40位.道の駅 あわじ
久しぶりに遅めの昼御飯を食べました。やっぱり凄い!メニューは少し変わっていてたまたまバイ貝丼があったので注文しましたがボリューム満点で美味しく期待を裏切らないです。単品で焼き牡蠣貝も食べましたが大ぶりでこちらも美味しかった。大大大満足です!ご馳走さまでした。また何度でも通います!
41位.旧居留地

レンガや石で造られたレトロな洋館が立ち並び、往時の面影を色濃く残しています。
あの、独特の素敵な街の雰囲気…歩いているだけで、あたかも自分が女優にでもなったかのように、テンションが上がります。超一流のブティックが集中的に出店しています。いつか自分もあの素敵な街並みに馴染めるようになりたいなと思います。
42位.玄武洞
160万年前に起こった火山活動によって、山頂から流れ出したマグマが冷えて固まる時に規則正しいきれいな割れ目を作り出した物。6000年前、波に洗われて姿を現し、人が石を取ったために洞となったもので、数知れない六角形の玄武岩が積み上げられて不思議な美しさを見せる。周囲と合わせ、玄武洞公園として整備されている。
自然がつくりだした芸術、不思議な美しさと大迫力に感動しました。
「玄武洞公園」で現物を見て驚いた後に、「玄武洞ミュージアム」で玄武洞がどのようにしてできたかを知ると自然のすごさをあらためて実感します。
城崎温泉から車で10分程度のところにあります。城崎温泉を訪れた時には是非立ち寄ることをおすすめします。
43位.竹田城跡
竹田駅の西、標高353mの古城山山頂にある。1443(嘉吉3)年、山名宗全が13年の年月をかけて築いたと伝えられる竹田城はその後天正~慶長の初期(1600頃)に今のように豪壮な石垣積みの城郭となりました。わが国屈指の山城跡ともいわれる城跡には現在でも東西約100m、南北約400mの石垣が残り、往時の威風を今に伝えている。
◎山名宗全(=持豊)(1404-1473)室町後期の武将。京都を舞台に10余年にわたって戦われた応仁の乱の西軍の中心人物。決着をみないまま陣中で没した。和歌・絵画を嗜み、禅を修めた。
家族で、城崎にカニを食べに行った帰りに寄りました。今年から’天空の階段’がついて、一番高い所(天守台跡)まで登ることができて
良かったです。コーヒーのコマーシャルの場所が、どこかを考えながら探索しました。何回来ても立派なところですね。
44位.元町高架下(モトコー)
靴を探しにサンコー歩いたついでに、モトコーまで足を延ばしました。
全長はそんなに距離はないものの、なんだかディープ……。並んでいたお店はかなりニッチなものが多く、いかにも「アンダーグラウンド」的な雰囲気がありました。靴を売るお店もありましたが、うーん……まあとにかくあらゆる店が玉石混淆と入り混じっていて一言ではとても言い表せません。もしかすると芸術家とかクラフターさんが、自分の作品を売るために店舗を構えてるのかも。そんな雰囲気です。
神戸のエキセントリックな部分を味わいたい方は、南京町に行ったついでにでもぜひ訪れてみてください。
45位.おけしょう鮮魚の海中苑
海鮮丼と天ぷら定食を注文しました。どちらも美味しかったです。
海鮮丼は刺身、甘エビ、いくら等が盛りだくさんで、最後まで海の幸を堪能しました。
天ぷら定食も新鮮な魚介類を使っているという美味しさでした。
また行きますね。
ごちそうさまでした。
46位.東条湖おもちゃ王国
おもちゃのテーマパーク。ゴーカート、ジェットコースター、観覧車、メリーゴーランドなど、定番の乗り物もあります。休日には様々なイベントや人気のキャラクターショーも開催しています。夏にはレジャープール「アカプルコ」もオープン。
1才でも十分楽しめる乗り物がたくさんあります。フリーパスで、メリーゴーランド、ゴーカート、ボートなど、乗り物乗り放題。中でもトーマスは4回も乗りました。電車を運転できる乗り物も楽しかったです。ショーもちょうどひな祭りシーズンだったので、薄い紙で桃の花を作って手首につけて、踊ったり、キャラクターと写真を撮ったり、一日あっと言う間でした。
47位.フルーツ・フラワーパーク
1993年開園の、北神戸の豊かな自然の中にある「花と果実のテーマパーク」。
中世ヨーロッパ風の園内には四季折々の花が咲き、色とりどりの花畑を堪能することが可能です。
また、夏から秋にかけては、もぎたて食べ放題のフルーツ狩りを楽しめるガーデンも。
敷地内には遊園地や源泉かけ流し天然温泉、バーベキュ-場など多くのアミューズメントもあり、パターゴルフやホースランドは、子供から大人まで1日中飽きることなく楽しむことができる人気スポットです。
1周1.2キロメートルもある関西最大級のゴーカートでは、フルーツガーデンから香る果実の甘さを堪能できるのも嬉しいポイント。
JR、神鉄三田駅から出てる無料送迎バスで行きました。三田駅からのバスは渋滞があまりなくスムーズにアクセスできると聞いてましたが、本当に行き帰りとも順調でした。イルミネーションを見る為に行ったのですが、今まで見てきたイルミネーションの中で一番感動的でした。「フルーツ・フラワーパーク」ということもあって、動物や果物のイルミネーションがとても多かったです。フラミンゴの細い足も見事に再現されていました。果物はそれぞれの色(例:りんごの赤色)が忠実に再現されていると思いました。
48位.淡路ワールドパークONOKORO

空気を一気に滑走する新アトラクション「ジップラインアドベンチャー」や「3階建て立体迷路」。海を眺めながらゆったり入れる「海の見える足湯」など、子供から大人まで楽しめる施設です。
世界的に有名な建造物の万里の長城、凱旋門などが25分の1スケールで展示されております。
あまり広くはない敷地なので、一日いると時間が余ってしまうかもしれないですね。
乗り物も少しありますが、小学生低学年以下が対象のものが多いです。
そんななか観覧車からの眺めはなかなかのものです。
乗り物ライドのフリーパスは扱っていませんでしたので、ひとつずつ乗り物券を買わないといけない方式でした。
49位.書写山圓教寺
書写山頂に室町期の大講堂はじめ諸堂宇を並べる天台宗の古刹。境内は老樹が覆い静寂、瀬戸内海が望める。ハリウッド映画「ラストサムライ」のロケ地になった。
姫路駅からバスで20分くらい。そこからロープウェイで入り口まで上る。西国三十三所巡礼のひとつであり、映画「ラストサムライ」のロケ地にもなったお寺。境内は上り下りの道もあるが、それほどきつくもない。歴史を感じさせる建築物がいくつもある。お寺の方が仏像や寺の歴史を丁寧に解説してくれて、とても良かった。
50位.極楽寺
有馬温泉の賑わいからはすこし離れていますが、温泉にはいってお料理をおなかいっぱいいただいた翌日の運動を兼ねたお参りにおすすめです。お寺には落ち着きをもたらしてくれる雰囲気があります。
「極楽寺」の詳細はこちら
※この記事は2016年12月時点での情報です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。