新スポットがひしめく博多・中洲・天神をはじめ、美しい景色が広がる糸島、国内外から多くの観光客が訪れる太宰府など、魅力的なエリアが数多くある福岡県。各エリアのおすすめスポットのほか、半日や日帰り、1泊2日で巡れるモデルコースを紹介します。
街なか散策なら博多・中洲・天神エリア
福岡の玄関口であるJR博多駅や福岡空港から、地下鉄やバス、徒歩を組み合せて30分以内で移動できる博多・中洲・天神エリア。クルーズやオープントップバスなど観光の方法も多様です!
櫛田神社
地元の人からは“お櫛田(おくしだ)さん”の愛称で呼ばれる、博多の総鎮守。商売繁盛や不老長寿の神として信仰を集めており、また博多を代表する夏祭り、ユネスコ無形文化遺産の「博多祇園山笠」が奉納される神社です。年中(6月を除く)飾り山笠が展示されていて、高さ13mもの山笠は大迫力です!

境内の入り口にある御神木「櫛田の銀杏」は、樹齢1000年以上とも言われ、長寿のシンボルです。
楼門をくぐる際には、ぜひ上を見てください!色鮮やかな干支恵方盤が天井に設置されています。毎年大みそかに新年の恵方を示すように矢印が回転するそうで、その年の恵方を知ることができますよ。
福岡県福岡市博多区上川端町1-41
[時間]【参拝】4時~22時【授与所】9時~17時
櫛田神社前駅より徒歩約2分/福岡都市高速千代出口、または呉服町出口より約5分
あり(無料)
「櫛田神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
キャナルシティ博多
博多駅と天神駅の中間辺りに位置する複合商業施設。運河(キャナル)を囲むようにファッションや雑貨、レストランが揃うショッピングモール、映画館、劇場、アミューズメント施設、ホテルなど、約150店舗が軒を連ねています。
B1階~4階「サンプラザ」では、音楽に合わせて演出される「噴水ショー」(ダンシングウォーター)も鑑賞できます。
夜になると約2500インチ相当の施設壁面およびガラス面を活かした3Dプロジェクションマッピングと、ウォータースクリーン、コンサートホール並みの音響と照明演出による総合エンターテイメント「キャナルアクアパノラマ」も必見です!上演スケジュールは公式ホームページを確認ください。
福岡県福岡市博多区住吉1-2
【ショップ】10時~21時【レストラン】11時~23時(※店舗により異なる)
店舗により異なる
櫛田神社前駅より徒歩3分/福岡都市高速呉服町出口より5分
あり(有料)
「キャナルシティ博多」の詳細はこちら
「キャナルシティ博多」のクチコミ・周辺情報はこちら
画像提供: CANAL CITY HAKATA 2025(C) FJ. Entertainment Works
那珂川リバークルーズ
活気溢れる福岡の風景を川の上から観賞するクルーズ。ひと味違う観光ができます。
「中洲クルーズ」は九州一の繁華街・中洲、川沿いに並ぶ屋台、観光スポット・キャナルシティ博多周辺を通り、昼と夜のコースがあります。
ネオンが川面に映る夜景もキラキラときれい!当日席は出航15分前まで受付け可能で気軽に乗船することができるので、当日の旅程に応じて組み込めます。
※天候、潮の干潮、波の状況によってルート変更、または運休する場合あり
福岡県福岡市中央区西中洲6-3-1(乗船場)
11時~21時※航路により異なる
1月1日
中洲クルーズ(11時~16時:30分デイコース)【平日】大人1000円、小学生以下500円【金~日・祝】大人1500円、小学生以下800円※航路・時間により異なる※詳細は公式HPを要確認
中洲川端駅より徒歩5分/福岡都市高速天神北出口より5分
なし
「那珂川リバークルーズ」の詳細はこちら
「那珂川リバークルーズ」のクチコミ・周辺情報はこちら
天神地下街
西鉄福岡(天神)駅・地下鉄天神駅・天神南駅と直結していてアクセス抜群!旅行やお出かけの合間にも立ち寄りやすい便利なショッピングエリアです。

ファッション、雑貨、コスメ、スイーツ、飲食店まで、バリエーション豊かに約150の店が揃い、雨の日も、暑い日も、寒い日も、快適に買い物や食事ができます。

約600mに及ぶ地下街内は、19世紀ヨーロッパの街並みをイメージしたデザインが特徴的。美しいアーチや照明、石畳風の床など、まるで海外の街を歩いているような気分に浸れます。8番街の「石積みの広場」に展示されている、2016年の開業40周年を記念したモニュメント「Relier(ルリエ)」といったアートも見どころです。
福岡県福岡市中央区天神2 地下
【物販店舗】10時~20時、【飲食店舗】10時~21時※一部店舗により異なる
1月1日、2・8月の各1日
西鉄福岡(天神)駅・福岡市営地下鉄天神駅・天神南駅直結/福岡都市高速天神北出口より5分
あり(有料)
「天神地下街」の詳細はこちら
「天神地下街」のクチコミ・周辺情報はこちら
県営天神中央公園
福岡市の中心部・天神にある「県営天神中央公園」は、都会にいながら豊かな自然を感じられる憩いの空間で、複数の飲食店も併設しています。
公園の側を流れる薬院新川沿いは、春はきれいな桜並木になり、またチューリップなどの花々が彩ります。
年間を通して様々なイベントも開催。福岡市の冬の大規模イベント「クリスマスアドベント」では、芝生広場のあるエリアでイルミネーションやオブジェといったフォトスポットが数多く展示される「光のフォレスト」が開催され、クリスマスサーカスも登場。国の重要文化財である「旧福岡県公会堂貴賓館」が位置する西中洲エリアでは「FESTA de SANTA」、福博であい橋では「ナカスヒカリノアドベント」と、イベント全11拠点の内3拠点が天神中央公園内に設置され、幻想的な雰囲気に。イベントをチェックして旅行の予定を立てるのもいいですね。
福岡県福岡市中央区天神1-1(天神エリア)、中央区西中洲6(西中洲エリア)
終日解放
なし(管理事務所12月30日~1月3日)
西鉄福岡(天神)駅より徒歩3分/福岡都市高速天神北出口より5分
あり(有料)
「県営天神中央公園」の詳細はこちら
「県営天神中央公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
福岡オープントップバス
福岡市内の主要観光スポットを案内する観光バス。3つのコースがあり、「シーサイドももちコース」は都市高速を走る際に、福岡タワーや百道浜に広がる海を眺められます。屋根がなく、特に爽快感MAXです!
「博多街なかコース」は、櫛田神社、そして博多の街なか、福岡城跡をはじめとする歴史あふれるエリアを巡ります。
「福岡きらめき(福岡タワー)コース」は、博多エリアや福岡タワーなどの夕景・夜景を望めます。自然や風を感じて観光を満喫しながら、バスアナウンサーの解説を聞いて福岡のことを知れる一石二鳥の体験ができますよ。
福岡県福岡市中央区天神1-8-1福岡市役所1階オープントップバス乗車券カウンター(乗場)
コースにより異なる
不定
【乗車料】大人2000円、4歳~小学生1000円※要予約
天神駅より徒歩4分/福岡都市高速天神北出口より5分
なし
「福岡オープントップバス」の詳細はこちら
「福岡オープントップバス」のクチコミ・周辺情報はこちら
パワースポット巡りなら太宰府エリア
博多や天神など福岡市中心部からバスや電車が出ていて行きやすい観光エリア。太宰府天満宮は駅からも近く、多くの店が建ち並ぶ参道をぶらぶら歩きながら観光できます。
太宰府天満宮
学問の神様・菅原道真公をお祀りする、全国約1万社に及ぶ天満宮の総本宮と称えられ、学問・文化芸術の神として年間約1000万人もの人が参拝に訪れます。

御本殿は国の重要文化財に指定されており、2027年に迎える「菅原道真公1125年太宰府天満宮式年大祭」記念事業の一つとして、124年ぶりの大改修中です(2025年10月現在)。期間限定で、御本殿前に建てられた仮殿へ参拝できるのもこの時期だけなので貴重ですね。

御本殿に向かって右側の御神木「飛梅(とびうめ)」をはじめ、宝物殿や菅公歴史館など、さまざまな由緒ある建造物が佇む境内を、じっくりと散策してくださいね。
福岡県太宰府市宰府4-7-1
【開門時間】6時30分~18時30分※季節変動あり
太宰府駅より徒歩約5分/九州道太宰府ICより15分
あり(有料)
「太宰府天満宮」の詳細はこちら
「太宰府天満宮」のクチコミ・周辺情報はこちら
画像提供:太宰府天満宮
宝満宮竈門神社
古くから霊峰とされてきた宝満山のふもとに鎮座し、創建から1350年以上の歴史がある神社。主祭神に「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」をお祀りしており、「縁結び」、「方除け」、「厄除」の神様として信仰されています。
スタイリッシュな授与所には、おしゃれでかわいらしいお守りや絵馬などが、100以上並んでいます。
春は桜、秋は紅葉の名所として親しまれ、例年3月にはさくらまつり、11月にはもみじまつりを開催。採れたての野菜や果物のフリーマーケット、お菓子などの販売も行われます。また、紅葉の見頃の時期に合わせてライトアップされる夜の荘厳な雰囲気もステキです。
福岡県太宰府市内山883
参拝自由
太宰府駅よりコミュニティバスで10分/九州道太宰府ICより20分
あり(有料)
「宝満宮竈門神社」の詳細はこちら
「宝満宮竈門神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
海沿い絶景ドライブなら糸島エリア
福岡市内から車で1時間弱の手軽なドライブスポット・糸島。海沿いの景色が魅力なので、絶景スポットを訪れたり、旬のグルメを堪能したりと多彩な楽しみ方が広がります。
ヤシの木ブランコ
まるで物語に出てくるような、メルヘンなヤシの木ブランコがあるのは、「ざうおBBQガーデン」の敷地内。目の前は空と海、白い砂浜に仲良く並ぶ2本のヤシの木の間に架けられたブランコに揺られると、南国リゾートで過ごしているような感覚になります。
ヤシの木ブランコ以外にもいろいろな形のブランコが設置されており、美しい海をバックに写真映えする一枚を撮ろうと、多くの人が訪れるスポットです。
ブランコのほかにも、遊具やオブジェが揃うので、思い思いの時間を過ごしてくださいね。
福岡県福岡市西区小田79-6 ざうおBBQガーデン敷地内
散策自由
なし
【利用料】40分300円(駐車料金として)
西九州道今宿ICより15分
あり(利用料と共通)
「ヤシの木ブランコ」の詳細はこちら
桜井二見ヶ浦
糸島の代表的な観光スポットである「桜井二見ヶ浦(さくらいふたみがうら)」。県道54号「サンセットロード」を進むと、海の中に鎮座する大きな夫婦岩と、大鳥居が目に入ってきます。古くから縁結びや夫婦円満の象徴とされ、崇められてきた神聖な場所です。
夫婦岩に架けられている、長さ約30mに及ぶ注連縄は、5月の大潮のタイミングで架け替えられ、大注連縄掛(おおしめなわかけ)祭りで奉納されています。
青い空と海に映える真っ白な大鳥居が美しい日中はもちろん、夕暮れ時を目指して訪れるのもおすすめ。「日本の渚100選」「日本の夕日100選」にも選ばれており、とてもロマンチックな光景にうっとり見惚れてしまいます。
画像提供:(一社)糸島市観光協会
糸島のカキ小屋
半島である糸島には、岐志漁港、船越漁港、福吉漁港、加布里漁港、深江漁港などの漁港が点在しており、また冬の風物詩と言えるのが、それらの漁港に建ち並ぶカキ小屋の賑わいです。
カキはもちろん、さまざまな魚介類や、各店オリジナルのサイドメニューも充実していて、大人から子どもまで幅広く食べられます。焼き台は炭火やガス、また皿やお箸といった食器も用意されているので手ぶらでOK!店によっては灰や汚れが服につかないようにジャンパーの貸出しも可能です。
常設型の店舗となっているところが多く、トイレといった施設も清潔感があり利用しやすいのもポイントです。ドリンクや調味料の持込みの可否など、各店によってルールが異なるのでお出かけ前に確認しましょう。
画像提供:(一社)糸島市観光協会
歴史と文化を体験するなら柳川エリア
江戸時代に城下町として栄えた柳川は、「水郷」としても知られる観光スポット。美しい町で、季節ごとの景色を観賞できます。また名物の川下りはコースの長さや所要時間などによって選ぶのがおすすめです。頭にかぶる日笠のレンタル(有料)もありますよ。
柳川のお堀めぐり(川下り)
「堀割」と呼ばれる水路が町中に張り巡らされており、川下りとして風情あふれる舟旅が楽しめます。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬はこたつ舟など、四季折々の魅力があります。
「どんこ舟」と呼ばれる船に乗って、水路を巡ります。柳の木々や昔から残る町並みを川の上から眺め、城下町の面影を感じられます。
また、巧みな竿さばきで舟を操る、船頭さんの技にも注目です。軽快な語りや唄が、旅に彩りと趣を添えます。柳川の歴史や文化、暮らしが語られ、町を深く知るきっかけになる体験ができます。
福岡県柳川市西鉄柳川駅周辺・柳川藩主立花邸 御花周辺(乗船場)
船会社により異なる
船会社により異なる
【通常川下りコース】中学生以上1800~2000円、小学生900~1000円【周遊ショートコース】中学生以上1000~2000円、小学生500~1000円
【西鉄柳川駅周辺】西鉄柳川駅より徒歩7分、 【柳川藩主立花邸 御花周辺】西鉄柳川駅より車で7分/九州道みやま柳川ICより20分
あり※船会社により異なる
「柳川のお堀めぐり(川下り)」の詳細はこちら
「柳川のお堀めぐり(川下り)」のクチコミ・周辺情報はこちら
柳川藩主立花邸 御花

柳川藩主立花家を、今も末裔が守り続けている料亭旅館「柳川藩主立花邸 御花」。400年に渡る歴史・文化を受け継ぎ、全ての敷地7000坪が国の文化財に指定されている、日本で唯一の泊まれる国指定名勝です。日帰りで、文化財エリアの見学や、料亭、レストラン、ギフトショップ等の利用も可能です。
クロマツに囲まれた池庭「松濤園」や、約100畳ある「大広間」は近代和風建築ならではの開放的な空間です。松濤園全体を見渡せるような配置になっており、圧巻の景観が広がります。
「立花家史料館」は、400年以上受け継がれてきた柳川藩主立花家の伝来品を鑑賞できます。
福岡県柳川市新外町1
10時~16時(立花家史料館は15時40分最終受付)
変動あり※公式HPを確認ください
【入園料】大人1200円、高校生500円、小・中学生400円※立花家史料館も見学可能
西鉄柳川駅よりタクシーで10分/九州道みやま柳川ICより22分
周辺の有料駐車場を利用
「柳川藩主立花邸 御花」の詳細はこちら
「柳川藩主立花邸 御花」のクチコミ・周辺情報はこちら
レトロおしゃれな門司港エリア
北九州市にある歴史的な港町で、大正ロマンの雰囲気が漂う街並みが魅力の「門司港レトロ」は、2025年にグランドオープン30周年を迎えました。JR門司港駅を起点に、門司港第一船溜まり周辺に並ぶ定番スポットをスムーズに巡れて、ノスタルジックな街並みは写真映えもばっちりです。
JR門司港駅
門司港レトロ観光のスタート地点として、多くの旅行者を迎えている「JR門司港駅」。ネオ・ルネサンス様式の木造建築で、1914 年に完成しました。2019 年に創建当時の姿に復原され、歴史的価値の高い駅舎です。

歴史とモダンが調和した優雅なデザインでどこを取っても絵になります。また駅の1階にはカフェ、2階には洋食レストランがあり、さらに旧貴賓室などの見学も可能です(※旧貴賓室は入口から観覧。レストランの個室使用時は観覧不可)。
ホームにはベンチなどが一切ないのもJR門司港駅の特徴。一直線のホームと「もじこう」の駅名表示はフォトスポットです。柱や屋根の内側は木製で、屋根を支える梁には線路のレール材が使用されており、細かい箇所にも注目してください。
福岡県北九州市門司区西海岸1-5-31
観賞自由
なし
門司港駅直結/関門道門司IC口より9分
周辺に有料駐車場あり
「JR門司港駅」の詳細はこちら
「JR門司港駅」のクチコミ・周辺情報はこちら
画像提供:JR九州
旧門司三井倶楽部
1921(大正10)年に三井物産の社交倶楽部として造られた、国指定重要文化財に指定されている建物。「門司港レトロ」のシンボル的な洋館で、現在はレストランや記念室で利用、見学することが可能です。

アインシュタインが宿泊したこともあるそうで、当時を再現した部屋などが見学できる「アインシュタインメモリアルルーム」や、門司出身の女流作家「林芙美子記念室」も鑑賞できます。
エントランスホールの欄間に帆船が描かれたステンドグラスをはじめ、窓枠やドア枠、大階段の親柱には幾何学模様のアールデコ調の飾りなど、随所に施された繊細な設えに思わず見入ってしまいます。
福岡県北九州市門司区港町7-1
9時~17時
なし
【入場料】無料【2階(アインシュタインメモリアルルーム・林芙美子記念室】大人150円、小・中学生70円
門司港駅より徒歩約2分/九州道門司ICより約8分
なし
「旧門司三井倶楽部」の詳細はこちら
「旧門司三井倶楽部」のクチコミ・周辺情報はこちら
日程別おすすめモデルコース
観光も買い物もよくばる博多・天神を巡る半日コース
| SPOT.01 |
博多駅 地下鉄で1分 |
|---|---|
| SPOT.02 |
櫛田神社 徒歩で3分 |
| SPOT.02 |
キャナルシティ博多 地下鉄で2分 |
| SPOT.02 |
天神地下街 徒歩で5分 |
| SPOT.02 | 福岡オープントップバス |
福岡の街なかで買い物も観光もコンパクトに、効率的に回りたいという人におすすめ。移動は地下鉄や徒歩なので時間の調整がしやすく、飛行機や新幹線の予定に合わせて組み込めます。
癒しや美景の糸島でリゾート気分な日帰りコース
| SPOT.01 |
博多駅 ※博多駅周辺で車をレンタル 車で約40分 |
|---|---|
| SPOT.02 |
ヤシの木ブランコ(ざうおBBQガーデン敷地内) 車で約10分 |
| SPOT.03 |
桜井二見ヶ浦 車で約20~45分 |
| SPOT.04 |
糸島のカキ小屋 車で約40分 |
| SPOT.05 | キャナルシティ博多 |
福岡市街地から車で1時間弱の糸島エリアで、海沿いドライブを満喫!周辺には絶景のカフェなども多く、また冬~春は名物のカキ小屋も登場します。景色とグルメに癒されるコースです。
文化と風情の柳川+太宰府でパワーチャージする1泊2日コース
【1日目】
| SPOT.01 |
西鉄福岡(天神)駅 電車で49分 |
|---|---|
| SPOT.02 |
柳川のお堀めぐり(川下り) 舟で60分 |
| SPOT.03 |
柳川藩主立花邸 御花 柳川周辺で宿泊 |
【2日目】
| SPOT.01 |
西鉄柳川駅 車で43分 |
|---|---|
| SPOT.02 |
太宰府天満宮 バスで12分 |
| SPOT.02 |
宝満宮竈門神社 バス・電車で約1時間 |
| SPOT.02 | 西鉄福岡(天神)駅 |
福岡の王道・観光名所を網羅するなら、泊まりで巡りましょう。柳川では川下りを体験したり、太宰府では神社へ参拝したりと、文化と歴史を感じ、パワースポットでリフレッシュしてくださいね。
まとめ
福岡県の観光スポットを紹介しました。エリアごとに異なる魅力があるので、モデルコースを参考に滞在時間や目的に合わせて自由自在に、オリジナルの旅を作ってみてください。
\こちらの記事もチェック/
※この記事は2025年10月1日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。











