close

2020.12.15

【2020】九州の「道の駅」134駅まとめ!おすすめのお土産やご当地グルメ情報も

鹿児島県

113.道の駅 阿久根【鹿児島県阿久根市】

道の駅 阿久根
夕暮れ時には海と空がオレンジ色に染まる

目の前は東シナ海の絶景駅。
2019年にリニューアルし、直売所も食事処も明るく開放的に。店内には地元の阿久根漁港から直送される朝どれ鮮魚や海産物加工品などが並ぶ。レストランでの料理も海の幸満載。買物にはクーラーボックス持参で出かけるのがオススメ。

[特産品]タカエビ(4月~6月、9月~12月)、ボンタン(11月~3月)、ムラサキウニ(3月~6月)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]×
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×

おすすめグルメ・お土産

道の駅 阿久根

地元の高校生が手作りする「3年A組の豚味噌仕込」(350円)。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話、FAX

■道の駅 阿久根
[TEL]0996-74-1400
[住所]鹿児島県阿久根市大川4816-6
[営業時間]9時30分~18時
[定休日]12月31日、1月1日
[アクセス]南九州西回り道薩摩川内水引ICより20分
[駐車場]70台
<食事処>
11時~15時
「道の駅 阿久根」の詳細はこちら
「道の駅 阿久根」のクチコミ・周辺情報はこちら

114.道の駅 奄美大島住用【鹿児島県奄美市】

道の駅 奄美大島住用
奄美大島を縦断するR58沿いにある

マングローブの森をカヌーで探検!
国立公園マングローブ原生林に隣接する自然回帰型施設。日本で2番目の規模を誇るマングローブ原生林をカヌーで行くツアーは、亜熱帯の自然を気軽に体感でき人気。マルチスクリーン、ジオラマ水槽などで、奄美の動植物の体験学習も。

[特産品]鶏飯(通年)、ごまざた(通年)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]〇
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]〇(マングローブカヌー)

おすすめグルメ・お土産

道の駅 奄美大島住用

奄美の黒糖にゴマを合わせた黒糖せんべい「ごまざた」(4個578円)。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話

■道の駅 奄美大島住用
[TEL]0997-56-3355
[住所]鹿児島県奄美市住用町石原478
[営業時間]9時30分~18時
[定休日]1月1日
[アクセス]名瀬港より40分
[駐車場]95台
<食事処>
[営業時間]10時~17時(15時~は喫茶タイム)
<マングローブカヌー>
[営業時間]10時~17時(最終受付16時)
[料金]大人2000円、小・中学生1800円、未就学児無料(入園料込み)
[定休日]不定
「道の駅 奄美大島住用」の詳細はこちら
「道の駅 奄美大島住用」のクチコミ・周辺情報はこちら

115.道の駅 いぶすき【鹿児島県指宿市】

錦江湾、大隈半島などを望む風光明媚な場所にある「道の駅いぶすき」
「彩花菜館」には、新鮮な野菜がずらりと並ぶ

新鮮な魚と野菜がずらり!「彩花菜館」がリニューアルオープン。
高台のロケーションを活かし、展望台からは桜島・知林ヶ島や大隅半島までが一望できる「道の駅いぶすき」。特産品などを扱う「彩花菜(さかな)館」は2020年11月、リニューアルオープン!朝、水揚げされた新鮮な魚や、地元の新鮮な野菜、農林水産加工品などが並ぶ。併設のファストフード店「ウェリナマハロ」では軽食を提供。地元の特産品を使用した「オクラソフト」が人気。

[特産品]オクラ(5月~10月)、そらまめ(12月~4月)、スナップえんどう(11月中旬~4月中旬)、本枯本節(通年)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]×
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]〇(※広場のみ)
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×

おすすめグルメ・お土産


オクラソフトクリーム(350円)。生産量日本一を誇る指宿産オクラを使用したご当地ソフトクリーム。夏季限定(5月頃~9月頃まで)で、オクラのトッピングができる!
[お取り寄せ]不可

■道の駅 いぶすき
[TEL]0993-27-9022
[住所]鹿児島県指宿市小牧52-4
[営業時間]9時00分~17時00分 (※12月31日は9時00分~15時00分)
[定休日]1月1日、毎月第1水曜日
[アクセス]指宿スカイライン谷山ICより50分
[駐車場]90台
<ウェリナマハロ>
[営業時間]10時30分~17時00分
[定休日]1月1日、毎月第1水曜日
「道の駅 いぶすき」の詳細はこちら
「道の駅 いぶすき」のクチコミ・周辺情報はこちら

116.道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里【鹿児島県曽於市】

道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里
充実のコンビネーション遊具(無料)で遊ぼう

遊ぶ・買う・癒しの三拍子揃い。
敷地は約20haと、全国でも類をみない広大さ。敷地内には物産館、多目的グラウンド、遊具、入浴施設が点在。高さ15mの弥五郎どん銅像が見守る中、遊具で遊んだり、買物したりと、思い思いの時間を過ごせる。黒豚やさつま揚げをGETしよう。

[特産品]白菜(11月~2月)、弥五郎スイカ(7月~8月)、黒豚やごろう豚(通年)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]〇
[公園・遊具・広場]〇
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×

おすすめグルメ・お土産

道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里

臭みなし!パンにつけて食べたい「自然素材100%レバーペースト」(80g 440円)。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話、FAX、メール、専用ページ

道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里

やごろう豚 価格は部位により異なる【通年】。鹿児島六白黒豚に独自の配合飼料で育つ「やごろう豚」。上質な脂の甘みはしゃぶしゃぶで食べるとより際立つ。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話、FAX、メール、専用ページ

■道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里
[TEL]099-482-5666
[住所]鹿児島県曽於市大隅町岩川6134-1
[営業時間]9時~18時30分
[定休日]1月1日
[アクセス]東九州道曽於弥五郎ICより5分
[駐車場]350台
<やごろう亭>
[TEL]099-482-5856
[営業時間]11時~15時、土日祝は~17時※土日祝夜間営業は要予約
<健康ふれあい館「弥五郎の湯」>
[営業時間]9時~20時※7月~9月は~21時
[料金]中学生以上330円、小学生110円
「道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里」の詳細はこちら
「道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里」のクチコミ・周辺情報はこちら

117.道の駅 川辺やすらぎの郷【鹿児島県南九州市】

薩摩半島の中央。豊かな自然に囲まれている

名物は豆腐・そば・お茶・アイス。
川辺産丸大豆フクユタカと清らかな水で仕上げる寄せ豆腐をはじめ、川辺町産のそばの実を乾燥、製粉、製麺までを行う十割そば、高品質と評判の知覧茶など名物多数。また県産牛乳を使ったアイスも大人気。ドライブ途中のおやつに◎。

[特産品]米(新米11月)、レタス(12月~2月)、メロン(6月)、知覧茶(通年)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]×
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×

おすすめグルメ・お土産

道の駅 川辺やすらぎの郷

地元の大豆で手造り。甘口の「手作りみそ」(430円~)。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話、FAX、メール、HP

■道の駅 川辺やすらぎの郷
[TEL]0993-58-3131
[住所]鹿児島県南九州市川辺町清水6910
[営業時間]9時~18時
[定休日]1月1、2日
[アクセス]指宿スカイライン川辺ICより20分
[駐車場]101台
<レストラン スターフル>
[営業時間]11時~14時(LO13時30分)
[定休日]水
「道の駅 川辺やすらぎの郷」の詳細はこちら
「道の駅 川辺やすらぎの郷」のクチコミ・周辺情報はこちら

118.道の駅 喜入【鹿児島県鹿児島市】

道の駅 喜入
錦江湾を望む絶景のロケーションが自慢

良泉が湧く温泉館やプールを併設。
男女別の内湯のみというシンプルな造りの温泉館はつるりとした浴感が評判で、老若男女に愛される。年間利用可能な温水プールにはウォータースライダー完備で、家族みんなで楽しめるのが魅力。直売所ではふくれや黒豚みそが人気。

[特産品]極早生みかん(9月~11月)、紅はるか(11月~1月)、スイートコーン(5月~6月)、マンゴー(7月~8月)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]×
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]〇
[公園・遊具・広場]×
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×

おすすめグルメ・お土産

道の駅 喜入

黒豚と手作り味噌で作る「黒豚みそ」(648円)。
[お取り寄せ]不可

■道の駅 喜入
[TEL]099-345-1117
[住所]鹿児島県鹿児島市喜入町6094-1
[営業時間]10時~21時(直売所は~18時)
[定休日]第2月(祝の場合翌日)
[アクセス]指宿スカイライン頴娃ICより15分
[駐車場]200台
<八幡温泉保養館>
[営業時間]10時~21時
[料金]中学生以上390円、小学生150円、温水プールは別料金
「道の駅 喜入」の詳細はこちら
「道の駅 喜入」のクチコミ・周辺情報はこちら

119.道の駅 霧島【鹿児島県霧島市】

道の駅 霧島
標高680m。霧島神話の里公園に隣接している

桜島から開聞岳まで、錦江湾一望。
晴天時には桜島や錦江湾、遠くには開聞岳と、これぞザ・鹿児島な景色が広がる。眺望を存分に楽しめる遊覧リフトやスーパースライダーほか、グラウンドゴルフ、パターゴルフなど、自然を満喫できるアクティブレジャーが揃い、一日遊べる。

[特産品]ブルーベリー(7月~8月)、ブルーベリージャム(通年)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]〇
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×

おすすめグルメ・お土産

道の駅 霧島

ご飯とお酒に合うみそ!「たっぷり黒豚みそ」(360円)。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話

■道の駅 霧島
[TEL]0995-57-1711
[住所]鹿児島県霧島市霧島田口2583-22
[営業時間]9時~17時
[定休日]なし
[アクセス]九州道溝辺鹿児島空港ICより35分
[駐車場]250台
<レストラン 神の蔵>
[営業時間]11時~15時(LO)
「道の駅 霧島」の詳細はこちら
「道の駅 霧島」のクチコミ・周辺情報はこちら

120.道の駅 錦江にしきの里【鹿児島県錦江町】

道の駅 錦江にしきの里
錦江湾、桜島、開聞岳を大隅半島から一望

果汁たっぷりご当地アイスが自慢。
地産地消、生産者直売がモットー。大隅半島南部で栽培されたフルーツや野菜を使った道の駅限定「ご当地アイス」(250円)は、ミルク感と素材感を存分に感じられる贅沢な逸品。シナモンの葉で包む「けせん団子」(8個580円)もチェック!

[特産品]じゃがいも(1月~5月)、さつまいも(8月~5月)、栗(9月)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]×
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]×
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×

おすすめグルメ・お土産

道の駅 錦江にしきの里

トロける口どけが最高な「黒豚角煮」(1100円)。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話、FAX

■道の駅 錦江にしきの里
[TEL]0994-22-0831
[住所]鹿児島県肝属郡錦江町神川3306-18
[営業時間]8時30分~18時
[定休日]12月31日~1月3日
[アクセス]東九州道鹿屋串良ICより40分
[駐車場]30台
「道の駅 錦江にしきの里」の詳細はこちら

121.道の駅 きんぽう木花館【鹿児島県南さつま市】

道の駅 きんぽう木花館
薩摩半島中心部。町の基幹産業は農業

そば打ち体験や新米ならお任せ。
本土で一番早い米「金峰コシヒカリ」。なんと新米は7月からお目見え。金峰山の湧き水で育った特別栽培米で、6名の農家さんのお米を道の駅オリジナルとして販売。また、そばの産地でもあるため、そば打ち体験(1名2980円・要予約)も行う。

[特産品]新そば(11月~12月)、深ネギ(11月~2月)、新米(7月)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]×
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]〇(そば打ちなど)

おすすめグルメ・お土産

道の駅 きんぽう木花館

超早場米。粘り、光沢が最高。「金峰コシヒカリ」(5kg2900円)。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話

■道の駅 きんぽう木花館
[TEL]0993-77-3833
[住所]鹿児島県南さつま市金峰町池辺1383
[営業時間]9時~17時※3月~10月は~18時
[定休日]第2火、1月1~3日
[アクセス]指宿スカイライン谷山ICより30分
[駐車場]130台
<食事処>
[営業時間]11時~14時30分
「道の駅 きんぽう木花館」の詳細はこちら
「道の駅 きんぽう木花館」のクチコミ・周辺情報はこちら

122.道の駅 くにの松原おおさき【鹿児島県大崎町】

道の駅 くにの松原おおさき
白砂青松日本100選の「くにの松原」に隣接

温泉館で美肌の湯を堪能しよう。
宿泊施設「あすぱる大崎」と温泉館「松韻乃湯」を併設する道の駅。湯はとろみのある炭酸水素塩泉で、湯上りは肌がツルツルもちもちになると評判。おやつには道の駅のヒットアイテム「回転焼」を。黒・白・芋・ハム&チーズ入りの4種類あり。

[特産品]紅はるか(11月~1月)、パッションフルーツ(6月~8月)、マンゴー(7月~8月)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]〇
[公園・遊具・広場]〇
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]〇
[体験]×

おすすめグルメ・お土産

道の駅 くにの松原おおさき

おやつや軽食にぴったり。「回転焼」(100円~)。
[お取り寄せ]不可

■道の駅 くにの松原おおさき
[TEL]099-471-6666
[住所]鹿児島県曽於郡大崎町大字神領2419
[営業時間]7時~22時
[定休日]第3火(変更あり、要確認)
[アクセス]東九州道曽於弥五郎ICより1時間
[駐車場]279台
<レストラン>
[営業時間]11時~15時(LO14時30分)
<松韻乃湯>
[営業時間]8時~22時
[料金]大人320円、6歳~12歳150円、家族湯1室1時間1550円
「道の駅 くにの松原おおさき」の詳細はこちら
「道の駅 くにの松原おおさき」のクチコミ・周辺情報はこちら

123.道の駅 黒之瀬戸だんだん市場【鹿児島県長島町】

道の駅 黒之瀬戸だんだん市場
目の前の黒之瀬戸大橋で本土と繋がっている

店内の1/3がいけす&鮮魚。
日本三大潮流・黒之瀬戸海峡を見下ろす景勝地に建つ。直売所でひと際目を引くのが鮮魚コーナー。大きないけすと水槽がずらりと並び、魚が泳ぐ姿はまさに水族館。また養殖も盛んで、ブリやカンパチなど常に美味しい魚がある。

[特産品]萬サバ(10月~5月)、馬鈴薯(4月~5月)、ヒラメ(通年)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]×
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]×
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×

おすすめグルメ・お土産

道の駅 黒之瀬戸だんだん市場

長島産のさつまいも100%使用。「薩摩イモロールケーキ」(1200円)。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話

■道の駅 黒之瀬戸だんだん市場
[TEL]0996-65-2222
[住所]鹿児島県出水郡長島町山門野4093
[営業時間]9時~18時
[定休日]1月1、2日、1月の第4月・火
[アクセス]南九州西回り道水俣ICより50分
[駐車場]78台
「道の駅 黒之瀬戸だんだん市場」の詳細はこちら
「道の駅 黒之瀬戸だんだん市場」のクチコミ・周辺情報はこちら

124.道の駅 桜島【鹿児島県鹿児島市】

道の駅 桜島
噴煙を上げる桜島の溶岩原にある珍しい立地

唯一無二のアイテムが目白押し。
今も活発に活動を続ける鹿児島のシンボル・桜島。その麓にある道の駅では、ギネスブックに登録されている世界一大きな桜島大根と世界一小さいであろうと言われている桜島小みかんが名物。食事処にも桜島ならではの味覚が盛りだくさん。

[特産品]桜島小みかん(12月~1月)、桜島大根(12月~2月)、桜島ひじき(通年)
[直売所・物産館]〇
[レストラン]〇
[バイキング]×
[ベーカリー]×
[入浴施設]×
[公園・遊具・広場]×
[宿泊施設(キャンプ場を含む)]×
[体験]×

おすすめグルメ・お土産

道の駅 桜島

濃厚な甘みと適度な酸味の「桜島小みかんジュース(ストレートタイプ)」(350円)。
[お取り寄せ]可
[お取り寄せ方法]電話、FAX、HP

■道の駅 桜島
[TEL]099-245-2011
[住所]鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-48
[営業時間]9時~18時
[定休日]第3月(祝の場合翌日)
[アクセス]九州道鹿児島ICより桜島フェリー経由で30分
[駐車場]87台
<おふくろの味 旬>
[営業時間]9時~16時(LO15時30分)
「道の駅 桜島」の詳細はこちら
「道の駅 桜島」のクチコミ・周辺情報はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。