close

2020.11.05

【東海】紅葉ドライブコースおすすめ12選!秋の絶景を満喫<2020・見頃情報>

【愛知県 犬山市】紅葉と城下町で食べ歩きを楽しむドライブコース

犬山日和
↓ 徒歩15分
国宝犬山城
↓ 徒歩7分
山田五平餅店
↓ 徒歩すぐ
壽俵屋犬山井上邸
↓ 徒歩3分
茶処くらや
↓ 徒歩2分
五とう

犬山日和

犬山日和

200種類以上の中から、好みの着物をレンタルできます。着付けに加え、小物や巾着もセットなので手ぶらでOK(予約優先)。

■犬山日和
[TEL]0568-61-2532
[営業時間]10時~18時※12月~2月は17時まで
[定休日]火(祝日の場合は営業)
[料金]着物レンタル(2日前までに要予約):3850円
「犬山日和」の詳細はこちら

国宝犬山城

国宝と紅葉の競演。天守閣からの眺めも堪能。

国宝犬山城
城とモミジのコラボは、思わず写真に収めたくなる美しさ

日本最古の天守で有名な城。秋になると赤く染まったモミジが城や石畳の階段を彩ります。この時季、特別なライトアップはないですが、毎夜城をライトアップするため、夜の雰囲気も◎。

[見頃]11月下旬~12月上旬

<ライトアップ情報>
通年
日没~22時頃

■国宝犬山城
[TEL]0568-61-1711(犬山城管理事務所)
[住所]愛知県犬山市犬山北古券65-2
[営業時間]9時~17時(入場は16時30分まで)
[定休日]12月29日~31日
[料金]入城料高校生以上550円、小中学生110円
[アクセス]【車】名神小牧ICより25分
[駐車場]周辺に約200台あり(有料・無料)
「国宝犬山城」の詳細はこちら

山田五平餅店

山田五平餅店

城下町名物の五平餅は、くるみ、ゴマ、ピーナッツ入りの特製ダレが味の決め手。注文を受けてから焼くためアツアツ!

■山田五平餅店
[TEL]0568-61-0593
[営業時間]11時~16時30分
[定休日]月(祝日の場合は翌日)
「山田五平餅店」の詳細はこちら

壽俵屋犬山井上邸

壽俵屋犬山井上邸

自慢の守口漬と焼きおにぎりを串だんごスタイルにした「醤油おこげ串」はクセになる味わい。イートインもあります。

■壽俵屋犬山井上邸
[TEL]0568-62-7722
[営業時間]10時~17時
[定休日]なし
「壽俵屋犬山井上邸」の詳細はこちら

茶処くらや

茶処くらや

インスタ映えすると話題の「ハイカラ恋小町セット」が大人気。全て異なるフレーバー餡で、見た目もキュート。

■茶処くらや
[TEL]0568-65-6839
[営業時間]11時~17時
[定休日]火、第3水
「茶処くらや」の詳細はこちら

五とう

五とう

一番人気は「舞妓寿司盛り合わせ(1530円)」。ちょこんとしたフォルムがかわいい。食べ歩き用の寿司も考案中。

■五とう
[TEL]0568-40-1227
[営業時間]11時~17時
[定休日]不定
「五とう」の詳細はこちら

【静岡県 森町】紅葉と神社周辺を食べ歩きで満喫するドライブコース

遠江国一宮 小國神社
↓ 徒歩7分
ことまち カフェテリア
↓ 徒歩すぐ
宮川カフェ
↓ 徒歩3分
ことまちわらび餅

遠江国一宮 小國神社

錦秋に染まる神秘の社遠州随一の紅葉名所。

遠江国一宮 小國神社
光が差し込む度に表情を変える赤や黄色のモミジに、見入ってしまいます
遠江国一宮 小國神社
境内は神気に包まれているかのよう
遠江国一宮 小國神社
お守りもモミジ形!新緑と紅葉の2種があります

社殿の横を流れる宮川沿い約1kmにわたる、大小約1000本ものモミジが鮮やか。特に早朝はモミジが朝日に照らされて神秘的な光景に。宮川の水面に映りこむモミジも見逃せません。

[見頃]11月下旬~12月上旬

<ライトアップ情報>
11月中旬より約2週間
17時~21時

■遠江国一宮 小國神社
[TEL]0538-89-7302
[住所]静岡県周智郡森町一宮3956-1
[営業時間]参拝自由(授与所8時30分~16時頃)
[定休日]なし
[料金]拝観無料
[アクセス]【車】新東名遠州森町PAスマートICより7分
[駐車場]900台
「遠江国一宮 小國神社」の詳細はこちら

ことまちカフェテリア

ことまちカフェテリア

大きなハート最中とおいり、いちごが印象的な「ことまち縁結びの恋パフェ」が好評。話題のチーズティーも飲みたいですね!

宮川カフェ

宮川カフェ

焼き立ての開運だんごは、お茶餡やくるみ味噌、季節限定とバラエティ豊か。チョコやしょうゆマヨといった変わり種も!

ことまちわらび餅

ことまちわらび餅

抹茶2段重ねのアイスのうえに、ぷるっぷるのわらび餅をのせた「黒蜜もちもちわらび餅抹茶アイス」が大好評。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード