\最新記事をチェック/
広島県の呉へ旅行するならおすすめしたい定番の観光スポットをご紹介します。今回は、呉在住の方にアンケートを実施し、「本当におすすめしたい呉の観光スポット」を厳選しました。人気が高かった順にご紹介します。
戦艦ヤマトをはじめとした歴史スポットや瀬戸内の自然を感じるスポットなど。
呉観光するなら、ぜひ参考にしてみてください。
記事配信:じゃらんニュース
※アンケート(※1)はマクロミルにて実施、口コミはじゃらんnet観光ガイドより抜粋しました
※この記事は2020年6月時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)【呉市】
日本の近代化の礎となった「海事」の歴史と戦前の造船技術の高さが分かる!

明治に呉海軍工廠が設置されて以来、日本一の造船技術を持つ軍港として、戦前には戦艦大和が建造された呉のまち。呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)ではその高い造船技術で日本の近代化を支えた海事と旧日本海軍の歴史を知ることができるスポットです。
館内には戦艦大和10分の1の模型をはじめ、戦時中に開発した兵器の実物資料が展示され、戦時中の歴史と平和を願うことの大切さが学べます。
呉市は初めて訪れました。瀬戸内に有りながら、入り組んだ要塞の様な様は圧巻。その中で大和が建造された事にもいろいろな理由があっての事にも関心しました。
(行った時期:2019年5月2日)
戦争にたいして、最近興味があり、この世界の片隅にも好きなので初めて行きました。時間があまりなく全部まわれなかっのでまた次回行って隅から隅までみたいと思うところでした。ガイドさんがいたら話を聞いてみたいと思いました。
(行った時期:2019年8月)
大和の10分の1の模型に圧倒された。映像や音声での展示が豊富でなぜ戦争が起こったのかの一つの原因が良く分かった。大和が残してくれたものを理解できた。特に、艦長の妻への手紙にとても感動した。
(行った時期:2019年6月)
[住所]広島県呉市宝町5-20
[営業時間]【平日】9時~18時 (入館は17時30分まで)
[定休日]火曜日(火曜が祝日の場合は翌日定休)※12/29~1/3は無休
[料金]【一般(大学生以上)】500円【高校生】300円【小・中学生】200円※未就学の幼児は無料です
[アクセス]【1】呉駅から徒歩で5分【2】クレアライン呉ICから車で5分【3】呉中央桟橋から徒歩で1分
「呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)」の詳細はこちら
「呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)」の口コミ・周辺情報はこちら
戦艦大和【呉市】
第二次世界大戦時に、旧日本海軍の呉海軍工廠で造られた戦艦。

1941年(昭和16年)に当時の最先端技術を集め、つくられた戦艦が大和です。大和は呉市の海軍直轄の工場、呉海軍工廠で極秘裏に建造されました。戦後は、大和を建造した高い造船技術が大型タンカーなどの建造に生かされています。
戦争の悲しい歴史のひとつとしても、語り継がれる戦艦大和は、呉市宝町にある大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)に10分の1スケールの模型が展示されています。
[住所]広島県呉市宝町5-20(大和ミュージアム)
[営業時間]【平日】9時~18時(入館は17時30分まで)
[定休日]火曜日(火曜が祝日の場合は翌日定休)※12/29~1/3は無休
[料金]【一般(大学生以上)】500円【高校生】300円【小・中学生】200円※未就学の幼児は無料です
[アクセス]【1】呉駅から徒歩で5分【2】クレアライン呉ICから車で5分【3】呉中央桟橋から徒歩で1分
「戦艦大和」の詳細はこちら
「戦艦大和」の口コミ・周辺情報はこちら
海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)【呉市】
海上自衛隊の歴史と現在の活動を知り、実際に体感できる貴重な施設。

日本で唯一、実物の潜水艦を陸上展示する史料館。海上自衛隊の活動や呉市との歴史的な関わりを紹介しています。展示潜水艦「あきしお」は、実際に乗艦して士官室や乗員の居住空間の見学や、発令所の潜望鏡から呉港の景色を望むなど、貴重な体験ができます。
展示室では海上自衛隊の歴史や、機雷掃海の活動、潜水艦の構造などを学ぶことができ、1階には潜水艦「あきしお」第10代艦長認定の「あきしおカレー」が味わえるカフェや、オリジナルグッズを扱うミュージアムショップもあります。
無料で見学できます。掃海艇についての展示ではその仕事内容をはじめ、初めて知ることばかりでとても勉強になりました。潜水艦の展示では、実際に潜水艦の中に入って見学できました。
(行った時期:2019年8月)
この施設に行けば、日々の我々の生活を守ってくださっている海上自衛隊の活動について詳しく知ることができます。特に掃海のコーナーは、日本の海の安全を守るために知っておくべきコーナーですので、時間を掛けてじっくり見て欲しいです。
(行った時期:2019年9月)
本物の潜水艦に入ることができてとても感動しました。操縦席に座れたり、ベッドに寝てみることができたり、貴重な体験に子供たちもとても喜んでいました。夏休みだけど平日で人もあまり多くなくゆっくり見れたのでよかったです。ボランティアの人が説明してくれるのもありがたかったです。
(行った時期:2019年8月)
[住所]広島県呉市宝町5-32
[営業時間]9時~17時(入館は16時30分まで)
[定休日]火曜日(火曜が祝日の場合は翌日定休)
[料金]無料
[アクセス]【1】呉駅から徒歩で5分【2】クレアライン呉ICから車で5分【3】呉中央桟橋から徒歩で3分
「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)」の詳細はこちら
「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)」の口コミ・周辺情報はこちら
音戸大橋【呉市】
平清盛にまつわる伝説が残された、音戸の瀬戸にかかる赤いアーチ橋

昭和の雰囲気が残る、音戸の小さな港町へと渡る音戸大橋は、ループ式道路を組み合わせた、螺旋式高架で赤いアーチが美しい橋です。橋がかかる音戸の瀬戸は呉市の南部、平清盛が夕日を扇で招き返し、わずか一日で切り拓いたという、いい伝えが残る場所です。
ドライブで橋を渡るのはもちろん、乗船時間が約3分の日本一短いと言われる、航路の音戸の渡船に乗って、音戸大橋を下から見上げるのもおすすめです。
クルマを走らせ螺旋状に回りながら昇って行き、海を渡る。渡ったら再び螺旋を降りる。狭い面積を最大限に利用して橋が造られているのが解ってとても楽しかったです。短い時間だけれど海上から見渡す眺めも素晴らしかった。
(行った時期:2019年8月)
広島方面から音戸に行く際に渡ります。ぐるぐると螺旋状になっていて、かなり珍しいです。橋の赤色が瀬戸内海の青色に映えて、とても綺麗です。
(行った時期:2018年9月)
ループ状の道路をぐるぐる上っていくと橋に到着です。橋の下を船が通って行く、のどかな光景でした。青い海と赤い橋の景色は美しかったです。
(行った時期:2018年4月)
[住所]広島県呉市警固屋8丁目
[アクセス]【1】呉駅からバスで25分(音戸大橋下車)、呉駅からバスで20分(音戸渡船口下車、徒歩10分)【2】呉駅から車で20分
「音戸大橋」の詳細はこちら
「音戸大橋」の口コミ・周辺情報はこちら
呉ポートピアパーク【呉市】
小さなお子さまからシニアまで楽しめるオープンスペース。休日にはイベントも開催!

呉市西部の天応エリアで、呉ポートピア駅に直結した広大な公園です。園内には野外ステージや遊具を備えた広場、陶芸館や絵本館などの他、24時間開放されている多目的広場もあるので、小さなお子さまからシニアまで一日中楽しむことができます。
イベント広場をはじめ、市民ギャラリーや会議室でも様々な催しが企画され、また住宅展示場も併設されています。
無料駐車場が完備で園内は広く、のんびりできます。土日はイベントもしており、消防車がきたり、戦隊モノのショーを見れたり、フリマもしています。自転車のレンタルがあるので、練習するにももってこいだと思います。海側では釣りをしている方もいました。夏にはじゃぶじゃぶ池、冬には牡蠣小屋をやっています。
(行った時期:2018年4月)
とても広い公園で、様々な遊具や施設があり、一日中遊べるようになっています。週末にはイベントもあるそうです。
(行った時期:2019年3月)
[住所]広島県呉市天応大浜3-2-3
[営業時間]9時~21時 年末年始は17時まで
[定休日]水曜日(祝日及び春・夏・冬休み期間中は開園)/12月29日~1月1日
[料金]無料(市民ギャラリー、会議室等の施設を使用の場合は使用料が必要)
[アクセス]【1】呉駅から電車で15分、呉ポートピア駅から徒歩で1分【2】広島駅から電車で25分、呉ポートピア駅から徒歩で1分【3】呉駅から車で20分(クレアライン経由)【4】広島駅から車で25分(クレアライン経由)
「呉ポートピアパーク」の詳細はこちら
「呉ポートピアパーク」の口コミ・周辺情報はこちら
灰ケ峰【呉市】
中・四国三大夜景のひとつ。360度の大パノラマが楽しめるスポット!

呉市中心部から車で約35分、標高737mの灰ケ峰山頂は360度のパノラマの絶景を楽しむことができるスポットです。中でも夕暮れから夜の呉市内の眺望は美しく、中・四国三代夜景のひとつに数えられています。
キラキラと宝石のようにきらめく街の灯を、「くれ」と読むことができたカップルは、結ばれるというロマンチックな噂もある夜景です。
とっても美しい夜景を見ることができました。カップルにもおススメです。夜景は、お昼とはまた違った景色を楽しめます。
(行った時期:2018年12月)
夜景で有名ですが、昼間の景色もなかなかのものです!また、曇の日の雲海もまた違った楽しみがあります!夜だけでなく、是非昼も行ってみてください!
(行った時期:2018年6月)
灰ヶ峰は素晴らしいスポットなんです。美しい景色が、私たちは感動しましたよ。また行きたいですね。おすすめですよ。
(行った時期:2018年12月)
れんがどおり【呉市】
レンガを敷き詰めた商店街。呉のお土産やグルメを楽しむならココへ!

れんがどおりは呉駅北側の呉市中心街にある、長さおよそ600mの商店街です。アーケードがあるので雨の日も気にならず、通りは午前11時から午後5時までは歩行者専用なので、小さなお子さま連れでも安心して歩けます。
レンガを敷き詰め、レトロな雰囲気もある通りには、呉ならではのグルメが食べられるお店や、お土産が買えるお店が軒を連ねています。
呉駅から少し歩いたところにあるアーケード街です。お好み焼き、フライケーキ、海自カレーなどの飲食店が通り沿いもしくは路地に入ったところにあります。
(行った時期:2018年9月)
呉市の繁華街でどこか懐かしい感じのするアーケード商店街です。いろいろなお店があって、楽しかったです。
(行った時期:2019年3月)
商店街ですね、たくさんのお店が出展されていました。フライケーキやびっくり饅頭やお好み焼きがオススメかな?
(行った時期:2018年1月)
音戸の瀬戸公園【呉市】
桜とツツジの名所。平清盛「日招き伝説」が伝わる音戸の瀬戸の景観を楽しむ公園。

赤いアーチの「音戸大橋」の袂に整備された公園は、平清盛が沈む夕日を扇で招き返し、一日で瀬戸を切り開いた「日招き伝説」が伝わる、音戸の瀬戸の美しい景観を楽しめます。
園内には2300本の桜と8300本の平戸ツツジが植えられており、3月から5月の花のシーズンには多くの人で賑わいます。青い空と海に映える音戸大橋と咲き乱れる桜やツツジが織りなす美しい風景は一度は見ておきたい景色です。
天気がよかったのか、瀬戸内海まで見渡すことができました。アーチ橋が立派で見晴らしが良いところです。
(行った時期:2019年3月)
音戸の瀬戸公園は平清盛好きな人必見のスポットです。桜とツツジの名所として知られていて春の時期には多くの人が訪れるみたいです。
(行った時期:2019年5月)
平清盛が夕日を招き返して1日で切り開いたという日招き伝説の伝わる名勝地です。園内にはさくらの里が整備されておりお花見シーズンは多くの人で賑わいます。
(行った時期:2019年7月)
[住所]広島県呉市警固屋8丁目
[アクセス]【1】呉駅からバスで25分(音戸大橋下車)、音戸大橋バス停から徒歩で3分【2】呉駅からバスで20分(音戸渡船口下車)、音戸渡船口バス停から徒歩で10分
「音戸の瀬戸公園」の詳細はこちら
「音戸の瀬戸公園」の口コミ・周辺情報はこちら
御手洗町並み保存地区【呉市】
北前船も立ち寄った、江戸時代の風情が残る、とびしま海道エリアの港町。

呉市南東部の4つの島々が橋でつながる、とびしま海道エリアの東端に位置する御手洗は、江戸時代に北前船も立ち寄った風待ち・潮待ちの港町です。商家や茶屋、船宿、神社・寺院など、当時の風情そのままの街並みは、北前船寄港地・船主集落として、日本遺産にも選定されています。
町の中でも長州藩と広島藩が倒幕のための御手洗条約を結んだとされる旧金子家住宅は、ぜひ見学したいスポットです。
かつてはよく見られていたけど、今では珍しくなった町並みを見ることが出来ました。風情がある観光スポットでした。
(行った時期:2018年8月)
御手洗町並み保存地区は平成6年重要伝統的建造物群保存地区として国から選定されています。数度にわたって埋め立てられた御手洗は、風情があります。
(行った時期:2018年5月)
大崎下島の大長港から徒歩10分位で町並み保存地区につきます。普段の住民の生活も行われているわけですが、昭和の香りのする街並みが広がります。無料で見学できる旧家や小さなお土産屋、食事できるところもあります。平日だったので観光客は少なくとても静かでした。
(行った時期:2018年3月)
県民の浜【呉市】
日本の渚・100選に選ばれた、美しいビーチに面したリゾートホテル。

県民の浜は、呉市東部のとびしま海道エリアの上蒲刈島にある、美しいビーチと瀬戸内海の風景を眼前に豊かな自然を体験する複合型リゾートホテルです。木造の輝きの館に加え、ドーム型のコテージなどの部屋の宿泊プランが用意されています。
アクティビティも充実しており、夏の海水浴はもちろん、天体観測やカヤック、藻塩づくりも体験できます。やすらぎの館内にある温泉は、立ち寄りでの利用も可能です。
コテージに宿泊し、翌日、釣りをたのしみました。浜辺はどこを撮っても絵になる景色でした。お風呂もあるので、今度は夏に海水浴にきて館内で食事をするといいなとおもいました。
(行った時期:2019年5月)
県民の浜に入る道沿いは桜の木が植えてあり今が見頃でとても綺麗でした。県民の浜に入り輝きの館内にある”レストランあび”で”あび定食”をいただきました。こりこりしたお刺身や天ぷら、鯛のかぶと煮がとても美味しかったです。釜飯も付いていますが、みんな、釜飯が美味しいと人気で日頃食の細い叔母も完食していました。輝き館内から庭に出る事ができ、その先に海が広がっていてとても綺麗で、子どもがいたら喜ぶだろうなと思いました。
(行った時期:2019年4月)
[住所]広島県呉市蒲刈町大浦7605
[定休日]なし
[料金]宿泊プランにより異なります。ご予約の際にご確認ください。
[アクセス]【1】呉駅からバスで60分、恋ヶ浜から徒歩で15分【2】広島呉道路呉ICから車で50分
「県民の浜」の詳細はこちら
「県民の浜」の口コミ・周辺情報はこちら
海上自衛隊 第1術科学校・幹部候補生学校(旧海軍兵学校)【江田島市】
煉瓦造りの重厚な建物が残る海上自衛隊の教育施設で、旧海軍と戦争の歴史を知る。

呉市の西隣、江田島にある海と自衛隊第1術科学校・幹部候補生学校(旧海軍兵学校)は、現在海上自衛隊の教育機関として使用しながら、一般にも公開されている施設です。当時の面影を残す、石、煉瓦造りの重厚な建物や、旧海軍関係の資料約1200点を展示する教育参考館を見学できます。
施設内には食事処や売店、写真館もあり、レストラン江田島では、海上自衛隊の基地ごとに特長があることで知られる、「海軍カレー」を味わうことができます。
呉港から江田島にフェリーで渡りました。そこからバスで直ぐに着きます。見学時間が曜日で違います。自衛隊のHPでお確かめ下さい。90分の見学です。丁寧にわかりやすく説明していただきました。戦前のお話から現在の様子まで、非日常の空間を感じる事ができます。資料館では、一般に公開されていない貴重な資料を拝見させて頂きました。機会があれば訪れてはいかがですか。
(行った時期:2019年6月)
レンガ造りの建物はとても立派に見えました。教育参考館では戦時中の資料を見ることができとても勉強になりました。
(行った時期:2019年3月)
煉瓦づくりの校舎や海岸沿いのグランド、資料館など見所いっぱいでした。海に囲まれた日本の最前線で活躍される自衛官の訓練も見られ、行って損はないと思う。
(行った時期:2018年4月)
[住所]広島県江田島市江田島町国有無番地
[営業時間]【月〜金】10時30分~12時・13時~14時30分・15時~16時30分【日土祝】10時~11時30分・11時~12時30分・13時~14時30分・15時~16時30分
[定休日]年末年始
[料金]無料
[アクセス]【1】呉ICから車で60分【2】広島港から船で25分、バスで5分【3】呉港から船で20分、バスで5分
「海上自衛隊 第1術科学校・幹部候補生学校(旧海軍兵学校)」の詳細はこちら
「海上自衛隊 第1術科学校・幹部候補生学校(旧海軍兵学校)」の口コミ・周辺情報はこちら
アレイからすこじま【呉市】
海上自衛隊の潜水艦・護衛艦を間近に見られ、旧海軍時代の面影も残る公園。

旧呉海軍工廠(こうしょう)のレンガ造りの建物が残るレトロな雰囲気のアレイからすこじまは、国内で唯一、海上自衛隊の潜水艦や護衛艦を間近に見る事ができる公園です。
今では誰でも自由に歩く事ができる公園内には、魚雷積載用のクレーンなど海軍ゆかりのものが、モニュメントとして残されています。
遊歩道から潜水艦やクレーンが眺めることができます。旧呉海軍のレンガの建物や海軍の本拠地を偲ばせる雰囲気がします。
(行った時期:2018年11月)
結婚前に行ってからの20数年ぶりに行きました。中々こんな近くで潜水艦を見れることは無いので、改めて感動しました。
(行った時期:2019年9月)
[住所]広島県呉市昭和町
[アクセス]【1】呉駅からバスで10分(潜水隊前下車)【2】呉駅から車で10分(アレイからすこじま駐車場へ駐車)、アレイからすこじま駐車場から徒歩で5分
「アレイからすこじま」の詳細はこちら
「アレイからすこじま」の口コミ・周辺情報はこちら
野呂山【呉市】
瀬戸内の島々の美しく癒しの眺望を満喫する、瀬戸内海国立公園の高原。

呉市東部の川尻町にある野呂山は、瀬戸内海国立公園内に位置し、標高839mの高さを誇る山です。中腹部の「はちまき展望台」や山頂部の「かぶと岩展望台」、「星降る展望台」から安芸灘大橋や蒲刈大橋で繋がる、とびしま海道の島々の美しい眺めに癒され、リラックスした時間を過ごせます。
野呂山へ登るメイン道路、さざなみスカイラインでは、春の桜並木や秋の紅葉など、四季折々の美しい景色も楽しめます。
ドライブがてらに行きました。眺めがとても素晴らしかったです。天気の良い日がおススメです。散策も楽しいです。
(行った時期:2018年12月)
家族連れや友達同士にオススメのスポットです。とても素晴らしい風景が広がっています。のどかな雰囲気にマイナスイオンたっぷり感じることが出来ます。桜の時期は特にきれいです。
(行った時期:2018年4月)
宿舎に泊まるために通りました。天候が悪く霧があり車なので登るまで怖かったですが、登りきると霧もまた雰囲気が良かったです。また天気が良い日行きたいです。
(行った時期:2019年5月)
安芸灘大橋【呉市】
穏やかな時間が流れる島々を結ぶ、とびしま海道のゲートウェイ!

7つの橋が島々を結ぶ、とびしま海道のゲートウェイの安芸灘大橋は、徒歩や自転車でも渡る事ができる橋です。呉市川尻町と下蒲刈島の間の「女猫の瀬戸」の上に架かる全長1175mの橋は、都道府県道の橋では国内最大級とされています。
海面から40mの高さに位置する橋からの眺めは、まさに絶景。呉市本土側の「安芸灘公園」、下蒲刈島側の「白崎園」の、橋の袂からの美しい橋の眺めもまた格別です。
下蒲刈島へ橋を渡って観光に行きました。青い海と島の緑を眺めながら快適なドライブです。橋も島もきれいでのどかで素敵な場所でした。
(行った時期:2018年5月)
[住所]広島県呉市川尻町-下蒲刈町
[料金]730円(普通車)
[アクセス]【1】安芸川尻駅からバスで10分【2】広島呉道路呉ICから車で30分
「安芸灘大橋」の詳細はこちら
「安芸灘大橋」の口コミ・周辺情報はこちら
御手洗天満宮【呉市】
「御手洗」という地名の由来を持つ、神功皇后・菅原道真ゆかりの神社。

社殿の裏にある「本川の井戸」で、朝鮮出兵に赴く神功皇后が手を洗ったという伝承と、菅原道真が太宰府に向かう途中に立ち寄り、手を洗ったという逸話から、この地が「御手洗」と名付けられ、天満宮が建立されたと言われています。
境内には菅原道真の歌を刻んだ自然石の歌碑や、当地出身の冒険家・中村春吉の碑もあり、四季折々の自然の風景と共に緩やかなひとときを過ごせるスポットです。
[住所]広島県呉市豊町御手洗
[料金]無料
[アクセス]【1】広島呉道路呉ICから車で70分【2】呉駅前からバスで90分【3】竹原港から船で40分、大長港からバスで3分(御手洗港バス停下車)御手洗港バス停から徒歩で3分
「御手洗天満宮」の詳細はこちら
「御手洗天満宮」の口コミ・周辺情報はこちら
くらはし桂浜温泉館【呉市】
趣の異なるお風呂を週替わりで楽しめる、桂浜海水浴場に隣接する天然温泉!

呉市の最南倉橋島の桂浜沿いにある、くらはし桂浜温泉館は、地元の方々も多く訪れる癒しの温泉施設です。ローマ風呂の雰囲気「石の風呂」、南国ムード「海の風呂」など週替わりでお楽しみいただける各大浴場や露天風呂の他、サウナやエステバスなども用意されています。
温泉と共に館内にある「お食事処海部」での瀬戸内海の海の幸や、「上海カフェ」で軽食も楽しめます。また1階のバラエティショップには地元のお土産も揃っています。
[住所]広島県呉市倉橋町431
[営業時間]【平日・土】10時~21時【日・祝】9時~21時(最終受付30分前)※営業時間短縮の場合があります。詳しくはHPをご覧ください。
[定休日]なし(年末・年始・GW・お盆など不定休あり)
[料金]【大人(中学生以上)】600円【小学生】300円【小学生未満】無料※令和2年10月1日より、【大人(中学生以上)】700円【小学生】350円【小学生未満】無料となります。
[アクセス]【1】呉駅からバスで60分(桂浜バス停下車)【2】呉駅から車で50分
「くらはし桂浜温泉館」の詳細はこちら
「くらはし桂浜温泉館」の口コミ・周辺情報はこちら
歴史の見える丘【呉市】
造船のドックや、明治期以降の呉の代表的な歴史的象徴を一望できる場所。

呉港を見下ろす高台に、1982年につくられた歴史の見える丘は、明治に呉鎮守府が置かれた以後の歴史を感じる、代表的な場所のひとつです。戦艦大和を含む大型戦艦を建造したドックの上屋など、旧海軍工厰時代の工場群の跡を見ることができます。
丘の上には数々の戦艦造船時の記念碑や、モニュメント、正岡子規が海軍従軍記者として軍艦松島で出征する友人を見送る際に詠んだ句碑などもあります。
戦艦大和のふるさとでもある呉の歴史を一望できるスポットです。海軍工廠の造船部門が見下ろせ、大和にちなむ記念塔や造船船渠の記念碑などがあります。
(行った時期:2019年7月)
造船の街、呉を象徴する場所です。滅多に見ることができない造船の様子を見ることができ、その迫力に感動しました。
(行った時期:2019年7月)
造船所がよく見えました。実際に船を作るところは迫力があり、子供らには初めての体験でした。是非行ってみて下さい。
(行った時期:2019年3月)
[住所]広島県呉市宮原5丁目
[アクセス]【1】呉探訪ループバス「子規句碑前」バス停下車、徒歩約1分【2】広電バス・昭和町経由・音戸倉橋方面または坪の内経由・鍋桟橋行き「子規句碑前」バス停下車、徒歩約1分
「歴史の見える丘」の詳細はこちら
「歴史の見える丘」の口コミ・周辺情報はこちら
(※1)【アンケート調査概要】
インターネット調査:定番観光スポットについて
調査時期:調査期間:2019年9月10日~2019年9月12日
調査対象:呉在住・20代~30代男女
調査機関:マクロミル
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪