静岡県・伊豆エリア
小室山リッジウォーク“MISORA”【静岡県・伊東市】


ぐるり360 度絶景。限りなく広がる空と海。
つつじの名所として知られる小室山。専用リフトに乗って山頂に着けば、山の稜線に沿って作られた長さ約166mのボードウォーク。北に富士山、東には相模灘、南に伊豆諸島、西に天城連山などどこを見ても絶景。

小室山公園つつじ祭り
小室山山麓に広がるつつじ園では40種類・10万本ものつつじが見頃に。お見逃しなく!
[開催期間]4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)予定
0557-37-6105(伊東市観光案内所)
静岡県伊東市川奈1260-1
9時~16時(本部開設時間)
雨天・荒天時
無料
東名厚木ICより車で1時間40分
635台(1回500円)
0557-45-1444(小室山レストハウス)
静岡県伊東市川奈1428
9時30分~16時(リフト乗車は~15時40分)
なし(リフトは点検・荒天時運休)
専用リフト往復料金:中学生以上600円
東名厚木ICより車で2時間
278台
「小室山リッジウォーク“MISORA”」の詳細はこちら
ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン【静岡県・伊東市】


青い海とカラフルな花畑。
城ヶ崎海岸の目の前、3月下旬~5月中旬はマーガレット、ビオラ、バラなどや、ムルチコーレの黄色い花のじゅうたんが楽しめる。
0557-51-1128
静岡県伊東市富戸841-1
9時~17時(受付は閉園30分前まで)
なし
中学生以上1200円
東名厚木ICより車で1時間50分
300台
「ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン」の詳細はこちら
「ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン」のクチコミ・周辺情報はこちら
田んぼをつかった花畑【静岡県・松崎町】

5月1日~5日は無料で花摘みOK。
約3万平方メートルの広大な田が3月になると見渡す限りの花畑に!5月5日まで!
0558-42-0745
静岡県賀茂郡松崎町那賀地区
30台 ※臨時駐車場利用時は協力金1台500円
「田んぼをつかった花畑」の詳細はこちら
「田んぼをつかった花畑」のクチコミ・周辺情報はこちら
室岩洞【静岡県・松崎町】

採石場を見学。
江戸時代から1954年頃まで稼働していた伊豆石の採石場。当時の様子を残した洞内は、180mの通路を歩いて見学できる。
石部の棚田【静岡県・松崎町】

向こうに広がる海や山。あぜ道も美しい絵のような棚田。
標高120m~250mに広がる約370枚の田んぼ。空気が澄んだ晴れた日には棚田の向こうに、青い駿河湾や富士山、南アルプスの山々を望む。5月になると田んぼに水が張られ、空が水面に反射する。
0558-42-3964(松崎町役場企画観光課)
静岡県賀茂郡松崎町石部
[営業時間・定休日・料金]見学自由
東名沼津ICより車で2時間10分
20台
「石部の棚田」の詳細はこちら
「石部の棚田」のクチコミ・周辺情報はこちら
伊豆パノラマパーク【静岡県・伊豆の国市】


2021年7月にリニューアル。
絶景が臨める「伊豆パノラマパーク」。水盤を使った「碧テラス」が登場。
岐阜県・高山、飛騨、下呂温泉、岐阜市エリア
飛騨 大井屋【岐阜県・高山市】


「古い町並」で見つけた和菓子店でひと息。
地元産の食材や米粉、国産小麦を使い、毎日手作り。季節の和菓子や生いちごたっぷりのホットドリンクも気になるところ。店のそこかしこにある“しろくま”グッズにもほっこり。店主としろくまとの縁はお店で聞いてみて。
0577-32-2143
岐阜県高山市上三之町68
10時~17時※カフェ10時30分~LO16時※変動の場合あり
木※臨時休みあり
【電車】JR高山駅より徒歩10分【車】中部縦貫道高山ICより10分
なし※徒歩圏内に有料駐車場複数あり
「飛騨 大井屋」の詳細はこちら
「飛騨 大井屋」のクチコミ・周辺情報はこちら
新穂高ロープウェイ【岐阜県・高山市】


ゴールデンウィークまで雪景色が見られる。
奥飛騨温泉郷の最奥に位置する新穂高温泉は、雄大な山景色が間近に迫る秘境温泉。ここにある「新穂高ロープウェイ」は麓と標高差約1000m。ゴンドラでめざすは標高2156m!例年ゴールデンウィーク頃までは冠雪の北アルプスを一望できる。途中、標高1305mの鍋平高原駅には露天風呂も。
0578-89-2252
新穂高温泉発/始発8時30分~終発16時 しらかば平発/始発8時15分~終発16時15分 西穂高口発/終発16時45分 ※他、季節変動あり
第1・第2ロープウェイ中学生以上往復3000円、他
新穂高温泉駐車場(第1ロープウェイ乗り場まで徒歩1~5分)189台(6時間600円)、他
「新穂高ロープウェイ」の詳細はこちら
「新穂高ロープウェイ」のクチコミ・周辺情報はこちら
ICHI MARU ICHI 【岐阜県・飛騨市】





ものづくりが根付く町で過ごす特別な時間。
店主夫妻がこよなく愛する“定番”を集めたキュレーションショップには、丁寧なものづくりを通し生まれた暮らしの道具や雑貨がずらり。作り手の思いや矜持に触れた後は併設のカフェへ。奥様が淹れてくれるコーヒーも、仲間と紡ぎ出した手作りスイーツも唯一無二。
070-1466-7805
岐阜県飛騨市神岡町東雲325-2
11時~16時(土日祝は~17時)
火・水
【電車】濃飛バス高山バスセンターから神岡営業所停まで1時間20分。または古川駅停から45分。バス停から徒歩約40分(タクシーで8分)【車】中部縦貫道高山ICより45分
6台
「ICHI MARU ICHI 」の詳細はこちら
レールマウンテンバイク「ガッタンゴー!!」【岐阜県・飛騨市】

絶景が眺められる爽快アクティビティ。
旧神岡鉄道の廃線路を自転車で走るアクティビティ、レールマウンテンバイク「ガッタンゴー!!」。往きは下り、帰りは上りの旧奥飛騨温泉口駅~旧神岡鉱山前駅間を走る「まちなかコース(2人乗り3200円、他)」を含め2コースある。
090-7020-5852※要予約(電話、ウェブ)
【まちなかコース】岐阜県飛騨市神岡町東雲1327-2(旧奥飛騨温泉口駅~旧神岡鉱山前駅間、往復約5.8㎞、所要時間約40~50分)
9時~17時
水
2人乗りハイブリッド車/1車両3200円、他
40台
「レールマウンテンバイク「ガッタンゴー!!」」の詳細はこちら
「レールマウンテンバイク「ガッタンゴー!!」」のクチコミ・周辺情報はこちら
噴泉池【岐阜県・下呂市】

飛騨川の河川敷にある下呂温泉のシンボル。
源泉に触れたり、足を浸けたりして楽しむことができる。川のせせらぎを聞きながら温泉街を360度見渡すことができ、開放感抜群!
LA VITA e bella【岐阜県・下呂市】


豊かな飛騨の食材をイタリアンで味わう。
本場で修業を積んだシェフが手がけるイタリアン。使う食材は飛騨産が中心で、極力無農薬のものを選ぶなど安全性へのこだわりも。ランチはメインが選べる2000円のセレクトランチのみ。
0576-25-2511
岐阜県下呂市森1001-3
11時~14時30分(LO13時30分)、18時~21時(LO20時)
水、ほか不定
6台
「LA VITA e bella」の詳細はこちら
「LA VITA e bella」のクチコミ・周辺情報はこちら
アン・デュ・プレジール 下呂森店【岐阜県・下呂市】

かわいいカエルのクレープ。
新鮮なフルーツにこだわるクレープ専門店。数量限定の「ケロケロスペシャル」は、抽選日なら超ラッキーな「幸せの黄色いカエル」が出ることも!
下呂プリン【岐阜県・下呂市】


温泉街の手作りプリン。
地元の下呂牛乳や高級バニラビーンズを使い、店内の工房で丁寧に手作り。定番5種+季節商品のほか、プリンソフトも人気。銭湯風のレトロな店内もかわいい。
GEROGERO みるくスタンド【岐阜県・下呂市】

ほろ苦のおしゃれソフト。
下呂牛乳を使ったドリンクやスイーツが楽しめるカジュアルスタンド。牛柄の新商品「も~のソフト」は、ほろ苦いコーヒー牛乳味。手頃なお土産類も充実!
文化屋【岐阜県・岐阜市】



カジュアルに楽しめる川沿いの一軒家フレンチ。
フレンチを軸にイタリアンや中華など多彩な調理法を取り入れる創作料理店。敷居が高いイメージのフレンチを気軽に味わってほしいという思いから価格もリーズナブル。春には山菜も登場する。
058-212-0132
岐阜県岐阜市元浜町35
11時30分~15時(LO13時30分)、17時30分~22時(LO20時30分)
不定
15台
「文化屋」の詳細はこちら
「文化屋」のクチコミ・周辺情報はこちら
cafe&gallery川原町屋【岐阜県・岐阜市】

ギャラリー併設の和カフェで楽しめる特製パフェ。
わらび餅、寒天、小豆、抹茶アイスなどがたっぷりのった贅沢仕立て!店内ではかわいらしい和雑貨も販売。
058-266-5144
岐阜県岐阜市玉井町28
11時~16時、土日祝は17時30分まで(LO各30分前)
木(鵜飼シーズン中は無休)
20台
「cafe&gallery川原町屋」の詳細はこちら
「cafe&gallery川原町屋」のクチコミ・周辺情報はこちら
緑水庵川原町店【岐阜県・岐阜市】


美味しいお団子をおやつに。
みたらし団子は岐阜県産の美濃ハツシモで作る米粉、長良川の伏流水仕込みのたまり醤油で作るタレなど素材に並々ならぬこだわり。甘味類も充実している。
玉井屋本舗【岐阜県・岐阜市】

攻めている人への応援土産に。
鵜飼で呑まれ続けてきたあゆが、一念発起して鵜を呑み込むという、老舗が手がけるユーモアある一品。甘さ控えめのカリカリ食感。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。