春は京都でお花見しませんか?今回は、京都で桜が楽しめる名所をご紹介。
歴史あるたくさんの社寺と桜を愉しむことができるのも京都ならでは。暖かい陽気に包まれた日はおでかけにピッタリですよね。また夜には、清水寺や二条城などでライトアップされる夜桜も圧巻の美しさ。
2021年は3月下旬から見頃を迎えていくようです。風情たっぷりな京都と美しい桜を是非楽しんでくださいね♪
※この記事は2021年2月5日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
渡月橋【京都市右京区】
春めく嵐山と優美な橋が競演。

桂川に架かる全長155mの渡月橋が、春化粧した嵐山と調和する。シダレザクラが咲く中之島公園や、ソメイヨシノが続く川沿いの遊歩道もおすすめ。
桜DATA
[見頃]3月下旬~4月上旬
[おすすめ時間]土日は混雑するので、平日の朝早めに
天龍寺【京都市右京区】
桜からツツジへ春の花がリレー。

世界遺産でもある境内に約100本の桜が咲き誇る。多宝殿を取り囲むシダレザクラや、望京の丘から見下ろす桜と京都の町並みは圧巻の美しさ。つつじの見頃は4月中旬~5月下旬。
桜DATA
[見頃]3月下旬~4月中旬
[おすすめ時間]9時30分頃迄。混雑が少なく◎
[TEL]075-881-1235
[住所]京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
[営業時間]8時30分~17時※季節変動あり
[定休日]なし
[料金]庭園参拝高校生以上500円、小中学生300円(諸堂参拝は別途300円、法堂「雲龍図」特別参拝は別途500円追加)
[駐車場]100台(1日1回1000円)
「天龍寺」の詳細はこちら
嵯峨野 トロッコ列車【京都市右京区】
渓谷美と桜トンネルに包まれて。

約700本の桜が彩る保津川沿いを約25分間で走る。トロッコ亀岡駅の手前に現れる約100mの桜トンネルは感動的。当日切符を求める人で混雑するので、「前売乗車券」を購入しておくとスムーズ(詳細は公式HPで確認を)
桜DATA
[見頃]3月下旬~4月上旬
[本数]約700本
[TEL]075-861-7444(テレフォンサービス)
[住所]京都府京都市右京区嵯峨天竜寺車道町(トロッコ嵯峨駅)
[営業時間・定休日]詳細は公式HPで要確認
[料金]【片道】大人(中学生以上)630円、子ども(未就学児~小学生320円)※1席必要な場合はこども料金必要
[駐車場]なし
「嵯峨野 トロッコ列車」の詳細はこちら
琵琶湖疏水(岡崎公園)【京都市左京区】
桜並木が連なる水辺の春風景。

春にはソメイヨシノなど約400本の桜が咲き、見頃に合わせたライトアップも。3月26日~5月5日は「十石舟めぐり」が行われ、水上からの眺めも楽しめる。
桜DATA
[見頃]3月下旬~4月中旬
[本数]約400本
[おすすめ時間]平日・夜間が比較的空いている
<岡崎桜回廊ライトアップ(仮)>
[期間]3月27日~4月8日
[時間]日没(18時頃)~21時
[料金]無料(十石舟の乗船は有料)
[TEL]075-222-4178(京都岡崎魅力づくり推進協議会)
[住所]京都府京都市左京区南禅寺草川町
[営業時間・定休日・料金]24時間観賞自由
[駐車場]なし
「琵琶湖疏水(岡崎公園)」の詳細はこちら
平安神宮【京都市左京区】
約20種300本の桜が咲き誇る。

境内に咲く桜の中でも、池泉回遊式庭園「神苑」のベニシダレザクラは空を覆うような流麗さで圧巻!八重咲きなので見頃は4月10日前後。
桜DATA
[見頃]3月下旬~4月中旬
[おすすめ時間]平日の午前中
[TEL]075-761-0221
[住所]京都府京都市左京区岡崎西天王町
[営業時間]6時~17時30分【神苑】8時30分~17時30分(最終入苑17時)※3月15日~9月30日は~18時(最終入苑17時30分)※ほか季節により異なる
[定休日]なし
[料金]参拝無料【神苑】拝観料大人600円、子ども300円
[駐車場]なし
「平安神宮」の詳細はこちら
二条城【京都市中京区】
世界遺産が風雅な幻想の世界に。


ヤマザクラ、シダレザクラなど50品種約300本が順に咲き、天守跡から眺める桜の園は春霞のよう。夜は幻想的なプロジェクションマッピングも!
桜DATA
[見頃]3月下旬~4月下旬
[本数]約300本
[おすすめ時間]14時~15時。夜は20時~
<二条城桜まつり2021ライトアップ>
[期間]3月19日~4月11日
[時間]18時~21時(22時閉城)
[料金]【月~木】中学生以上1400円、小学生800円【金土日】中学生以上1800円、小学生1000円
[TEL]075-841-0096
[住所]京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
[営業時間]8時45分~16時(閉城17時)
[定休日]12月29日~31日
[料金]大人1030円、中高生350円、小学生200円(二の丸御殿観覧料含む)
[駐車場]120台(2時間まで1050円、以降1時間毎200円)※昼夜完全入替制
「二条城」の詳細はこちら
六角堂(頂法寺)【京都市中京区】
いけばな発祥の地でお花見を。

ビル群に囲まれた境内に六角形の本堂が美しく佇む。早咲きの御幸桜に始まり、ソメイヨシノ、富士桜、シダレザクラなど約30本の桜で染まる。
桜DATA
[見頃]3月下旬~4月上旬
[本数]約30本
[おすすめ時間]早朝がおすすめ
<春のいけばな展>
[期間]3月19日~22日
[時間]10時~16時(3月19日・21日は~17時)
[料金]800円(高校生以下無料)※六角堂境内は無料
[TEL]075-221-2686(池坊総務所)
[住所]京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
[営業時間]6時~17時
[定休日]なし
[料金]参拝無料
[駐車場]なし
「六角堂(頂法寺)」の詳細はこちら
梅小路公園【京都市下京区】
広大な公園でのんびり桜さんぽ。

13.7haもの敷地に、約27品種150本の桜が花開く。特に、芝生広場周辺のサトザクラや、日本庭園「朱雀の庭」のシダレザクラが美しい。
桜DATA
[見頃]3月下旬~4月上旬
[本数]150本
[おすすめ時間]平日の午前中
[TEL]075-352-2500
[住所]京都府京都市下京区観喜寺町56-3
[営業時間]【朱雀の庭】【いのちの森】9時~17時(最終入園16時30分)【芝生広場】【すざくゆめ広場】等(無料エリア)24時間自由
[定休日]【朱雀の庭】【いのちの森】【公園管理事務所】月曜(祝日の場合は翌平日)
[料金]【朱雀の庭】【いのちの森】小学生以上200円
[駐車場]なし
「梅小路公園」の詳細はこちら
清水寺【京都市東山区】
桜の雲海に包まれる優美な世界。


昨年12月に「平成の大改修」が完了し、清水の舞台も全面開放。ソメイヨシノやヤマザクラなど約1000本の桜が彩る境内を眼下に眺めて。
桜DATA
[見頃]3月下旬~4月上旬
[本数]約1000本
[おすすめ時間]平日の6時~7時は比較的空いている
<夜間特別拝観>
[期間]3月27日~4月4日
[時間]18時~21時受付終了
[料金]高校生以上400円、小中学生200円
[TEL]075-551-1234
[住所]京都府京都市東山区清水1-294
[営業時間]6時~18時(季節により変動あり)
[定休日]なし
[料金]拝観料高校生以上400円、小中学生200円
[駐車場]なし
「清水寺」の詳細はこちら
高台寺【京都市東山区】
白砂の庭に映えるシダレザクラ。

秀吉の正室・ねねゆかりの寺をソメイヨシノやコウダイジザクラなど約50本の桜が彩る。3月27日~4月3日は、狐の嫁入り行列を開催予定(17時~と18時~)。
桜DATA
[見頃]3月下旬~4月上旬
[本数]約50本
[おすすめ時間]日中なら午前中、夜間なら遅めの時間帯がおすすめ。
<春の夜間特別拝観>
[期間]3月12日~5月5日
[時間]17時~22時(最終受付21時30分)
[料金]大人600円、中高生250円
[TEL]075-561-9966
[住所]京都府京都市東山区高台寺下河原町526
[営業時間]9時~17時30分(最終受付17時) ※春の特別拝観(昼)は3月12日~5月5日
[定休日]なし
[料金]拝観料大人600円、中高生250円
[駐車場]100台(拝観で駐車料金サービス有)
「高台寺」の詳細はこちら
浄土宗総本山 知恩院【京都市東山区】
国宝の三門が桜で華やぐ。

約200本のソメイヨシノやヤマザクラなどが境内を春色に染める。枯山水の友禅苑や池泉庭園の方丈庭園で咲くシダレザクラも必見。
桜DATA
[見頃]3月下旬~4月上旬
[本数]約200本
[おすすめ時間]平日の午前中は比較的空いている
<知恩院春のライトアップ2021>
[期間]3月26日~4月4日(予定)
[時間]17時45分~21時30分(21時受付終了)
[料金]大人600円、小中学生300円
[TEL]075-531-2111
[住所]京都府京都市東山区林下町400
[営業時間]9時~16時30分(最終受付16時、方丈庭園の最終受付は15時50分)※共通券販売は15時20分迄
[定休日]なし
[料金]境内無料。庭園拝観料(友禅苑・方丈庭園共通券)高校生以上500円、小中学生250円
[駐車場]なし
「浄土宗総本山 知恩院」の詳細はこちら
八坂神社【京都市東山区】
朱塗りの南楼門が春色に華やぐ。

桜を愛でるなら、四条通に面した西楼門よりも正門である南楼門からぜひ。国宝の本殿にお参りしたら、美人祈願で知られる美御前社にもお参りを。
桜DATA
[見頃]3月下旬~4月上旬
[おすすめ時間]8時~9時
将軍塚青龍殿【京都市山科区】
回遊式庭園の桜を愛でる夜散歩。

回遊式の庭園を歩きながら、ソメイヨシノや枝垂桜などを愛でよう。市内を一望できる展望台も!
桜DATA
[見頃]3月下旬~4月上旬
[本数]約220本
[おすすめ時間]開門直後
[ライトアップ]なし
[イベント]なし
[TEL]075-771-0390
[住所]京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
[営業時間]9時~17時(最終入場16時30分)
[定休日]なし
[料金]拝観料大人500円ほか
[アクセス]【電車】京阪三条駅よりタクシーで15分【車】名神京都東ICより15分
[駐車場]20台
「将軍塚青龍殿」の詳細はこちら
毘沙門堂門跡【京都市山科区】
宸殿の廊下に座って眺めて

七福神のひとつ、毘沙門天を祀る門跡寺院。約30本のソメイヨシノが舞う頃に満開を迎える樹齢約160年の毘沙門しだれは圧巻の美しさ。
桜DATA
[見頃]4月上旬~中旬
[本数]約30本
[おすすめ時間]9時頃~10時頃
[TEL]075-581-0328
[住所]京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
[営業時間]9時~17時(最終受付16時30分)季節変動あり
[定休日]なし
[料金]拝観料大人500円、高校生400円、小中学生300円
[駐車場]10台(桜・紅葉シーズンは150台)
「毘沙門堂門跡」の詳細はこちら
隨心院【京都市山科区】
梅で有名だけど、桜も美しい。

小野小町ゆかりの寺で、恋愛のパワースポットとしても知られる。花は梅で有名だけど、桜も美しく、特に薬医門の周辺や参道が艶やか。
桜DATA
[見頃]3月下旬~4月上旬
[おすすめ時間]朝一番が人も少なく、清々しくておすすめ
[TEL]075-571-0025
[住所]京都府京都市山科区小野御霊町35
[営業時間]9時~17時(最終受付16時30分)
[定休日]不定
[料金]高校生以上500円、中学生300円
[駐車場]30台
「隨心院」の詳細はこちら
平等院【宇治市】
平安王朝の雅な春にうっとり。

平安時代後期に建立された鳳凰堂と阿字池が織りなす境内に約30本の桜が咲く。国宝の鳳凰一対などが展示されている鳳翔館も必見。
桜DATA
[見頃]3月下旬~4月上旬
[本数]約30本
[おすすめ時間]9時頃または15時以降
[TEL]0774-21-2861
[住所]京都府宇治市宇治蓮華116
[営業時間]【庭園】8時30分~17時30分(最終受付17時15分)【鳳凰堂内部】9時30分~16時10分(20分毎、各回15名定員、受付9時~先着順、なくなり次第終了)【ミュージアム鳳翔館】9時~17時(最終受付16時45分)
[定休日]なし
[料金]拝観料大人600円、中高生400円、小学生300円※鳳凰堂内部は別途志納金300円
[駐車場]なし
「平等院」の詳細はこちら
宇治上神社【宇治市】
朱塗りの鳥居や参道が華やぐ。

学業・合格の神様として親しまれている菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)がご祭神。春には桜が参道を優美に染める。季節ごとに和紙の色が替わる御朱印もぜひ。
桜DATA
[見頃]3月下旬~4月中旬
[おすすめ時間]午前中の早い時間
[TEL]0774-21-4634
[住所]京都府宇治市宇治山田59
[営業時間]9時~16時30分
[定休日]なし
[料金]参拝無料
[駐車場]13台(参拝の間のみ無料)
「宇治上神社」の詳細はこちら
※花の見頃は、例年のデータに基づくものです。今年の開花状況については、おでかけ前に必ず各スポットへお問い合わせください。
※写真に関しては昨年以前に撮影されたものです。お花見が禁止されている場所もありますので事前にご確認ください。
※新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込み価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。