徒歩約4分
「雪の大谷」の詳細はこちら
「雪の大谷」の口コミ・周辺情報はこちら

3位 黒部峡谷【黒部市】

黒部を代表する秘境は、四季折々の見どころが満載!

画像提供:黒部峡谷鉄道株式会社
画像提供:黒部峡谷鉄道株式会社

黒部川が立山連峰と後立山連峰の間にある峡谷で、日本三大渓谷の一つ「黒部峡谷」。
豊かな自然が魅力で、春は残雪と新緑、黒部川の美しいコントラストを楽しめます。夏には黒部川の澄んだ流れと涼しい風に癒され、秋には紅葉めぐりやトレッキング、トロッコ電車沿線の秘湯に行くのもOK!
ゆっくりと1日かけて黒部峡谷の大自然を満喫するのがオススメです。

口コミ ピックアップ

トロッコ列車に乗って、美しい景色を眺めることができました。気温が低めなので、ひんやりと涼しかったです。
(行った時期:2019年7月)

めずらしいトロッコ列車にのりました(^_^)乗り心地はまずまずですが、貴重な体験となり嬉しかったです。
(行った時期:2019年7月)

気持ちの良い風が吹いていてトロッコ列車の乗り心地は素晴しかったです。6月に訪れたのですが肌寒いので服装に注意したほうが良いです。全国名水百選に選ばれている黒部川は綺麗な水でした。
(行った時期:2019年6月)

■黒部峡谷
[住所]富山県黒部市黒部奥山
[営業時間]4月下旬~11月末
[定休日]期間中無休
[料金]無料 電車乗車必要
[アクセス]【電車】黒部峡谷鉄道「欅平」駅から徒歩約5分
「黒部峡谷」の詳細はこちら
「黒部峡谷」の口コミ・周辺情報はこちら

4位 富岩運河環水公園【富山市】

市内中心部ながら、水に親しむことできる富山市民の憩いの場。

画像出典:じゃらん観光ガイド 富岩運河環水公園
画像出典:じゃらん 観光ガイド 富岩運河環水公園

富山市の中心部に位置する都市公園で、富岩運河を囲むように広がる緑の美しい場所です。
公園のシンボル「天門橋」からは公園全体を一望できるほか、立山連峰も望めます。
園内にはガラス張りの「スターバックス・コーヒー」があり、水辺の景色を眺めながらコーヒーなどを楽しむことができます。

また、花火やイルミネーションなど四季ごとの多彩なイベントも行われています。

口コミ ピックアップ

近くのホテルに宿泊したので、朝、散歩に行ってみました。水と緑の大変気持ちの良い公園でした。園内にはスタバもあり、休憩もできますし、その建物も周囲の風景を壊すことなく建てられていて、時間があれば、本当にのんびりしたい公園でした。
(行った時期:2016年11月)

■富岩運河環水公園
[住所]富山県富山市湊入船町1
[営業時間]通年営業
[定休日]無休
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR富山駅北口より徒歩約9分
「富岩運河環水公園」の詳細はこちら
「富岩運河環水公園」の口コミ・周辺情報はこちら

5位 トロッコ電車【黒部市】

黒部の大自然を、可愛いトロッコ列車で大冒険!

画像出典:じゃらん観光ガイド トロッコ電車
画像出典:じゃらん 観光ガイド トロッコ電車

片道約1時間20分、大自然が満喫できるトロッコ電車。
季節ごとの絶景を横目に見ながら、いくつもの橋やトンネルを抜けて駆け抜けます。黒薙川に架かる高さ約60mの後曳橋、鐘釣温泉の露天風呂、紅葉の名所として知られる錦繍関など見どころ満載!
鐘釣駅や欅平駅には鐘釣河原露天風呂やおみやげショップがあり、各駅限定商品もあります。

口コミ ピックアップ

山や谷を見ながら80分の電車は爽快です。普通型のトロッコは窓が無く、寒そうだったのでリラックス車と特別車にのりました。
私達は半袖で大丈夫でしたが、普通車に乗っている人は 薄手のダウンを着ている方もありました。
(行った時期:2019年9月26日)

トロッコ列車の雰囲気も良く、歴史も学習しながら、絶景も楽しめて、ゆったりとした楽しい時間をゆっくり満喫出来ました
(行った時期:2019年8月)

山と谷のわずかな隙間を巧みに運行する列車は、爽快な気分満点です。急なカーブや急勾配も鮮やかに通過するテクニックは見事です。先人の並々ならぬ努力が実を結んで完成した鉄道は、まさに必見です。また、線路と並行して作られている冬場の点検用トンネルも見ものです。季節ごとに違う景色を楽しんでください。
(行った時期:2019年9月4日)

■トロッコ電車
[住所]富山県黒部市黒部峡谷口11番地
[営業時間]【4月中旬~11月】宇奈月駅始発7時57分、欅平駅終発16時43分 ※時期により異なる
[定休日]期間中無休
[料金]【宇奈月駅~欅平駅 普通車往復】大人3960円、小学生1980円 ※車両によっては別途車両券が必要
[アクセス]【電車】富山地方鉄道「宇奈月温泉」駅より徒歩約5分
「トロッコ電車」の詳細はこちら
「トロッコ電車」の口コミ・周辺情報はこちら

6位 称名滝【中新川郡】

豊かな水量の迫力ある水しぶきは圧巻!日本の滝100選にも選ばれた名瀑。

画像出典:じゃらん観光ガイド 称名滝
画像出典:じゃらん 観光ガイド 称名滝

「称名滝」の魅力は何といっても迫力ある水しぶきです。落差約350mの日本一の大滝で、その水量は多い時で毎秒100tを超えるとも言われています。国指定名勝・天然記念物に指定されているほか、「日本の滝100選」にも選ばれています。
雪解け水が流れ込む春や大雨の後には、称名滝の右側にハンノキ滝が現れて2つの滝が見られることも。称名滝に向かう道中も、巨大な岩盤や、清流など峡谷の絶景も堪能できます。

口コミ ピックアップ

立山高原バスからも見ることができましたが、折角なので車で称名滝を見に行くことにしました。夕方だったので、称名滝に観光客は数人しかいませんでした。水しぶきがもの凄く、台風の時の様な感じでした。高さのある滝なので迫力があります。
(行った時期:2019年9月6日)

梅雨明け前の訪問だったので水量も多く迫力満点だった(^o^)
駐車場から2kmくらい歩くの少々疲れる、
パーカーを羽織り傘をさしていたが飛沫が凄くてびしょびしょになった(^O^) 最高に気持ち良かった。
(行った時期:2019年7月)

■称名滝
[住所]富山県中新川郡立山町芦峅寺
[営業時間]5月上旬~11月 (※積雪状況等により4月下旬~5月上旬に開通)
[定休日]期間中無休
[料金]無料
[アクセス]【バス】富山地方鉄道「立山」駅から称名滝探勝バスで約15分、「称名滝」バス停下車徒歩約30分【車】北陸自動車道「立山IC」から約50分、駐車場から徒歩約30分
「称名滝」の詳細はこちら
「称名滝」の口コミ・周辺情報はこちら

7位 黒部峡谷鉄道【黒部市】

深く険しい黒部峡谷の大自然の中を行く、わくわくの鉄道旅!

画像提供:黒部峡谷鉄道株式会社
画像提供:黒部峡谷鉄道株式会社

宇奈月駅から欅平駅まで全長約20kmの行程。黒部峡谷の黒部万年雪や出六峰、ねずみ返しの岸壁などの景勝地を横目に大自然の中を進んでいきます。
ダム湖など見所も多く、観光客を飽きさせることなく楽しませてくれる見どころ満載の鉄道です。
普通客車は窓がないオープン型になっており、走行風を感じながら自然の美しさを直接見ることができ、峡谷沿いを縫うように走るスリルが味わえます。
新緑や紅葉のシーズンに訪れてみてはいかがでしょうか。

口コミ ピックアップ

概ね1時間かけて最終駅に到着。足湯体験、川遊び、美味しいソフトクリームと美しい景色で心も体も癒せます。但し天気の良いことが第一条件です。
(行った時期:2019年9月)

家族旅行で行きました。鉄オタ、ダムマニア、温泉好き、自然派・・・など、あらゆる趣味人をきっと満足させてくれます。今回は終点の欅平で1時間ちょっと散策して戻ってくる半日コースでしたが、時間に余裕があれば本格的にトレッキングしたり温泉に浸かるなどの楽しみ方も。
(行った時期:2019年8月)

一生に一度は行く価値のある観光地です。川の水がとても綺麗で、自然をたっぷり堪能できます。秋にもぜひ行きたいです。
(行った時期:2019年8月)

■黒部峡谷鉄道
[住所]富山県黒部市黒部峡谷口11番地
[営業時間]【4月中旬~11月】宇奈月駅始発7時57分、欅平駅終発16時43分 ※時期により異なる
[定休日]期間中無休
[料金]【宇奈月駅~欅平駅 普通車往復】大人3960円、小学生1980円 ※車両によっては別途車両券が必要
[アクセス]【電車】富山地方鉄道「宇奈月温泉」駅より徒歩約5分
「黒部峡谷鉄道」の詳細はこちら
「黒部峡谷鉄道」の口コミ・周辺情報はこちら

8位 砺波チューリップ公園【砺波市】

チューリップタワーがシンボル!2021年4月には、新チューリップタワーが登場する都市公園

画像提供:チューリップ四季彩館
画像提供:チューリップ四季彩館

名前に冠したチューリップはもちろん、四季折々の花も楽しめる都市公園。
トルコ調の「ヤロバの泉」から北門を抜けると約7ヘクタールの広大な敷地が広がり、春には300品種、約100万本のチューリップが咲き誇り、夏には色鮮やかな花々が、人々を楽しませてくれます。
春の「となみチューリップフェア」、夏のサマーフェスティバル、冬のイルミネーションなどイベントも多く開催されます。

口コミ ピックアップ

チューリップフェアの時期には、広い公園内に色とりどりのチューリップがとてもたくさんありました。チューリップタワーからの眺めも最高でした。
(行った時期:2019年5月)

多くの色のチューリップが咲いている公園になっていますよ。香りも一緒に楽しんでいくことができましたよ。
(行った時期:2019年4月)

いろいろな種類のチューリップに圧巻されました。場所によっては、芝桜もありよかった。チューリップのトンネルは、たくさんの人で断念しました。
(行った時期:2019年5月)

■砺波チューリップ公園
[住所]富山県砺波市花園町1-32
[営業時間]通年営業
[定休日]無休 ※となみチューリップフェア前後に臨時休園あり(HPにてご確認願います)
[料金]無料 ※となみチューリップフェア期間は、高校生以上1300円、小中学生200円、小学生未満無料
[アクセス]【電車】JR「砺波」駅より徒歩約15分【車】北陸自動車道「砺波IC」から約5分、高岡砺波SICから約7分
「となみチューリップフェア」の詳細はこちら
「砺波チューリップ公園」の口コミ・周辺情報はこちら

9位 海王丸パーク【射水市】

富山屈指の観光スポット。現役当時のままの姿で残る帆船「海王丸」を見学できます。

画像提供:公益財団法人 伏木富山港・海王丸財団
画像提供:公益財団法人 伏木富山港・海王丸財団

海王丸パークは海の貴婦人と呼ばれる帆船・海王丸を中心に広がるベイエリアにあります。
海王丸は商船学校の練習船として昭和5年に進水した帆船で、現役当時の姿で保存され、船内などを見学することができます。
また、野鳥を観察できるバードパークや遊具が充実しているふれあい広場、富山湾、立山連峰、新湊大橋が一望できる展望広場などがあり、一日中楽しむことができます。

口コミ ピックアップ

船内がしっかり、かなり隅から隅まで見学できます。
特に帆船好きでなくても、船に興味がある方なら楽しめます。
無料の駐車場も広いし、新湊大橋がきれいに見えます。
天気が良ければ立山連峰も。
富山湾はすぐそこです。
(行った時期:2019年9月)

駐車場からすぐに海王丸が見える港に行けました。奥の方も広い公園になっていて散策も楽しめます。ベンチから眺める海王丸や新湊大橋など景色も良かったですが、船内もシックな感じで雰囲気が良かったです。今度は遊覧船に乗ってみたいです。
(行った時期:2019年7月)

■海王丸パーク
[住所]富山県射水市海王町8
[営業時間]9時30分~17時(季節により異なる)
[定休日]水曜(祝日の場合は翌日)、年末年始 ※海王丸の船体整備期間は非公開
[料金]【大人(高校生以上)】400円【小・中学生】200円
[アクセス]【電車】万葉線「海王丸」駅から徒歩約10分【車】北陸自動車道「小杉IC」から約20分
「海王丸パーク」の詳細はこちら
「海王丸パーク」の口コミ・周辺情報はこちら

10位 相倉合掌造り集落【南砺市】

世界でも珍しい「人が暮らす世界遺産」。その暮らしの息吹を感じよう。

画像提供:五箇山総合案内所
画像提供:五箇山総合案内所

江戸時代末期から明治時代にかけて建てられた、細長い台地に広がる合掌造りの集落です。20棟の家屋が現存しており、今も生活が営まれています。
合掌造り家屋を利用した資料館では当時の民具類が展示されていて、先人の知恵を垣間見ることができます。また、お土産・飲食店、茶屋、民宿もあり、和紙漉(すき)体験ができる施設(冬期休み)も。集落を一望できる展望スポットも必見です。

口コミ ピックアップ

全シーズン通しておススメ、昔の暮らしが良くわかり、囲炉裏に座ると香りと居心地に癒されました。全体的に落ち着いており、蕎麦も食べましたが、最高でした。
(行った時期:2019年8月)

相倉集落。何もないからまた行きたい。何もないから感じられる雰囲気。私は好きです。この風景が。大切にしたいです。
(行った時期:2019年6月15日)

■相倉合掌造り集落
[住所]富山県南砺市相倉611
[営業時間]8時30分~17時00分
[定休日]無休
[料金]【世界遺産相倉合掌集落保存協力金(駐車料金)】普通車・軽自動車500円、二輪車100円、大型バス3000円、中型バス2000円
[アクセス]【バス】JR「城端」駅から加越能バスで約25分「相倉口」バス停下車徒歩約5分【車】北東海北陸自動車道「五箇山IC」から約20分
「相倉合掌造り集落」の詳細はこちら
「相倉合掌造り集落」の口コミ・周辺情報はこちら

11位 瑞龍寺【高岡市】

伽藍配置様式の豪快で上品な美しさに圧倒!国宝指定の曹洞宗の寺院。

画像出典:じゃらん観光ガイド 瑞龍寺
画像出典:じゃらん 観光ガイド 瑞龍寺

富山県で唯一、国宝に指定されている曹洞宗の寺院で、壮大な伽藍配置様式の美しさに圧倒される建造物です。総門から山門までの玉砂利の白さや、山門から仏殿までの芝の青さが美しさに花を添えています。
また、総門、禅堂、大庫裏、大茶堂、回廊三棟は重要文化財に指定されており、江戸時代初期の禅宗寺院建築として高く評価。境内は自由に散策ができるので、荘厳な雰囲気を感じてみて。

口コミ ピックアップ

国宝の山門、仏殿、法堂が一直線に並び、周りに回廊で結ばれた重要文化財の禅堂、庫裏などがあります。同じ禅宗なので、曹洞宗大本山の永平寺と配置が似ています。
山門をくぐると、芝生の緑。お寺に芝生は、今まで見たことがないので、不思議な感じでした。
トイレ(東司)の神様である「うすさま明王」の像が、法堂と東司あとの2ヶ所にあります。
(行った時期:2019年9月)

変な説明書きや順路などなく、回廊を自由に見学できる所が良かったです。
中を見学している間に御朱印を書いて貰えることを、出てから知りました。下調べして行けば良かったです。
(行った時期:2019年8月)

前田利長の菩提樹 瑞龍寺に行ってきました。歴史の重みを感じながら観てきましたよ~~(ちょっと前まで歴史に興味なかったのに妻の影響で神社。仏閣廻りをするように)観るとなかなかいい感じです。
(行った時期:2019年6月21日)

■瑞龍寺
[住所]富山県高岡市関本町35
[営業時間]9時~16時30分 *12月10日~1月31日は9時~16時
[定休日]無休
[料金]【大人】500円【中・高校生】200円【小学生】100円
[アクセス]【電車】JR「高岡」駅から徒歩約10分【車】能越自動車道「高岡IC」から約10分
「瑞龍寺」の詳細はこちら
「瑞龍寺」の口コミ・周辺情報はこちら

12位 富山市ガラス美術館【富山市】

館内には優しい光が差し込み、美しさを際立たせるガラス専門美術館。

画像提供:富山市ガラス美術館
画像提供:富山市ガラス美術館
画像提供:富山市ガラス美術館

富山市が30年にわたり取り組んできた「ガラスの街づくり」の集大成ともいえる美術館。
外観・内観ともにガラスを用いた造りになっており、館内に差し込んだ光で作品が美しく照らし出されるようになっています。
常設コレクション展や企画展のほかに、グラス・アート・ガーデンでは、現代ガラス美術の巨匠デイル・チフーリ氏が手掛けたインスタレーション作品が展示されています。

口コミ ピックアップ

図書館に美術館が併設された設備。吹き抜けといい、木材を多用しているところといい、少々驚きました。通路も展示も広々と取ってあり、こんな図書館は見たことないです。
(行った時期:2019年9月)

建物も新しく、内装デザインも木をふんだんに使ったデザインでよかった。売店も 面白い物が多く売ってました。 期間限定ですが マルタ・クロノフスカの作品は 想像以上に良く期間内に見る価値ありです。
(行った時期:2019年8月23日)

ガラス美術館の建物は、建築科の隈研吾氏によるものなのでデザイン性に富んでいました。ガラス作品も美しかったです。
(行った時期:2019年7月)

■富山市ガラス美術館
[住所]富山県富山市西町5-1
[営業時間]【日~木】9時30分~18時 【金・土】9時30分~20時
[定休日]第1・3水曜日、年末年始
[料金]【大人】200円【高校生以下】無料
[アクセス]【電車】市電「西町」電停より徒歩約1分【車】北陸自動車道「富山IC」より国道41号線経由約20分
「富山市ガラス美術館」の詳細はこちら
「富山市ガラス美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

13位 高岡大仏【高岡市】

市民に愛される高岡の象徴。イケメン大仏に会いに行こう!

画像出典:じゃらん観光ガイド 高岡大仏
画像出典:じゃらん 観光ガイド 高岡大仏

日本三大仏に数えられる総高15.85m、坐像の高さ7.43m、重量65tの青銅製の「高岡大仏」。その出来栄えの素晴らしさから、「日本一の美男」と呼ばれることも!
荒廃や焼失の危機を乗り越え、再建を繰り返し今の形に。今も昔も高岡の象徴として市民や愛好家に親しまれ続けています。

高岡大仏のある大佛寺境内にある時鐘は、市指定文化財に指定されており、こちらも要チェックです。

口コミ ピックアップ

イケメン度ではピカ一。
駅から歩いても行ける距離なので、ドラえもん散歩道を経由して商店街を通って、メロンパンアイス等を食べながら歩いていると、イケメン大佛に逢えるよ。駐車場もあるので、車でも行けるし。
イケメン大佛の入り口にある阿吽像も必見。ちょっと怖い。
(行った時期:2019年7月)

金沢市で結婚式がありレンタカーを借り富山県に行ってきました。高岡大仏を一番最初に。駐車場から迷いながらやっとの思いで行ってきました。近くに古い建物もあり散策には良いところでしたよ~~。
(行った時期:2019年6月21日)

噂には聞いていましたが、初参拝。
へえ、こんな街中に、というくらいの突然のご登場。高岡古城址から繁華街に向かう途中に。
拝観料も不要で、お台座の中も一回りで来て、なんか親しまれているのがよくわかるようなお大仏さん。
(行った時期:2019年8月)

■高岡大仏
[住所]富山県高岡市大手町11-29
[営業時間]9時~17時
[定休日]不定休
[料金]志納
[アクセス]【電車】JR「高岡」駅から徒歩約10分【車】能越自動車道「高岡IC」から約10分
「高岡大仏」の詳細はこちら
「高岡大仏」の口コミ・周辺情報はこちら

14位 能登半島国定公園 雨晴海岸【高岡市】

富山湾に浮かぶ立山連峰や伝説が残る義経岩を望むことができる海岸。

画像出典:じゃらん観光ガイド 能登半島国定公園 雨晴海岸
画像出典:じゃらん 観光ガイド 能登半島国定公園 雨晴海岸

義経伝説を伝える白砂青松の景勝地で「日本の渚100選」にも選ばれています。天気が良い日には、浜から眺める岩礁や、富山湾越しに見る3000m級の立山連峰の雄大な眺めを望むことができます。

地名にある「雨晴」は、源義経が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨の晴れるのを待ったとされる「義経岩」があることから名がついたと言われています。

口コミ ピックアップ

海水浴は、まだ早い危ないと思ってる親御さんにオススメかと。貝殻も落ちますし、景色が良いですよ! 道の駅の駐車場は無料ですが、盆休みの為20分位待ちました。時刻15時半頃。
(行った時期:2019年8月)

天気が良かったので海沿いを走る電車と富山湾、立山連峰の美しい景観が素晴らしかったです。
おしゃれな道の駅に車を止めたのですがちょっと駐車場が少ないかな。
線路を超えると海岸にも出られるのでドライブの途中に寄ってリフレッシュするのも良いかもしれません。
(行った時期:2019年4月)

■能登半島国定公園 雨晴海岸
[住所]富山県高岡市太田雨晴
[営業時間]通年営業
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR「雨晴」駅から徒歩約5分【車】能越自動車道「高岡北IC」から約20分
「能登半島国定公園 雨晴海岸」の詳細はこちら
「能登半島国定公園 雨晴海岸」の口コミ・周辺情報はこちら

15位 道の駅 氷見 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街【氷見市】

氷見市の観光・食・産業の中枢。美味しさも楽しさも満載!

画像出典:じゃらん観光ガイド 道の駅 氷見 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街
画像出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 氷見 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街

富山湾の海産物を扱うお店や、海の幸、氷見うどん、氷見牛などのご当地グルメが楽しめる道の駅。源泉かけ流しの天然温泉もあり、氷見市民だけでなく多くの観光客でにぎわっています。
建物は、漁場近くの海岸線に作られる作業小屋をイメージした作りで、味わいのある風景。また、海越しに立山連峰の絶景を見ることもできます。

駐車場も200台以上収容可能なので、ドライブ途中に立ち寄ろう。

口コミ ピックアップ

海鮮焼き、海鮮丼、刺身、寿司、氷見うどん等々。食事には全く困りません。土産物も非常に充実しており大変満足でした。
(行った時期:2019年9月)

魚介のお店がたくさんあり、白えびのコロッケ、氷見牛のにぎり、かぶす汁など、氷見ならではの食べ物が揃っていました。お土産も魚介からお菓子までたくさんあり、お土産はすべてここで買い揃えました。
まだまだ食べたいものがたくさんあって、もう一度行きたいと思いました。
(行った時期:2019年9月)

土産、鮮魚、魚の加工品、鱒ずしなどのお店が集中していて、買い物がしやすくまた店を見て回るのも楽しい。ブリの生ハムという変わったものを買いました。
(行った時期:2019年7月)

■道の駅 氷見 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街
[住所]富山県氷見市北大町25-5
[営業時間]8時30分~21時 ※施設により異なる
[定休日]1月1日
[料金]入場無料
[アクセス]【電車】JR「氷見」駅から徒歩約20分【車】能越自動車道「氷見IC」から約8分
「道の駅 氷見 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」の詳細はこちら
「道の駅 氷見 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」の口コミ・周辺情報はこちら

メディアハウスクリエーション  メディアハウスクリエーション

東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード