じゃらん編集部で島根県在住の106人にお土産についてのアンケートを実施。島根県の美味しいお土産ランキング、人気TOP10を発表します!
出雲地方の伝統料理から松江の名物菓子まで、島根を代表するお土産を紹介。ランキングの他に、定番や最新のおすすめお土産情報もあるので参考にしてくださいね。
※地元民の声を集めたお土産ランキングは2023年9月23日にアンケートを実施。
●地元民の声を集めたお土産ランキング
1位 出雲そば
2位 どじょう掬いまんじゅう【中浦食品】
3位 出雲ぜんざい
4位 若草【彩雲堂】
5位 飛魚だし【海士物産】
6位 おたまはん【吉田ふるさと村】
7位 縁結びマシュマロ【パティスリー・キュイール】
8位 薄小倉【桂月堂】
9位 奥出雲山椒 ジャコのり 頼むからごはんください。【いずも八山椒】
10位 ひとくちおふく焼き【福乃和】
●編集部おすすめお土産情報
・源氏巻【山田竹風軒】
・隠岐の島さざえ最中【秀月堂】
・板わかめふりかけ【島根県物産観光館】
・ハートの赤てん【江木蒲鉾店】
・梅花酵母スキンケアMeDu ネイル&ハンドクリーム【石見銀山群言堂本店】
・マツエーシカ【ぢげもん】
・チョコレート【沖野上ブルーカカオ】
・パン皿【森山ロクロ工作所】
●地元民の声を集めたお土産ランキング
じゃらん編集部で島根県在住の人にお土産についてのアンケートを実施。おすすめのお土産を回答してもらいました。
手土産として買いたい特産品など、島根ならではの商品がたくさん♪それでは、島根の美味しいお土産ランキング人気TOP10を発表します!
1位 出雲そば
香りと風味豊かで、強いコシが魅力の郷土料理

島根県・出雲地方のそばは、殻つきのそばの実である、玄そばをそのまま挽いて作られることで、独特の香りと風味を楽しむことができます。
出雲そばは、冷たい割り子そばと温かい釜揚げそばに大きく分かれます。
割り子そばは、茹でてすぐに氷水で冷やすため、麺が締まって強いコシがあるのが特徴。海苔、ネギ、大根おろし、鰹節などの薬味とつゆを直接そばにかけて食べます。
釜揚げそばは、そば湯と一緒に器に盛りつけて、そこにつゆをかけて食べるのが特徴。そば湯の旨味がしっかりと感じられて、栄養価が高いところが魅力です。
割り子そばも釜揚げそばも、さまざまなお店やメーカーが自宅で楽しめるお土産用に販売する出雲そばで楽しめます。
つゆだけではなく、薬味がセットになったお土産もあるので、手軽に本場の味を再現できますよ。また、3カ月ほど日持ちする商品も多いのも嬉しいところ!
お土産におすすめの理由
■挽きぐるみのそばは絶品。松江や、出雲以外にも名店が多く存在していて、気取らず食べられるところが良い(40代/女性)
■そばの風味が感じられる。食べたときの歯ごたえ、食感が良い(30代/男性)
■そばの香りと甘めのつゆが絶妙(20代/男性)
「出雲そば」の詳細はこちら
(画像提供:写真AC)
【中浦食品】2位 どじょう掬いまんじゅう
見た目がかわいく、食べやすさが嬉しいおまんじゅう

「どじょう掬いまんじゅう」は、島根県安来市の民謡『安来節』に合わせて踊る“どじょう掬い踊り”に使うひょっとこのお面と、青い水玉模様の手ぬぐいをモチーフにしたおまんじゅうです。
ひょっとこのひょうきんな表情がかわいらしく親しみを感じる銘菓なので、お土産として渡すだけで思わず笑みがこぼれそう。
こだわりの製法で、しっとりと口どけ良く仕上げられた白あんがクッキーのような生地で包まれていて、日本茶はもちろん、コーヒーや紅茶との相性もばっちり。
甘みもやさしくパクっといただけるサイズなので、幅広い世代の人が食べやすいと評判です。
白あんの他、いちごやチョコなどバリエーションがあるので、友達と集まったときなどにみんなで食べ比べてみるのも楽しいですね。
お土産におすすめの理由
■ひょっとこがかわいい。かつてCMがかなり熱かった(40代/女性)
■有名で、地元で知らない人はいないくらい愛されているまんじゅうだから(20代/女性)
■見た目のインパクトが強い(30代/男性)
(画像提供:中浦食品)
3位 出雲ぜんざい
大粒の小豆の風味たっぷり!甘さ控えめで食べやすいぜんざい

全国から神々が出雲に集まるとされる、旧暦の10月(出雲では「神在月」)。出雲の地で執り行われる「神在祭」では、かつて「神在餅(じんざいもち)」というお餅が振舞われていました。
そして、“じんざい”がなまって“ぜんざい”になったと言われており、出雲地方ではぜんざいが名物で、お土産も豊富。
湯煎か電子レンジですぐに食べられるレトルトのぜんざいが多数販売されており、メーカーによって味や食感に個性もあるので、自分用に買って食べ比べするのもおすすめです。
出雲ぜんざいの特徴は、なんと言っても大粒の小豆。小豆本来の風味が強く、深みのある味わいを楽しむことができます。甘さ控えめなので、甘いものが得意ではない人でも食べやすい味です。
お餅は紅白2色が入っていることが多く、縁起が良いですね。ハート型のお餅入りのぜんざいもあり、“縁結びスイーツ”として知られています。
お土産におすすめの理由
■「神在餅」が由来と聞くと出雲人としては誇らしい(40代/女性)
■縁結びのぜんざいと聞いたし、安定の美味しさでお土産としては間違いなさそうだから(20代/女性)
■特に焼き餅入りがおすすめ(30代/男性)
「出雲ぜんざい」の詳細はこちら
(画像提供:写真AC)
【彩雲堂】4位 若草
お茶とお菓子の町、松江で永く愛される銘菓

「若草」は、140年余りの歴史がある松江の和菓子店・彩雲堂を代表する銘菓です。松江藩七代目藩主で、茶人としての才能も発揮した松平不昧が好んだと言われる茶菓子を復元して作られました。
そんな風流を感じさせる若草は、お抹茶や日本茶との相性ばっちり。

奥出雲産のもち米を石臼で少しずつ水挽きする伝統的な手法で、ふっくらと仕上げた求肥に薄緑の寒梅粉をまぶしつけた「若草」は、その名の通りフレッシュなグリーンが印象的です。
写真の3個入だけでなく、6~30個入まで個数のバリエーションも豊富なので、贈る相手に合わせて選んでくださいね。
お土産におすすめの理由
■島根を代表するお茶と一緒に食べたいお菓子(20代/男性)
■“松江のお菓子と言えば若草”というぐらい知られていて、美味しいから(30代/男性)
■外と中の食感の違いがおもしろくて美味しい(30代/女性)
(画像提供:彩雲堂)
【海士物産】5位 飛魚だし
飛魚の旨みがたっぷり詰まったの液体だし

島根ではトビウオのことを“あご”と呼び、「飛魚だし」と書いて“あごだし”と読みます。国産の飛魚を贅沢に使い、昆布や鰹節、島根の名水と独自製法でブレンドし、上品な風味に仕上げた液体だしが海士物産の「飛魚だし」です。
軽く混ぜるだけでコクが出るので時短調理に便利。和食に限らず、パスタやチャーハンなど和洋中どのジャンルにも使えるため、料理の幅が広がります。

4~6倍に薄めて麺のつゆとして、8~10倍に薄めれば鍋だしや煮物の味付けなど希釈次第で多彩な用途に使用可能。そのまま冷奴にかけるなど、醤油の代わりに使っても豊かな風味を楽しめます。
料理好きはもちろんのこと、一人暮らしの人にも喜ばれる、島根ならではのお土産です。
お土産におすすめの理由
■飛魚独特のあっさりかつ濃厚な味が良い(20代/男性)
■これを入れるだけで料理がワンランクアップ!(40代/女性)
■やさしいお味がするから(20代/女性)
(画像提供:海士物産)
【吉田ふるさと村】6位 おたまはん
たまごと相性ぴったり!たまごかけご飯専用の醤油!

「おたまはん」は、奥出雲のこだわり醤油と三州三河の本みりん、鹿児島県産のかつおだしを使った、たまごかけご飯専用の醤油です。たまごかけご飯に目がない人へのお土産にぴったりですね!
化学調味料や保存料などの添加物は一切なしで仕上げられた「おたまはん」は、関西風と関東風の2種類がラインナップ。
関西風は、みりんを効かせて甘めに仕上げており、冷奴や玉子焼きの味付けにも相性ばっちり。関東風は、醤油そのものの味が引き立つみりんを抑えた少し辛めのあっさりとした味わいです。
お土産を贈る相手の好みに合わせてセレクトしてくださいね。
お土産におすすめの理由
■たまごかけご飯専用の醤油。関西風と関東風、2種類あるので好みに合わせて楽しめる(40代/女性)
■たまごかけご飯はこれが一番好き(40代/男性)
■たまごかけご飯にとても合う醤油(20代/女性)
(画像提供:吉田ふるさと村)
【パティスリー・キュイール】7位 縁結びマシュマロ
恋するあの人へのお土産にすれば、願いが成就するかも!

松江の洋菓子店パティスリー・キュイ―ルの看板商品「松江縁結びマシュマロ」。
ラズベリーなどのフルーツを使ったジューシーなマシュマロは、紅白のマシュマロと赤い糸で“縁結び”が表現されています。
縁結びの聖地とも言われる島根のお土産として、恋愛はもちろん、お仕事や人間関係の“良縁”を願って購入する人も多いとか。

ふわふわ、もっちり、甘酸っぱいマシュマロは、ドキドキ、ソワソワ、恋する気分にぴったり。
好きな人に贈ったり一緒に食べたりすることで、恋の成就につながるかも!また、新しい出会いを求めている友達へのお土産にしても、喜ばれそうですね。
お土産におすすめの理由
■縁結びと言えば島根。マシュマロのお土産は珍しいから(20代/女性)
■彩りも魅力的な洋菓子(30代/男性)
■島根では有名なお菓子屋さんだから(20代/男性)
(画像提供:パティスリー・キュイール)
【桂月堂】8位 薄小倉
厳選した大粒の大納言小豆を寒天に凝縮

1809(文化6)年に松江で創業した桂月堂は、200年以上の歴史を誇る菓子店。昔から茶道が盛んだった土地柄もあり、菓子作り一筋に伝統を守り続けてきた老舗です。
代表作である「薄小倉」は、北海道産大納言小豆の魅力を引き出すため、こだわりの製法で作られた和菓子。大粒の小豆だけを人の手で厳選し、秘伝の蜜に3日間漬け込んでから炊き上げ、錦玉という寒天と砂糖を煮詰め、固めて乾燥させたものです。
カリッとした口当たりは、羊羹とも異なる独特の歯ざわり。甘すぎないので日本茶はもちろん、コーヒーや紅茶にも合います。冷蔵庫で冷やしても美味しいですよ。
お土産におすすめの理由
■外はパリパリ中はあんこが程良く(40代/女性)
■小豆の粒を感じられ甘さがちょうど良く上品(20代/男性)
■食感がカリカリで美味しい(20代/女性)
(画像提供:桂月堂)
【いずも八山椒】9位 奥出雲山椒 ジャコのり 頼むからごはんください。
奥出雲の山椒と日本海のジャコを混ぜ込んだ海苔の佃煮

島根では古くから山椒が栽培されていました。奥出雲地方と呼ばれる雲南市で、生産から加工・販売までを一貫して手掛けているのが、いずも八山椒です。
瀬戸内産の海苔を使用した佃煮に日本海のジャコを混ぜ、山椒を効かせたオリジナル佃煮。原材料は全て国産にこだわり、保存料や着色料は一切使用していません。
1口ほおばればジャコの食感と海苔の旨みに加え、山椒の香りふわっと広がり、ご飯がどんどん進みます。
島根の山の幸(山椒)と、海の幸(ジャコ)が瓶いっぱいに詰まった島根土産。渡すときは“ご飯の食べ過ぎに気をつけて”と一言添えましょう。
お土産におすすめの理由
■とにかくご飯が進みます(30代/男性)
■朝ご飯におすすめです(40代/男性)
[取扱い店舗]出雲空港売店、JR松江駅売店、出雲大社、道の駅きすきさくらの里、道の駅おろちの里、他
「奥出雲山椒 ジャコのり 頼むからごはんください。」の詳細はこちら
(画像提供:いずも八山椒)
【福乃和】10位 ひとくちおふく焼き
ふぐの形がかわいらしい、縁起の良い焼き菓子

出雲地方では古くからふぐが食され“ふぐ=福”の語呂合わせで、福を招く縁起の良い魚とされてきました。そんなふぐをモチーフにしたスイーツが「ひとくちおふく焼き」です。
まんまるにデザインされたふぐは、良く見るとエラがハートマークになっていて“縁を結んで福の輪が広がるように”という願いが込められています。ふわふわの生地の中にはあんこがたっぷり。甘すぎず上品な味わいなので、つい何個も食べてしまいそうです。

出雲大社のすぐ近くにある福乃和は、ふぐを始めとする海産物の加工品をメインに販売しているお店。店頭では「おふく焼き」が焼かれているので、参拝の際に立ち寄ってみては?
お土産におすすめの理由
■1口で食べやすい(20代/女性)
■見た目がかわいい(30代/女性)
■上品な味で食べやすい(30代/男性)
(画像提供:福乃和)
<アンケート調査概要>
[インターネット 調査]選択方式によるアンケート
[調査時期]2023年09月21日(木)~23日(土)
[調査対象]島根県在住の20代~40代男女
[有効回答数]106名
●編集部おすすめお土産情報
地元の人が選んだもの以外にも、島根には手土産にしたいお土産がたくさん!島根ならではのお土産でもらった人もきっと喜んでくれるはずですよ。
【山田竹風軒】源氏巻
“山陰の小京都”と言われる津和野町の銘菓

1885(明治18)年、古都・津和野町で創業した老舗、山田竹風軒。
百余年にわたり、伝統を受け継ぎながらも時代に合ったお菓子作りを続けているというこちらのお店の看板商品が「源氏巻」です。津和野のお土産の定番になっています。

こしあんをカステラ生地で巻きあげた「源氏巻」は、程良い甘さとしっとりした食感が魅力です。懐かしさや親しみを感じる素朴でシンプルな味わいは、子どもからお年寄りまで、幅広く喜ばれるはず。
1口サイズにカットして個包装された、お土産向きの商品が揃っているのも嬉しいところです。
(画像提供:山田竹風軒)
【秀月堂】隠岐の島さざえ最中
オーブントースターでサクサク食感のつぼ焼きに♪

隠岐の島の特産品さざえを型取った最中。オーブントースターで2~3分焼いて、つぼ焼き風にすれば、パリパリ食感の最中から、甘さ控えめの藻塩つぶあんとお餅がとろ~り♪

(画像提供:隠岐ウェブ商店街)
【島根県物産観光館】板わかめふりかけ
島根産板わかめの香りがふわっと香ります

山陰地方の定番食材“板わかめ”の茎を取り除き細かくカットした、100%島根県産の「板わかめふりかけ」。パリパリ食感と磯の香りであつあつご飯が何杯でも進みそう!

(画像提供:島根県物産観光館)
【江木蒲鉾店】ハートの赤てん
島根名物グルメのハート型バージョン!

浜田市のご当地名物「赤てん」は、魚肉のすり身に赤唐辛子を練り込んだピリ辛味で、クセになる味わい!定番の四角もいいけれど、かわいいハート型はお土産に喜ばれそう。

オーブントースターで温めると揚げたての美味しさになるので試してみてくださいね!
(画像提供:江木蒲鉾店)
【石見銀山群言堂本店】梅花酵母スキンケアMeDu ネイル&ハンドクリーム
天然由来の成分を贅沢に使ったスキンケアアイテム

石見銀山に咲く梅の花から発見された“梅花酵母”を配合した、スキンケアシリーズのハンドクリームです。天然由来の美容成分が贅沢に配合されているので、みずみずしくうるおいのあるネイル&ハンドケアが叶います。
(画像提供:石見銀山群言堂本店)
【ぢげもん】マツエーシカ
手描きのご当地イラストにほっこり♪

地元作家が描いたご当地マトリョーシカ。「マツエーシカ」には松江城、抹茶、銘菓若草、勾玉、しじみがの他に「シマネーシカ」や「ドジョウスクイーシカ」もありますよ!
島根県松江市北堀町318
10時~17時
水
【電車】JR松江駅より車で10分【車】山陰自動車道松江西ランプより10分
あり(無料)
「ぢげもん(松江ごころ内)」の詳細はこちら
(画像提供:しまねのぢげもん)
【沖野上ブルーカカオ】チョコレート
出雲の手作りチョコレート工場

沖野上ブルーカカオは、出雲大社の近くに誕生したチョコレート工場。
6カ国から輸入したカカオ豆と砂糖のみを使用し、店内で手作り。豆本来の旨みを最大限に引き出したチョコレートが7種類あり、店内で期間限定スイーツも楽しめます。
島根県出雲市大社町杵築南765-1
10時~17時30分
なし
【電車】JR出雲駅より車で20分【車】山陰自動車道出雲ICより15分
あり(無料)
「沖野上(おきのがみ)ブルーカカオ」の詳細はこちら
(画像提供:沖野上ブルーカカオ)
【森山ロクロ工作所】パン皿
県内の良質な黒柿やケヤキなどを使用

ロクロを回し、ひとつひとつ手仕事で生み出された木の器は、温かな手触りで使い込むほどに味わいが出てきます。お気に入りを見つけたら、旅の思い出と共に連れて帰りましょう。
島根県出雲市大津町714-3
【平日】8時30分~17時30分
日、祝
【車】山陰自動車道出雲ICより15分
あり(無料)
(画像提供:森山ロクロ工作所)
\こちらの記事もチェック!/
【島根】日帰り観光モデルコースとおすすめスポット!マップで温泉や絶景を紹介
おすすめ「出雲おみやげ」!もらって嬉しい名物グルメも<島根>
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2024年2月21日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。