兵庫の魅力は中華街や神戸牛ばかりではありません。山あり、海あり、温泉あり。家族や友人など、誰と行っても楽しめる魅力がこれでもか!というくらいにつまっています。イルミネーションなど冬ならではの観光スポットも満載。
じゃらん編集部がセレクトしたこのランキングを是非参考にして頂いて、冬の兵庫で大切な人との贅沢な時間を過ごして下さい。
記事配信:じゃらんニュース
1位.有馬温泉
1300年の歴史を誇る温泉で、大阪から1時間、三宮からなら40分ほどの距離。大都会に近いわりには、しっとりとした風情をもつ。温泉神社のある高台からながめると、山合いにびっしりすき間のないほどホテル・旅館が立っている。 本温泉脇から六甲川までの約400m、細いつづれ折りの坂道は有馬本街道。昔ながらの格子戸が並び、道ばたの石の道標などに、昔日の面影が偲ばれる。 有馬の湯には、金泉と銀泉の2つの湯がある。金泉は鉄さび色の朱いお湯。噴き出したときは無色透明なのが、空気に触れるとすぐ酸化して朱くなるわけ。湯をなめると、ずいぶんしょっぱい。海水の2倍もの塩分を含んでいるという。金銀の湯の相乗作用が、胃腸病、婦人病、神経痛さらには「万病にも」効くといわれる。
道後、白浜と有馬温泉は日本三古湯でもあり日本三名泉でもあります!
金泉と銀泉と二種類の温泉があり豊臣秀吉が愛した関西の人気温泉地です!ほんといい温泉でしたよ!
2位.城崎温泉
とっても風情のある、落ち着いた街並みで、大変気に入りました。
宿泊は違う地方だったので、立ち寄っただけですが、またゆっくり行きたい場所です。7つの外湯巡りの1つ『鴻の湯』に入りました。
お土産屋さんもたくさんありますが、あまり商売っ気のない所も良かったです。
3位.姫路城
白漆喰の城壁とその優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれ、世界文化遺産に登録されている「姫路城」。
約5年半に及ぶ大天守保存修理を経て、平成27年3月27日(金)から大天守の一般公開が始まります。
白く輝く姫路城をぜひご覧ください。
平成の大修理を終えたばかりで、真っ白な姫路城はいまだけ。とても美しいです。周辺にも楽しめるお店がたくさん。
4位.老祥記
老舗だけあって根強い人気です。
いつ行っても並んでる印象がありますが、並ぶ価値ありです。一つのサイズが小ぶりなので食べやすくていいですよ。
5位.六甲山
植物園、ゴルフ場、牧場、人工スキ-場、宿泊施設など行楽地設をもつ山岳公園的な山。眺望はすこぶるよい(国立公園)。
六甲山の夜景のスポットはいくつかありますが、群を抜いて見晴らしの良い場所の摩耶山掬星台に、ロープウェイを乗り継いで行きました。神戸と大阪の夜景パノラマはさすが神戸1000万ドルの夜景です!
ロープウェイを乗り継ぐのも大変ですが、窓から夜景が見れ楽しめました。
6位.たこせんべいの里
施設は大きく、子ども連れが多かった。試食が食べ放題で無料のお茶・珈琲があり、近くに直産の店がある。また、インターチェンジにも近いので便利!
7位.魚の棚
鮮魚の店はもちろん、ちくわ、かまぼこ、天ぷら、塩干や焼魚などの店が軒を連ねる商店街。明石の海で獲れる50種近くある魚が生きたまま店に並び、しかも安い。昼1時過ぎに網から引き揚げたばかりの魚が店頭に。
鮮魚はもちろん、塩焼きや佃煮、練り物や干物などいろいろ売られていますが、どれも美味しいです。
特にタコは、活きタコも干物も煮つけもおいしい。魚の棚以外ではなかなか手に入らないものもあります。
売り台の発泡スチロール箱から脱走しているタコが時々います。活きは抜群ですよ(笑)
8位.神戸三田プレミアム・アウトレット
2013年12月にパワーアップオープンし、西日本最大級の216店舗となった神戸三田プレミアム・アウトレット。ロサンゼルス郊外の高級住宅地『パサディナ』をイメージした施設は、ラグジュアリブランドから人気セレクトショップ、その他インテリア・スポーツ・雑貨・レストランなど、国内外の著名ブランドが軒を連ね、非日常的空間で一日中ショッピングが楽しめます。
めいっぱいお買物を満喫したい方は、近くの宿で1泊することもオススメ。アウトレットから30分の場所には有馬温泉があり、温泉とアウトレットショッピングの両方を満喫できます。
かなりの大型アウトレット。プラダやグッチ、ジミーチュウなどのハイブランドから、GAPなどのカジュアルまで、幅広い店舗数で見応えバッチリ。
フードコートにはあの三田屋が入っており、熱々の鉄板に入った三田牛が頂けます。三宮から送迎バスで40分ぐらいです。
9位.キッザニア甲子園
キッザニアはこども達が憧れの仕事にチャレンジし、楽しみながら社会のしくみが学べる「こどもが主役の街」。実在の企業がならぶ街には約60のパビリオンに、90種類以上の仕事やサービスが体験できる。仕事をしたら専用通貨「キッゾ」でお給料がもらえ、買い物を楽しんだりサービスを受けたりすることも!
すしづくりやソフトクリームつくりなど4時間弱でで5か所くらいまわってました。人気の店はすぐにいかないと予約に走らないと終わってしまいます。
親たちは写真撮るくらいしかないので、暇つぶしグッズ必須かな。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。