【新潟県・十日町市】天然の渓谷美とアートが彩る里山へ
冬は雪に閉ざされる新潟の豪雪地帯で、緑きらめく春から開催される「越後妻有 大地の芸術祭 2022」。農村の暮らしが息づく里山を舞台に、美しい自然や建築物を大胆に取り込んだ新たなアートが公開される。
芸術祭の開催場所は、十日町、川西、中里、松代、松之山、津南の6エリアにわたる。日本三大薬湯に数えられる松之山温泉は、芸術鑑賞の拠点にうってつけ。
<旅ルート例>
清津峡渓谷トンネル≫車約40分≫まつだい「農舞台」 越後まつだい里山食堂≫車約25分≫越後妻有里山現代美術館 MonET
清津峡渓谷トンネル【新潟県・十日町市】






青々とした新緑の渓谷風景がトンネル内へ引き込まれる。
日本三大峡谷の一つ・清津峡を映す水盤を、半鏡面仕上げのステンレススチール壁面が、さらに映し込む作品で話題沸騰。全長約750mのトンネル内は、パノラマステーションをはじめとする3カ所の見晴所がアート作品に。
025-763-4800
新潟県十日町市小出
8時30分~16時30分(17時閉坑)、エントランス施設は4月1日~11月30日の9時~16時
積雪により臨時休あり
観賞料800円 ※芸術祭会期中は特別料金
関越塩沢石打ICより車で25分
100台
「清津峡渓谷トンネル」の詳細はこちら
「清津峡渓谷トンネル」のクチコミ・周辺情報はこちら
まつだい「農舞台」越後まつだい里山食堂【新潟県・十日町市】


アート作品の中で楽しむ滋味豊かな郷土の味わい。
一面ガラス張りの大窓と鏡張りのテーブルに、四季の情景が映り込む空間アート。窓の外に広がる棚田の風景と里山を眺めつつ、土日祝は里山ビュッフェ、平日は惣菜類がセットになった「里山ごはん」1200円が味わえる。
025-594-7181
新潟県十日町市松代3743-1
10時~17時(LO16時30分、ランチタイムは11時~14時)※会期中は異なる場合あり
火・水(GWは毎日営業)
関越六日町ICより車で40分
50台
※大地の芸術祭2022開催に伴い、入館前に検温等の健康確認を実施中。来訪前に必ず確認ください。詳細は大地の芸術祭公式HPを参照
「まつだい「農舞台」越後まつだい里山食堂」の詳細はこちら
「まつだい「農舞台」越後まつだい里山食堂」のクチコミ・周辺情報はこちら
越後妻有里山現代美術館MonET【新潟県・十日町市】





21年夏に生まれ変わった芸術祭の拠点施設。
建築家・原広司氏の設計による美術館は、「大地の芸術祭」拠点施設の一つ。2021年に改修し、常設作品を半分近く入れ替えてリニューアルオープン。中央にある池は、水面の映り込みと池を囲む空間を包括したアート作品となっている。
025-761-7766
新潟県十日町市本町6-1-71-2
10時~17時、※会期中は10時~18時
火・水(GWは毎日営業)
入館料(企画展+常設展)1200円
関越六日町ICより車で25分
300台
「越後妻有里山現代美術館MonET」の詳細はこちら
【岐阜県・飛騨市】渓谷を渡る鉄橋目指して、廃線のレールを駆け抜ける
飛騨山脈などの高い山々に囲まれ、9割超を森林が占める飛騨市の大自然が一風変わった方法で楽しめるアクティビティに挑戦!緑の息吹を含んだ風を直に浴びて疾走する心地よさに浸った後は、のんびりと飛騨古川の古い町並み散策を。
Gattan Go!!の渓谷コースから車で約40分の飛騨古川は市役所駐車場に駐車して徒歩で散策を。車で1時間30分ほどの高山エリアや奥飛騨温泉郷に泊まるのも魅力的。
<旅ルート例>
東海北陸道飛騨清見IC≫車約1時間15分≫レールマウンテンバイク Gattan Go!!「 渓谷コース」≫車約40分≫飛騨市役所駐車場≫徒歩約10分≫壱之町珈琲店≫徒歩約4分≫ひだ森のめぐみ≫徒歩約5分≫三寺巡礼お守り(飛騨古川まつり会館)
レールマウンテンバイク Gattan Go !!「渓谷コース」【岐阜県・飛騨市】




高所の橋梁を進むスリルと圧倒的な開放感が心地いい。
旧神岡鉄道の線路を特製レールバイクで進むアクティビティは、新緑輝く森に真っ暗なトンネル、透き通る高原川の上空を渡る橋梁…と見どころ満載。周囲には飛騨の山々がそびえ、往復約6.6kmの道中は感動の連続に。
090-7020-5852
岐阜県飛騨市神岡町西漆山142付近(旧漆山駅)
4月上旬~11月下旬の10時40分~14時30分受付(土日祝は9時~15時45分受付)
水
渓谷コース1車両(2~3名、予約優先)5200円
東海北陸道飛騨清見ICより車で1時間15分
30台
「レールマウンテンバイク Gattan Go !!「渓谷コース」」の詳細はこちら
「レールマウンテンバイク Gattan Go !!「渓谷コース」」のクチコミ・周辺情報はこちら
三寺巡礼お守り【岐阜県・飛騨市】



巡礼して完成させる愛らしいお守り。
飛騨古川で200年以上続く1月15日の風習「三寺まいり」にちなんで、円光寺、真宗寺、本光寺を詣でながらハンコを集め、お守りを作ることができる。こちらは通年実施しているので、旅の思い出に体験しては?
0577-74-1192(飛騨市観光協会) ※「飛騨古川まつり会館」売店:0577-73-3511
岐阜県飛騨市古川町壱之町14-5
[参拝時間]9時~17時(12月~2月は~16時)
なし
三寺巡礼お守りキット1000円
東海北陸道飛騨清見ICより車で25分
飛騨市役所73台
「三寺巡礼お守り」の詳細はこちら
「三寺巡礼お守り」のクチコミ・周辺情報はこちら
壱之町珈琲店【岐阜県・飛騨市】


古い町並みに溶け込む古民家で飛騨牛カレーを。
瀬戸川沿いの白壁土蔵街など古い町並みが残る飛騨古川に佇む、古民家を改装したカフェ。地元焙煎所から豆を仕入れるドリップコーヒーに、飛騨牛の牛すじやすね肉をじっくり煮込んだカレーを合わせて召しあがれ。
0577-73-7099
岐阜県飛騨市古川町壱之町1-12
11時~16時
火、隔週の日
東海北陸道飛騨清見ICより車で25分
飛騨市役所73台
「壱之町珈琲店」の詳細はこちら
「壱之町珈琲店」のクチコミ・周辺情報はこちら
ひだ森のめぐみ【岐阜県・飛騨市】




薬草を身近に感じるワークショップに参加。
240種以上の薬草が自生する自然豊かな飛騨市にあるこちらの施設では、薬草を選びお茶を淹れる体験(1000円~)や薬草入浴剤作り(500円)などのワークショップを常時開催。お土産にいい薬草グッズも販売。
0577-73-3400
岐阜県飛騨市古川町弐之町6-7
10時~16時(ワークショップは~15時)
12月28日~1月3日
東海北陸道飛騨清見ICより車で22分
飛騨市役所73台
「ひだ森のめぐみ」の詳細はこちら
「ひだ森のめぐみ」のクチコミ・周辺情報はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。