山形県米沢市は戦国武将・上杉謙信にゆかりのある歴史スポットが満載。
城址や庭園、神社などが点在しているのでドライブで名所を巡るのがオススメです。

今回は米沢周辺エリアのおすすめドライブスポットをご紹介します。
歴史好きにはたまらないスポットがたくさん!

さっそくレンタカーで米沢をドライブ観光しよう。

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

上杉神社

上杉神社

出典:じゃらん 観光ガイド 上杉神社

米沢城本丸奥御殿跡に建立。松が岬公園の中央に位置する。上杉謙信を祀る。現在の本殿は明治神宮や平安神宮の設計者として知られる米沢市出身の伊東忠太の設計。大正12年に再建された。

\口コミ ピックアップ/
清らかな空気を感じるパワースポット。
とても立派な社でした。
近くに博物館あり
そちらと合わせて回っても
良いかと思います。
(行った時期:2017年1月)

山形県米沢市にある上杉神社。
米沢市の神社といったら、上杉神社でしょう。

米沢市に観光に来たら必ず観光してほしい場所です。

神社の周りには、上杉博物舘や上杉城址園など観光スポットやお土産スポットもたくさんあります。
おすすめの観光スポットです。
(行った時期:2017年4月)

上杉神社(ウエスギジンジャ)

所在地 〒992-0052 山形県米沢市丸の内1-4-13
交通アクセス(1)米沢駅からバスで10分(上杉神社前バス停 5分)
営業期間 公開:春夏秋 6:00~17:00 稽照殿は9:00~16:00。拝観料大人400円。
公開:冬 7:00~17:00
料金 その他:その他:400円 稽照殿
バリアフリー設備 車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
盲導犬の受け入れ:○
その他情報 創建年代 :明治9年/再建大正12年 、大正8年の大火で類焼。
お問い合わせ
0238-22-3189
予約先 0238-22-3189
ホームページ http://www.naoe-kanetugu.com/trip_yonezawa/uesugijinja.html
「上杉神社」の詳細はこちら

米沢市上杉博物館

米沢市上杉博物館

出典:じゃらん 観光ガイド 米沢市上杉博物館

米沢藩の歴史・文化を中心テーマにした博物館。国宝「上杉本洛中洛外図屏風」や「上杉家文書」など文化財を収蔵している。数千に及ぶ上杉氏ゆかりの貴重な品々や国宝が収蔵されている。展示室は「常設展示室」と「企画展示室」に分かれていて、常設展示室では上杉の歴史と文化を中心とした「江戸時代の置賜・米沢」を主軸に構成されている。企画展示室では、置賜の歴史、上杉文化など歴史や美術に関する企画展や、郷土ゆかりの作家や作品を取り上げた展示を行っている。

\口コミ ピックアップ/
歴史好きはもちろん、そうでない人も楽しめる!
上杉氏や直江兼続についての資料もよかったですが、洛中洛外図屏風の世界を映像で表現するコーナーが面白かったです。
1番の見どころは当時の街並みを春夏秋冬で表現した大きなジオラマ!家の中まで細かく作られていて大興奮。
足軽の鉄砲体験もあり、子供でも十分楽しめるかと!
今回は時間がなくてゆっくり見れなかったので、また今度山形へ行く機会があればもう一度行きたい!!
(行った時期:2018年3月)

上杉神社がすぐ近くにあります。綺麗な博物館という印象です!体験コーナーもあるのでお子さんも楽しめると思います!
(行った時期:2016年11月)

米沢市上杉博物館(ヨネザワシウエスギハクブツカン)

所在地 〒992-0052 山形県米沢市丸の内1-2-1 伝国の杜
交通アクセス(1)米沢駅からバスで12分
営業期間 開館:9:00~17:00 入館は16:30まで
休館:4月~11月 第4水曜日休館
休館:月 12月~3月 月曜が休日の場合はその直後の平日
休館:12月29日~1月3日 (年末年始)、館内整理日(不定)
料金 大人:大人:410円 常設展 団体割引20名 (320円)     特別展別料金・セット料金あり
大学生:大学生:200円 常設展 団体割引20名 (140円)     特別展別料金・セット料金あり
高校生:高校生:200円 常設展 団体割引20名 (140円)     特別展別料金・セット料金あり
中学生:中学生:100円 常設展 団体割引20名 (60円)     特別展別料金・セット料金あり
小学生:小学生:100円 常設展 団体割引20名 (60円)     特別展別料金・セット料金あり
バリアフリー設備 障がい者用P:○
EV:○
車椅子対応EV:○
車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
点字案内:○
オムツ交換台:○
割引:○
その他情報 管理者 :米沢市
入館者数(年間) :100,000人
お問い合わせ
0238-26-8001
予約先 0238-26-8001
ホームページ http://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp
「米沢市上杉博物館」の詳細はこちら

上杉家廟所

上杉家廟所

出典:じゃらん 観光ガイド 上杉家廟所

上杉家の初代謙信から12代斉定までの歴代の藩主の廟がある。杉木立に囲まれた廟内は藩の気風を示すが如く清潔で深閑とした趣を持つ。隣接する法音寺は、上杉家の菩提寺で越後の春日山から移したものである。中央に謙信公の祠堂が配され中央から左へ2代景勝公、4代綱勝公、6代吉憲公、8代宗房公、10代治憲公、右へ向って3代定勝公、5代綱憲公、7代宗憲公、9代重定公、11代治廣公の祠堂が並んでいます。

\口コミ ピックアップ/
謙信公を廟所と中央に、米沢藩主12代までの祠堂が並んでいます。
小さいですが、とても神聖な空間でした。
他の観光ポイントも良いですが、米沢に行かれた際には是非オススメです。
(行った時期:2017年10月)

米沢では、上杉神社には皆さんよく行かれると思いますが、御廟所の方がむしろお勧めです。杉林に囲まれた聖地といった趣で、夏でも涼しく心落ち着きます。また、年配のボランティアガイドさんがいらっしゃれば、説明をお願いすることもでき、上杉家のことを詳しく知ることができます。
(行った時期:2016年8月)

上杉家廟所(ウエスギケビョウショ)

所在地 〒992-0055 山形県米沢市御廟1-5-30
交通アクセス(1)米沢駅からバスで15分
バス停「御廟所西口」から徒歩で5分
営業期間 公開:9:00~17:00 受付は16:30まで
休業:年中無休
料金 大人:300円 20名以上団体料金 200円
大学生:200円 20名以上団体料金 150円
高校生:200円 20名以上団体料金 150円
中学生:100円 20名以上団体料金 80円
小学生:100円 20名以上団体料金 80円
バリアフリー設備 障がい者用P:○
車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
音声案内:○
割引:○
お問い合わせ
0238-23-3115
予約先 0238-23-3115
ホームページ http://uesugigobyo.com/
「上杉家廟所」の詳細はこちら

米沢城址

米沢城址

出典:じゃらん 観光ガイド 米沢城址

暦仁元年(1238)長井時広の築城と伝えられる、米沢城(松岬城あるいは舞鶴城とも称された。)の城跡で、現在は本丸と二の丸の一部が公園となり、濠内には上杉神社や稽照殿(宝物殿)、上杉謙信像、上杉鷹山像などがある。
明治6年、城が取り壊され、明治7年、公園として市民に開放された。四周を濠に囲まれ、200本の桜に包まれた桜の名所ともなっている。

\口コミ ピックアップ/
米沢城は有名な神社もあり、観光客が多く来るところ。
お城に天守閣などはありませんが、お堀がとてもキレイなところでした。
(行った時期:2016年8月)

江戸時代、上杉家の居城で、
初代藩主の上杉景勝や、
家臣の直江兼続ゆかりの場所です。
城跡はほとんど残っていませんが、
隣の宝物館である稽照殿(けいしょうでん)では、
あの有名な直江兼続の「愛」の兜が展示してありました。
生で見て感動しました。
(行った時期:2015年11月)

米沢城址(ヨネザワジョウシ)

所在地 〒992-0052 山形県米沢市丸の内1
交通アクセス(1)米沢駅からバスで10分
料金 備考:無料
その他情報 時代 :鎌倉
お問い合わせ
0238-21-6226
ホームページ http://staff.yonezawa.info/note?p=log&lid=44305
「米沢城址」の詳細はこちら

上杉記念館 (旧上杉伯爵邸)庭園

上杉記念館 (旧上杉伯爵邸)庭園

出典:じゃらん 観光ガイド 上杉記念館 (旧上杉伯爵邸)庭園

米沢三名園のひとつ。東京の浜離宮に倣って造園された。上杉伯爵邸は かつて鶴鳴館といわれ皇族の御宿所ともなったとか、現在 文化庁により登録有形文化財に登録されています。

\口コミ ピックアップ/
上杉伯爵邸の庭は小ぶりですが、上杉伯爵邸をバックに記念写真を撮るととても似合います。上杉伯爵邸の門を入ると正面には庭があり、右手に伯爵邸があり、伯爵邸の二階から庭を見ながら食事をする事もできます。
(行った時期:2016年4月)

上杉神社のすぐ隣にありますが意外に知らない人が多いと思います。歴史ある建物と素敵なお庭、郷土料理にお茶処、もっと宣伝しても良い良い処です。皆さん是非お寄り下さい。
(行った時期:2014年10月12日)

上杉記念館 (旧上杉伯爵邸)庭園(ウエスギキネンカン (キュウウエスギハクシャクテイ)テイエン)

所在地 〒992-0052 山形県米沢市丸の内1-3-60
交通アクセス(1)米沢駅からバスで10分(白布温泉行きバスまたは市街循環バス(右回り))
上杉神社前下車から徒歩で2分
営業期間 見学:春夏秋 降雪期は積雪のため見学不可
料金 備考:無料
その他情報 築庭年代2 :1925
お問い合わせ
0238-21-5121
予約先 0238-21-5121
ホームページ http://hakusyakutei.jp/
「上杉記念館 (旧上杉伯爵邸)庭園」の詳細はこちら

稽照殿

稽照殿

出典:じゃらん 観光ガイド 稽照殿

上杉家歴代宝物及び文化財等約1000点を収納・展示。上杉神社の宝物殿であり、武具・甲冑・刀剣・絵画・書籍・服飾類など、多種多様に亘る上杉家の宝物が収蔵展示されており、国の重要文化財百数十点はじめ、県指定文化財などその数は東北一を誇っている。

\口コミ ピックアップ/
上杉家の収蔵の貴重な宝物は、展示されています。上杉神社の宝物殿として刀やの甲冑、約300点収蔵の展示となっています。最も目を引くの収集は、「愛」の甲冑がここにあります。
(行った時期:2016年10月15日)

上杉神社境内内にあります。別途料金はかかりますが上杉謙信が使ってたといわれる琵琶や甲冑など数多くの遺品が見られます。謙信公の直筆のまきものなどもありました。写真撮影は禁止でした。絶対お勧めです。
(行った時期:2015年9月)

稽照殿(ケイショウデン)

所在地 〒992-0052 山形県米沢市丸の内1-4-13 上杉神社宝物殿
交通アクセス(1)米沢駅からバスで12分
営業期間 開館:9:00~16:00
休館:12月~3月休館。 ただし、正月三が日(1/1~1/3)と雪灯篭まつり(2月第2土、日)は開館
料金 大人:大人:400円 団体20人以上 50円割引
大学生:大学生:300円 団体20人以上 50円割引
高校生:高校生:300円 団体20人以上 50円割引
中学生:中学生:200円 団体20人以上 50円割引
小学生:小学生:200円 団体20人以上 50円割引
バリアフリー設備 車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
盲導犬の受け入れ:○
その他情報 管理者 :上杉神社
入館者数(年間) :約36,000人
お問い合わせ
0238-22-3189
予約先 0238-22-3189
ホームページ http://www.yonezawa-kankou-navi.com/historic/keisyouden.html
「稽照殿」の詳細はこちら

松岬神社

松岬神社

出典:じゃらん 観光ガイド 松岬神社

米沢藩中興の名君上杉鷹山を祀る。のち上杉景勝、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政を配祀。4月と9月に例祭が行われる。明治35年上杉神社の摂社として二の丸世子御殿跡の創建。松岬神社は米沢城の二の丸に鎮座し、庭園など境内はよく整備されている。

\口コミ ピックアップ/
松岬(まつがさき)神社は上杉神社のすぐそばに在りますが、米沢城主時代の直江兼続の屋敷跡だそうです。境内には上杉鷹山の「伝国の辞」の石碑も有ります。
(行った時期:2017年3月20日)

上杉鷹山を分祀して建てた神社だそうです。
近くに、上杉鷹山像もあります。
知名度で上回る上杉神社がそばにありますので、
スルーされることも多いですが、紅葉の季節
などは木々に神社が映えて綺麗かもしれません。
(行った時期:2015年5月17日)

松岬神社(マツガサキジンジャ)

所在地 〒992-0052 山形県米沢市丸の内1-1
交通アクセス(1)米沢駅からバスで10分(上杉神社バス停 徒歩 3分)
その他情報 創建年代 :1912
お問い合わせ
0238-22-3189
予約先 0238-22-3189
ホームページ http://www.yonezawa-kankou-navi.com/historic/matugasaki.html
「松岬神社」の詳細はこちら

松が岬公園

松が岬公園

出典:じゃらん 観光ガイド 松が岬公園

米沢城本丸跡地を昭和31年に公園として整備開設した。お濠や石垣が残り、園内に上杉神社・稽照殿があり、米沢市の観光拠点となっている。桜の名所でもある。

\口コミ ピックアップ/
お子さま連れでもいけるばしょ。近くに遊具もある公園あり。おほりには鯉もいて眺めながら楽しめる。お土産売り場も近くにあり便利です。
(行った時期:2017年8月13日)

米沢城跡には上杉神社などがあり、その一帯が松が岬公園となっています。松岬神社や上杉博物館などがあり、みどころは上杉神社のほかにも多くありました。
(行った時期:2015年4月)

松が岬公園(マツガサキコウエン)

所在地 〒992-0052 山形県米沢市丸の内1
交通アクセス(1)米沢駅からバスで10分
バリアフリー設備 障がい者用P:○
車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
オムツ交換台:○
割引:○
その他情報 面積 :4.40ha
お問い合わせ
0238-22-5111
「松が岬公園」の詳細はこちら

旧米沢高等工業学校本館

旧米沢高等工業学校本館

出典:じゃらん 観光ガイド 旧米沢高等工業学校本館

山形大学工学部の前身である旧米沢高等工業学館の本館として明治43年7月に竣工。英国人による設計と伝えられ、ルネッサンスの様式の美しい木造2階建。国指定重要文化財。建物内は公開されていない。

\口コミ ピックアップ/
ルネサンス様式を基調とした木造の階建ということで、建築には詳しくない私でも、外観の美しさや、モダンで建築美の美しさには、純粋に感動しました。米沢の観光案内では、こちらは大きく紹介されてないのが、もったいない!
これだけ、歴史的にも貴重な建物は、山形で保存管理PRなどどんどんして、もっと多くの方にしってもらいたいです。
外観だけぐるっとみただけでしたが、とてもいい記念になりました。
(行った時期:2016年7月)

昭和24年山形大学工学部に改組(現在も山形大学工学部キャンパス内にある)、今回は見ることができなかったが事前に申し込めば館内も見学可。
(行った時期:2016年7月)

旧米沢高等工業学校本館(キュウヨネザワコウトウコウギョウガッコウホンカン)

所在地 〒992-0038 山形県米沢市城南4-3-16
交通アクセス(1)米沢駅からバスで12分
徒歩で5分
営業期間 公開:9:00~15:00
休業:日土 祝/お盆/年末年始
料金 備考:無料(10人以上 要予約) 外観のみ
その他 文化財:国重要文化財
その他情報 建築年代1 :明治43年
その他 :無料/外観のみ
お問い合わせ
0238-26-3011
予約先 0238-26-3011
ホームページ http://www2.yz.yamagata-u.ac.jp/campus/juubun/
「旧米沢高等工業学校本館」の詳細はこちら

米織会館(米沢織物歴史資料館・おりじん)

米織会館(米沢織物歴史資料館・おりじん)

出典:じゃらん 観光ガイド 米織会館(米沢織物歴史資料館・おりじん)

米沢織の歴史資料の展示・保存及び米織製品の販売。手織り体験も可能(要予約)。大正11年築の旧米織組合会館2階に、米沢織物の歴史を学習するのに充分な資料が展示・保存されている。

\口コミ ピックアップ/
上杉神社から東光の酒蔵に行く途中で偶然見つけて立ち寄りました。米沢織の素晴らしさを紹介する資料館と、ショップから成っています。
(行った時期:2017年3月20日)

上杉神社から車で10分程度で行ける場所です。
レトロ感のある建物で、駐車場は建物の前にあります。
1階はショップになっていて、米沢織の小物や着物などを販売しています。
時間があれば、是非2階の資料館を見ることもオススメします。
米沢織に使用される糸が壁一面にグラデーションでディスプレイしてあり圧巻です。
また、蚕から糸を紡ぐ作業からの手順がジオラマで飾ってあります。
2階へ上がる階段も、ステンドグラスになっていて、大正レトロを感じます。
小さいながらもステキな資料館でした。
次回、米沢に行った際も立ち寄りたいと思います。
(行った時期:2015年4月)

米織会館(米沢織物歴史資料館・おりじん)(ヨネオリカイカン(ヨネザワオリモノレキシシリョウカン・オリジン))

所在地 〒992-0039 山形県米沢市門東町1-1-87
交通アクセス(1)米沢駅からバスで10分
営業期間 開館:4月~11月 9:30~16:30 無休
開館:月火水木金 12月~3月 9:30~16:30 年末年始休館
料金 大人:大人:300円 団体20人以上で割引 200円
小学生:小学生:200円 団体20人以上で割引 100円
その他情報 管理者 :米沢繊維工業協同組合
入館者数(年間) :6,500人
お問い合わせ
0238-23-3525
ホームページ http://www.dewa.or.jp/yoneori/
「米織会館(米沢織物歴史資料館・おりじん)」の詳細はこちら

宮坂考古館

宮坂考古館

出典:じゃらん 観光ガイド 宮坂考古館

上杉家代々の甲冑・火縄銃や、前田慶次のものと伝えられる甲冑など、旧米沢藩領を中心とする郷土の有形文化財700点余りが所蔵されている。

\口コミ ピックアップ/
上杉謙信ら数多くの戦国武将の甲冑が展示されており、歴史ファンにはたまりません。
入館料も手頃だったので嬉しいです。
(行った時期:2016年12月2日)

こじんまりとして展示物も多くはないですが、一つ一つが貴重で興味深い物ばかりです。前田慶次の甲冑やとっくりは本人らしさを感じさせます。戦国好きな人は楽しめると思います。
(行った時期:2013年9月)

宮坂考古館(ミヤサカコウコカン)

所在地 〒992-0026 山形県米沢市東1-2-24
交通アクセス(1)米沢駅から徒歩で7分
営業期間 開館:4月~9月 10:00~17:00
開館:10月~3月 10:00~16:00
休館:月 祝日の翌日は休館
料金 大人:大人:400円 団体20名以上で割引 350円
大学生:大学生:300円 団体20名以上で割引 250円
高校生:高校生:300円 団体20名以上で割引 250円
中学生:中学生:100円 団体20名以上で割引 50円
小学生:小学生:100円 団体20名以上で割引 50円
バリアフリー設備 障がい者用P:○
盲導犬の受け入れ:○
その他情報 管理者 :宮坂直樹
入館者数(年間) :約3,000人
お問い合わせ
0238-23-8530
予約先 0238-23-8530
ホームページ http://www5.omn.ne.jp/~koukokan/
「宮坂考古館」の詳細はこちら

笹野民芸館

笹野民芸館

出典:じゃらん 観光ガイド 笹野民芸館

笹野一刀彫の実演コーナーでは、職人さんの技が目の前で見学できる。一本の木がすばやく鷹やニワトリに変わっていく技は感動もの。民芸品「お鷹ポッポ」を絵付けする体験もできる(要予約)。作った作品は心のこもったお土産に。時間がないひとは、販売コーナーで気に入った「お鷹ポッポ」を購入しよう。

米沢の民芸品の絵付けにチャレンジ!

\口コミ ピックアップ/
一刀彫は、まるで鉈のような大きな道具も使いながら、繊細に彫り上げます。その手仕事に感動します。ぜひ実演を見てほしいと思います。
(行った時期:2016年3月21日)

笹野民芸館(ササノミンゲイカン)

所在地 〒992-1445 山形県米沢市笹野本町5208-2
交通アクセス(1)JR奥羽本線米沢駅より山交バス白布温泉行30分、笹野大門より徒歩7分
営業期間 営業:9時~17時
休業:特定日以外は無休
料金 大人:入場料無料
その他:お鷹ポッポ絵付け21cm800円、24cm1000円
駐車場 あり(無料)
70台
「笹野民芸館」の詳細はこちら

春日山林泉寺

春日山林泉寺

出典:じゃらん 観光ガイド 春日山林泉寺

越後高田長尾家の菩提を上杉景勝が遷座したもの。上杉氏奥方及び支侯の墓所。直江兼続・武田信玄六男信清等、名家の墓がある。

\口コミ ピックアップ/
元々は越後の国在ったそうですが、上杉家の移封と共に米沢の地に連れ添ってきたお寺です。上杉家ゆかりの方々の墓と共に直江兼続夫妻も眠っています。
(行った時期:2017年3月20日)

米沢市にある寺院です。
米沢藩主上杉家に関連の深い人たちのお墓が数多くある場所で、「直江兼次」や「甘糟景継」などの有名な戦国武将のお墓の他にも、「武田信玄」の娘「菊姫」のお墓など、本来、上杉家の敵である武田家関連のお墓もあり、非常に面白い場所になっています。
(行った時期:2012年8月27日)

春日山林泉寺(カスガサンリンセンジ)

所在地 〒992-0062 山形県米沢市林泉寺1-2-3
交通アクセス(1)米沢駅からバスで15分
営業期間 公開:9:00~17:00
休館:冬 12月~3月まで休み
料金 その他:その他:100円 堂内拝観:300円 / 境内拝観
その他情報 創建年代 :1496
お問い合わせ
0238-23-0601
予約先 0238-23-0601
ホームページ http://yone-rinsenji.com/
「春日山林泉寺」の詳細はこちら

芳泉町の武家屋敷

芳泉町の武家屋敷

出典:じゃらん 観光ガイド 芳泉町の武家屋敷

慶長6年に会津百二十万石から米沢三十万石へ移封された上杉家の下級武士達が造った町。この武士達は原方衆(はらがたしゅう)と呼ばれ主は野を耕し、女達は機を織って生計をたてながら、なお馬を飼い武芸に励んだ。屋敷の裏手は広い畑と果樹、前庭にはウコギの生垣がある典型的な原方衆の屋敷が今も残る。※一般住宅につき公開観光施設ではありません

\口コミ ピックアップ/
上杉、120万石から、米沢30万石に減らされた苦しい藩の生活がうかがえる場所かもしれません。

米沢の繁華街から、大分離れていて、当時の人たちがここに来て、開拓したと思うと、苦労したのではないかと想像できます。

うこぎの塀が列なり、何処にもない風景です。
(行った時期:2016年3月10日)

芳泉町の武家屋敷(ホウセンマチノブケヤシキ)

所在地 〒992-1442 山形県米沢市芳泉町
交通アクセス(1)米沢駅から車で15分
その他情報 規模 :長さ約1km
お問い合わせ
0238-22-5111(米沢市観光課)
ホームページ http://www.dewatabi.com/okitama/yonezawa.html
「芳泉町の武家屋敷」の詳細はこちら

天元台・西吾妻スカイバレー

天元台・西吾妻スカイバレー

出典:じゃらん 観光ガイド 天元台・西吾妻スカイバレー

山形県側白布温泉から福島県側桧原湖まで17・8kmの山岳観光ライン。蔵王エコーライン、吾妻スカイラインと共に南奥羽3ラインを形づくっている。紅葉の美しさは東北無比だ。赤滝、黒滝が一望できる双竜峡、西吾妻を眺望する錦平、会津磐梯山や桧原湖をみる白布峠でひと息を。舘山公園は桜の公園でもある。

大自然の山岳観光ライン紅葉や桜が美しい

\口コミ ピックアップ/
裏磐梯から米沢に抜ける西吾妻スカイバレー。交通量もそれほど多くなく、意外に走りやすい道でした。途中観光スポットもいくつかありましたよ。
(行った時期:2017年8月)

米沢の市街地を抜け、白布温泉や天元台ロープウェイを横目にノンストップで
西吾妻スカイバレーを走り白布峠へ向かいました。昨年に続き2回目ですが、
綺麗なブナ林の紅葉がドライブ気分を引き立ててくれるので、大好きな場所。
(行った時期:2011年10月12日)

天元台・西吾妻スカイバレー(テンゲンダイニシアヅマスカイバレー)

所在地 〒992-1461 山形県米沢市李山
交通アクセス(1)東北道福島ICよりR13、県道2経由、白布方面へ40分
駐車場 あり(無料)
40台
「天元台・西吾妻スカイバレー」の詳細はこちら

住之江橋

住之江橋

出典:じゃらん 観光ガイド 住之江橋

山形県米沢市の最上川に架かる橋

\口コミ ピックアップ/
山形県を流れる雄大な最上川ですが、この米沢市内にある住之江橋も最上川を渡ります。上流近くになるとやはり川幅が違いますね。
(行った時期:2017年8月)

米沢中心街と米沢駅の間を流れる最上川に架かるクラッシックな橋。どこかで見た様な橋かと思ったら、モデルは新潟信濃川に架かる万代橋と知って納得。欄干に設置されている4体のブロンズ像は地元の彫刻家故桜井祐一氏の作品だそうです。
(行った時期:2017年3月21日)

住之江橋(スミノエバシ)

所在地 〒992-0017 山形県米沢市桜木町3
交通アクセス(1)JR米沢駅から徒歩15分
ホームページ http://yamagata-np.jp/bridge/bridge_detail.php?river=mogami&section=6&num=1
「住之江橋」の詳細はこちら

白布大滝

白布大滝

出典:じゃらん 観光ガイド 白布大滝

大樽川渓谷にある。白布温泉街より徒歩10分。新緑紅葉がよい。

\口コミ ピックアップ/
白布温泉の西屋の近くの駐車場から少し車道を歩いて行くと降りていく所があります。ちょっと歩きずらいかもしれませんが下まで行けば滝を良く見ることが出来ます。大滝と言うほどでかくはないけど木漏れ日が滝にあたり綺麗でした。
(行った時期:2015年7月4日)

白布温泉すぐわきを流れる大樽川上流には、大小7つの滝があり、観光客に親しまれているのが「白布大滝」です。この大滝は落差が30m幅約5mで比較的小規模ですが豪快な眺めが楽しめます。 初夏になると西吾妻山の雪解けで水量が多くなり見ごろです。
(行った時期:2015年9月)

白布大滝(シラブオオタキ)

所在地 〒992-1472 山形県米沢市大字関
交通アクセス(1)米沢駅からバスで50分
徒歩で10分
その他情報 規模 :落差10m滝口幅1m
お問い合わせ
0238-22-5111
「白布大滝」の詳細はこちら

白布温泉

白布温泉

出典:じゃらん 観光ガイド 白布温泉

奥州三高湯のひとつとして知られた温泉。磐梯朝日国立公園内、西吾妻山の麓、最上川源流「大樽川」沿い、標高850~900mにある。
開湯700年、古くからの湯滝の宿もあれば、渓谷を望む大浴場もあり、春夏秋冬を満喫できる。新緑、紅葉、吾妻の白猿、白布大滝、白布三十三観音なども名所が楽しめる。

\口コミ ピックアップ/
温泉につかると、何だかお肌がツルツルになった気がしまいました。食べたかったご当地名物もレストランで食べられましたよ。
(行った時期:2017年12月)

行こう行こうと思ってなかなか行けなかった白布温泉。なかなかよかったです。日帰りでしたが料金も安く、湯巡り等が気軽にできそうです。この日も2軒お邪魔しました。中屋別館に行きましたら渓流沿いに露天風呂があり、すぐ帰るつもりが時間を忘れて長々と居てしまいました。山形に行く際にはまた寄りたいと思います。宿泊も良さそう!
(行った時期:2016年7月)

白布温泉(シラブオンセン)

所在地 〒992-1472 山形県米沢市大字関1522-2
交通アクセス(1)米沢駅からバスで40分
料金 大人:大人:500円 (東屋旅館・西屋・中屋別館不動閣)
その他 温泉効能:リューマチ・神経痛
温泉効能:皮膚病
温泉効能:胃腸病
その他情報 宿泊施設軒数 :5
宿泊施設総定員 :308
お問い合わせ
0238-55-2205
ホームページ http://www.shirabu.jp/
「白布温泉」の詳細はこちら

小野川温泉

小野川温泉

出典:じゃらん 観光ガイド 小野川温泉

1200年の歴史をもつ、小野小町由来の温泉。病に倒れた小町がこの湯につかり、健康と美しさを取り戻したといわれている。鬼面川(おものがわ)沿いの自然豊かな落ち着いた風情、天然のホタル舞う「小野川温泉ほたるまつり」など、温泉街のお楽しみ企画も多数。

\口コミ ピックアップ/
素朴な感じで良かったです。こんなところに温泉があるとおもいませんでした。日帰り入浴に利用しました。またこちらに来た時は、寄ってみたいと思います。
(行った時期:2017年9月)

昔の温泉街の雰囲気が残っており、懐かしさを感じる場所です。 正直華やかさはなく、外国語の案内板なども充実していませんが、温泉街の風情を楽しみながら静かに過ごすにはよいところではないでしょうか。 温泉組合の駐車場に源泉掛け流しの足湯があり、家族みんなでほっこりとしました。
(行った時期:2017年9月)

小野川温泉(オノガワオンセン)

所在地 〒992-0076 山形県米沢市小野川町2501-1
交通アクセス(1)米沢駅からバスで30分
料金 大人:大人:500円 (旭屋旅館、河鹿荘、亀屋万年閣、寿宝園、 登府屋旅館、吾妻荘、ホテル山川)/400円(うめや旅館、ししどや旅館寿楽荘、春木屋、やな川屋旅館、、高砂屋、ルシオーレ小野川)/300円(扇屋旅館、二階堂旅館)
その他 温泉効能:リューマチ・神経痛
温泉効能:外傷・骨折・火傷
温泉効能:痔
温泉効能:皮膚病
温泉効能:婦人病
温泉効能:美肌効果
その他情報 宿泊施設軒数 :15
宿泊施設総定員 :987
お問い合わせ
0238-32-2740
ホームページ http://www.onogawa.jp
「小野川温泉」の詳細はこちら

小野川温泉街ほたる公園

小野川温泉街ほたる公園

出典:じゃらん 観光ガイド 小野川温泉街ほたる公園

自然発生のゲンジボタル・ヘイケボタル・ヒメボタル・クロマドホタルの4種類のホタルが観賞できる。公園と小野川温泉街の周辺で「小野川ほたるまつり」が開催される。温泉ではホタルが舞込む露天風呂が楽しめる。

\口コミ ピックアップ/
6月はホタルシーズンで、小野川温泉の旅館から沢山の人がほたる公園に集まって来ました。橋を渡った辺りからホタルがスーッと飛ぶ姿が見れました。公園には沢山のホタルが居て、子供も大喜びでした。水が綺麗な場所なのですね。また行きたいです。
(行った時期:2015年6月)

温泉街から少し外れるとホタルが生息する川沿いにでます
自然豊かでとても心が洗われる眺めです
6月には、ヘイケボタル・ゲンジボタルなどが川沿いを舞うそうですので
次回はそのシーズンに温泉もかねて泊まりに着たい場所です

(行った時期:2014年11月)

小野川温泉街ほたる公園(オノガワオンセンガイホタルコウエン)

所在地 〒992-0076 山形県米沢市小野川町
交通アクセス(1)山形新幹線・JR奥羽本線米沢駅から車で25分
(2)東北中央道・米沢南陽道路米沢北ICから20分
料金 備考:無料
その他情報 見られる期間 :6月中旬~7月中旬頃※天候などにより変動あり
ホタルの種類 :ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメホタル、クロマドホタル
イベント情報 :小野川ほたるまつり
イベント期間 :7月3・4日
駐車場有無 :あり
駐車場収容台数 :20~30台
駐車場料金 :無料
駐車場備考 :組合事務所近辺
お問い合わせ
0238-32-2740(小野川温泉旅館組合)
「小野川温泉街ほたる公園」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。