紅葉狩り・冬休みのおでかけに!山形のおすすめドライブスポットをご紹介!定番から穴場まで。レンタカーで観光してみては?
山居倉庫や山寺といった紅葉の名所が多い山形。寒い時期には身体をあたため、運転疲れを癒してくれる、足湯も!

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

山居倉庫

市街の南部、新井田川の河口近くにある庄内米の貯蔵庫で、その歴史は藩政時代に遡る。現在の倉庫は1893(明治26)年に建てられたもので、土蔵造12棟が並び、倉庫前の船寄や裏手のケヤキ並木と相まって往時を偲ばせる。そのうちの1棟を、米券や農具類を集める庄内米歴史資料館及び酒田市観光物産館として開放している。 背後を囲むケヤキの大木は日よけ、風よけの役目を果たし、自然を利用した低湿管理が行われている。

\口コミ ピックアップ/
散策するだけでも気持ちの良い場所です。
紅葉終わり落ち葉の時期に行きましたが
それもそれで絵になる場所です。
(行った時期:2015年11月)

秋の紅葉時期には、茶色く美しく色ついた山居倉庫横のケヤキ並木が、絶景です。SNS映えする絶景スポットですよ。
(行った時期:2016年11月)

山居倉庫

所在地 〒998-0838 山形県酒田市山居町1丁目1-8
交通アクセス (1)酒田駅からバスで10分
営業期間 休館:無休
料金 備考:無料
バリアフリー設備 館内ほぼ段差無 スロープ有
飲食施設 山居倉庫併設観光物産館「夢の倶楽」内お食事処食彩旬味『芳香亭』 庄内平野と日本海がはぐくむ、美味しい素材を活かした料理でおもてなし (市内有名老舗料亭「香梅咲(かめさき)」の姉妹店)
駐車場 普通車27台有 大型車3台有
その他情報 建築年代1 :明治26年
お問い合わせ 0234-26-5353
ホームページ http://www.sakata-kankou.com/spot/165
「山居倉庫」の詳細はこちら

山寺

「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ芭蕉の句が有名。1100余年前、円仁さんこと慈覚大師によって創建された名刹立石寺は、別名山寺の名で親しまれている。1015段の石段を上るのは少し大変だが、半分ほど行ったところにあるせみ塚には、芭蕉の句が刻まれていて、周りの厳粛な雰囲気もとても良い。

松尾芭蕉も愛した静かで美しい景観の寺を訪ねる

\口コミ ピックアップ/
山形を訪れた時は、必ずうかがいます。
新緑の季節もきれいですが、一番のオススメが紅葉の季節です。
階段を登っている時はもちろん、階段を登りきったところから見る景色が、色とりどりでとても風情があります。
年末年始には、初詣にも行きます。
パワーをいただけるような気がします。
とても好きな場所です。
(行った時期:2016年11月13日)

たまたま紅葉のシーズンに重なり、本当にラッキーでした。何段もの階段を上がるのは結構きつかったのですが、その後、上から見える絶景には感激でしたー。絶対に一度は行ってみてもらいたい場所です。
(行った時期:2014年11月)

山寺

所在地 〒999-3301 山形県山形市山寺4456
交通アクセス (1)JR仙山線山寺駅より右折、徒歩7分で上り口
営業期間 営業:8時~17時
その他:年中無休
料金 大人:300円
その他:4才~小学生100円、中学生200円、グループ特典240円(30名以上)
駐車場 あり(有料)1日500円
150台
「山寺」の詳細はこちら

白山神社

長井時広の家臣大須賀長光がこの地に館を構え、加賀白山神社の分霊を勧進したのが始まりとされる。明和4年(1767年)に建立された仁王門は、大正7年に館町北の長遠寺に移築された。

\口コミ ピックアップ/
境内に大きく伸びるけやきの木がとても素晴らしかったです。紅葉の頃は、美しく色づき、参拝者を楽しませてくれます。
(行った時期:2017年11月)

たくさんの人が参拝に訪れるところではないため、逆に静かでいい雰囲気がありました。
大きなケヤキの紅葉がとてもキレイでした。
(行った時期:2017年11月)

白山神社

所在地 〒993-0011 山形県長井市館町北10
交通アクセス (1)フラワー長井線南長井駅から徒歩で5分
お問い合わせ 0238-88-2558
「白山神社」の詳細はこちら

大滝

国道48号沿い。変化に富んだ峡谷美。新緑紅葉が特によい。

\口コミ ピックアップ/
観光のついでに行きました。近くで見ると、迫力満点ですよ。秋に行くと、回りの木々が紅葉していてとてもきれいですよ。
(行った時期:2012年11月)

綺麗だと思いました。大自然の中にある大滝を見ることが出来てうれしかったです。木がたくさんあるので紅葉も楽しめます。
(行った時期:2016年10月)

大滝

所在地 〒999-3724 山形県東根市関山
交通アクセス (1)さくらんぼ東根駅から車で30分
その他情報 規模 :落差10m
お問い合わせ 0237-42-1111(内線3116)
「大滝」の詳細はこちら

天元台・西吾妻スカイバレー

天元台・西吾妻スカイバレー

出典:じゃらん 観光ガイド 天元台・西吾妻スカイバレー

山形県側白布温泉から福島県側桧原湖まで17・8kmの山岳観光ライン。蔵王エコーライン、吾妻スカイラインと共に南奥羽3ラインを形づくっている。紅葉の美しさは東北無比だ。赤滝、黒滝が一望できる双竜峡、西吾妻を眺望する錦平、会津磐梯山や桧原湖をみる白布峠でひと息を。舘山公園は桜の公園でもある。

大自然の山岳観光ライン紅葉や桜が美しい

\口コミ ピックアップ/
米沢の市街地を抜け、白布温泉や天元台ロープウェイを横目にノンストップで
西吾妻スカイバレーを走り白布峠へ向かいました。昨年に続き2回目ですが、
綺麗なブナ林の紅葉がドライブ気分を引き立ててくれるので、大好きな場所。
(行った時期:2011年10月12日)

天元台の入口である白布温泉の裏手から白布三十三観音への紅葉道は、桜、イタヤカエデ、ブナなど色とりどりの紅葉がトンネルを形成。また、秘湯「新高湯」から天元台ロープウェイの脇を流れる湯ノ入沢は、ナナカマド、ヤマウルシ、山ぶどうの赤が美しく、白布大滝、大樽川へと流れが続く。特に早朝の天元台ロープウェイからの眺めは格別。
(行った時期:2015年11月)

天元台・西吾妻スカイバレー

所在地 〒992-1461 山形県米沢市李山
交通アクセス (1)東北道福島ICよりR13、県道2経由、白布方面へ40分
駐車場 あり(無料)
40台
「天元台・西吾妻スカイバレー」の詳細はこちら

白糸の滝

草薙温泉の対岸にあり、日本の滝百選のひとつ。最上川48滝中最大であり、落差120m。紅葉時が最高。最上川に流れる水が白い糸のように見えるので、白糸の滝と名付けられた。

\口コミ ピックアップ/
国道47号沿いから見えます。ドライブインがあるので停めれば、もう目の前に滝は流れています。 最上川の雄大さに一筋に流れるその滝は景観を静寂にさせてくれます。
(行った時期:2016年10月)

高いところから流れ落ちてくる滝となっています。秋には紅葉と上手くマッチしている景色を見ることができるようになっています。
(行った時期:2016年11月)

白糸の滝

所在地 〒999-6401 山形県最上郡戸沢村大字古口
交通アクセス (1)JR高屋駅から徒歩で20分
その他情報 規模 :落差120m
お問い合わせ 02-3372-2110
「白糸の滝」の詳細はこちら

ドッコ沼

蔵王中腹にあり,新緑・紅葉によい行楽地。

\口コミ ピックアップ/
紅葉真っ盛りの時期にやっと伺う事が出来ました。見頃の時期でしたから沢山の観光客の方々がいました。沼の色が日差しによって変化してとても綺麗でした。
(行った時期:2018年10月)

蔵王温泉からケーブルカーで行けるほか車で行けます。小さい沼ですが風情があります。静かで現在では人もまばらですが秘境に着た感があります。おすすめです。
(行った時期:2012年11月8日)

ドッコ沼

所在地 〒990-0001 山形県山形市蔵王 温泉
交通アクセス (1)山形駅からバスで45分
お問い合わせ 023-641-1212
ホームページ http://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/
「ドッコ沼」の詳細はこちら

赤芝峡

荒川の急流によって浸食されできた渓谷で、美しさは全国屈指といわれている。
両岸は絶壁で頁岩・凝灰岩などの白い岩肌に澄んだ水の流れが映え、新緑、紅葉期は特に美しい。

\口コミ ピックアップ/
赤芝峡は国道113号横根トンネル両入口からアプローチ
目の前にせり上がる紅葉の壁はそれはもう見事なものです。
野趣に富んだ散策コースがありますが寒いので厚着をしてどうぞ!
(行った時期:2015年11月3日)

赤芝峡

所在地 〒999-1312 山形県西置賜郡小国町大字小渡
交通アクセス (1)小国駅からバスで7分
その他情報 規模 :延長1.1km
お問い合わせ 0238-62-2416
ホームページ http://www.ogunikankou.jp/
「赤芝峡」の詳細はこちら

蔵王連峰

最高峰熊野岳を中心の連峰。新緑,紅葉,そして冬の樹氷が有名。蔵王の温泉口から熊野岳まで徒歩3時間半。

\口コミ ピックアップ/
遠くからでも山々を眺めることが出来ます。
四季折々の表情を見ることが出来ます。
秋の紅葉時期は、結構混雑する場所です。
(行った時期:2016年9月)

大きな山が続いていて、冬には雪山に見えたり、山に雲がかかって見えたり色々な表情を見せてくれます。とても壮大できれいです。
(行った時期:2016年1月)

蔵王連峰

所在地 〒990-0001 山形県山形市蔵王 温泉
交通アクセス (1)山形駅からバスで45分
蔵王温泉バスターミナルから徒歩で10分
蔵王ロープウェイ山麓駅からロープウェイで20分(蔵王ロープウェイ山麓線・山頂線 乗車)
(2)山形道 山形蔵王ICから車で35分
蔵王ロープウェイ山麓駅からロープウェイで20分(蔵王ロープウェイ山麓線・山頂線 乗車)
営業期間 営業時間:9:00~18:00 蔵王温泉観光協会 案内所
営業時間:8:30~17:00 蔵王ロープウェイ
料金 大人:大人:2600円 蔵王ロープウェイ山麓線・山頂線往復乗車
子供:子供:1300円 蔵王ロープウェイ山麓線・山頂線往復乗車
その他情報 標高 :1,841m 、熊野岳
お問い合わせ 023-694-9328
ホームページ http://www.zao-spa.or.jp/
「蔵王連峰」の詳細はこちら

銀山温泉 足湯「和楽足湯」

銀山温泉 足湯「和楽足湯」

出典:じゃらん 観光ガイド 銀山温泉 足湯「和楽足湯」

大正時代の面影を残す趣のある木造宿が立ち並ぶ銀山温泉。その町中を流れる銀山川沿いに設けられた共同足湯がココ「和楽足湯」。各旅館と同じ源泉から引かれている足湯は無料で、歩き疲れた観光客はみなひと休みをしていく。昔ながらの風情が残る共同足湯で、のんびり大正ロマンに浸れるとあって人気も高い。

風情ある街角で足湯を堪能しよう

\口コミ ピックアップ/
銀山温泉はガス灯や温泉街の宿の風景に心が和みます。
昔にタイムスリップしたかのような雰囲気の中、足湯につかりながらゆっくりと寛ぐのがとてもいいです。
(行った時期:2016年9月)

生まれて初めて、足湯を体験しました。ポカポカ温かくて非常に気持ちが良かったです。また行きたいですね。
(行った時期:2017年12月)

銀山温泉 足湯「和楽足湯」

所在地 〒999-4333 山形県尾花沢市銀山新畑地内
交通アクセス (1)東北中央道東根ICよりR13経由、銀山温泉方面へ45分
駐車場 周辺無料Pあり
「銀山温泉 足湯「和楽足湯」」の詳細はこちら

上山城の足湯

上山市の中心部にある月岡公園にある上山城は郷土史博物館になっており、天守閣(展望台)からは蔵王連峰や市内が一望できます。月岡公園は桜の名所にもなっています。足湯に入りながらそれらの景色を楽しむことができます。

\口コミ ピックアップ/
初めて訪れましたが、足湯に入りながらゆっくりマッタリ過ごすことができ、心底癒されました。気持ちが落ち着き、リフレッシュできました。大変趣があって良かったです。
(行った時期:2017年3月)

めっちゃくちゃあったまります。
無色透明のお湯なので見た目もいいです!!
足拭きタオルは必須です!!
(行った時期:2016年10月)

上山城の足湯

所在地 〒999-3154 山形県上山市元城内
営業期間 営業:9:00~17:00 最終入館16:45
定休日:12月29日~12月31日 7月第1週
料金 備考:大人410円 大・高生360円 中・小人 50円 20名以上団体割引有り
お問い合わせ 023-673-3660
ホームページ http://kaminoyama-castle.info
「上山城の足湯」の詳細はこちら

銀山遊歩道

\口コミ ピックアップ/
銀山温泉街にある遊歩道で、木造の美しい宿を見ながら歩く事が出来ます。一番奥に白銀の滝があり、行った時は雪があって、より一層美しい景色でした。季節を変えて、また行ってみたいです。
(行った時期:2017年1月)

大正ロマンの雰囲気が漂う銀山温泉街の遊歩道で、それに沿うように趣のある木造の宿が立ち並んでいます。奥の方には白銀の滝があり、白く雪化粧した岸壁の上から、水が約20メートル近く一気に落ちてくる風景は圧巻で、凛とした雰囲気に包まれていて素晴らしかったです。散策してみることをおすすめします。
(行った時期:2017年1月)

銀山遊歩道

所在地 〒999-4201 山形県尾花沢市
その他情報 起終点・経路 :尾花沢市・白銀公園一帯
延長 :3km
お問い合わせ 0237-22-1111
「銀山遊歩道」の詳細はこちら

※この記事は2018年12月時点での情報です
※掲載している情報が実際と異なる場合があります。実際の交通規制標識・表示等に従ってください

ライター紹介
この記事を書いた人
ITP47

日本を楽しもう!
47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪