奥多摩は東京都の多摩地域北西部にあります。
都心から1時間半ほどで行ける、豊かな自然広がる名所として有名です。

今回は、奥多摩周辺のおすすめドライブスポットをご紹介します。
有名な人造湖をはじめ、澄んだ水が流れる滝や渓流など見どころ多数。

奥多摩旅行へ行くなら、レンタカーでドライブ観光しよう!

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

奥多摩湖

奥多摩湖

出典:じゃらん 観光ガイド 奥多摩湖

東京都の貴重な水源である奥多摩湖は、多摩川を小河内ダムによって堰き止めて造った人造湖で、有効貯水量は1億8,540万立方メートル。都民が利用する水の約2割を供給している。周辺は豊かな自然に囲まれ、春の桜、夏の緑、秋の紅葉と四季折々の美しい景色が楽しめる。留浦と麦山に架かる2本の浮橋も楽しい。

\口コミ ピックアップ/
東京観光の際に行ってみました。自然いっぱいのところで、マイナスイオンをたっぷりと感じられました。紅葉もきれいでした。森林浴されたい方におすすめです。
(行った時期:2017年12月)

時季の良い時はバイクも多く混みますが、冬の間は車も少ないです。朝 キンと澄んだ空気の中を走って ピントを絞った写真のように奥多摩湖が良く見える絶景ポイント、月夜見展望台があります。気持ちも頭も引き締まります。
(行った時期:2017年12月)

奥多摩湖(オクタマコ)

所在地 〒198-0223 東京都西多摩郡奥多摩町原
交通アクセス(1)奥多摩駅からバスで20分(奥多摩湖バス停下車)
お問い合わせ 0428-83-2152
「奥多摩湖」の詳細はこちら

小河内ダム

小河内ダム

出典:じゃらん 観光ガイド 小河内ダム

多摩川を堰き止めて造られた小河内ダムは昭和13年に建設が始まり、戦争による約2年の中断をはさんで昭和32年に完成しました。竣工当時は世界最大規模の貯水池であり、現在でも水道専用貯水池としては日本最大級を誇ります。堰堤にある展望塔(入館無料・年末年始以外無休)からは迫力ある眺めを楽しめます。

\口コミ ピックアップ/
ダム好きにはたまらないスポットとなっていました。なかなか人気となっているようです。人々で賑わっていましたよ。
(行った時期:2018年3月)

奥多摩湖~ダムと歩いて観光
雄大な景色とダム・迫力がありました
周辺には駐車場、展望台、
レストランもありました
アイスクリームが美味しかったです
(行った時期:2017年8月)

小河内ダム(オゴウチダム)

所在地 〒198-0223 東京都西多摩郡奥多摩町原
交通アクセス(1)奥多摩駅からバスで20分
その他情報 建築年 :昭和32年
お問い合わせ 0428-86-2211
「小河内ダム」の詳細はこちら

奥多摩温泉

奥多摩温泉

出典:じゃらん 観光ガイド 奥多摩温泉

奥多摩温泉は奥多摩の地下深く、日本列島最古の地層といわれる古生層から悠久の時を経て湧き出ています。奥多摩駅から徒歩10分にある日帰り温泉施設もえぎの湯で入浴できます。

\口コミ ピックアップ/
ゆっくりと温泉を楽しんで来ました。景色もきれいで、癒されました。またの機会に、みんなで訪れたいと思います。
(行った時期:2017年1月)

露天風呂から眺める景色がきれいで、癒されました。ここの温泉に浸かると疲れが取れてリフレッシュでき最高です。
(行った時期:2015年6月)

奥多摩温泉(オクタマオンセン)

所在地 〒198-0212 東京都西多摩郡奥多摩町氷川119-1
交通アクセス(1)JR奥多摩駅から徒歩で10分
営業期間 定休日:月
料金 大人:大人:780円 2時間まで 超過料金200円/1時間
子供:子供:410円 小学生
その他 その他(内風呂・露天風呂(男女別) 食堂兼休憩所(42畳) マッサージチェアールーム 売店)
お問い合わせ 0428-82-7770
ホームページ http://www.okutamas.co.jp/moegi/
「奥多摩温泉」の詳細はこちら

奥多摩湖いこいの路

奥多摩湖いこいの路

出典:じゃらん 観光ガイド 奥多摩湖いこいの路

小河内ダムから山のふるさと村まで約12kmの自然散策路。空や森の色を映し出す奥多摩湖に沿って、長い道のりを歩くと達成感も大きい。

\口コミ ピックアップ/
奥多摩湖はとても静かなところで、景色を楽しみながら散策したりがオススメです。散策路は長いのでソコソコで戻りましょう。
(行った時期:2016年11月)

奥多摩湖にドライブに行った時に寄りました。湖の淵を散歩できて気持ちいいです。全長12kmということを知り途中で引き返しました。
(行った時期:2016年6月)

奥多摩湖いこいの路(オクタマコイコイノミチ)

所在地 〒198-0223 東京都西多摩郡奥多摩町原

営業期間 閉鎖:12月1日~4月中旬 4月第2木曜日(冬季閉鎖)
お問い合わせ 0428-83-2152
「奥多摩湖いこいの路
」の詳細はこちら

山のふるさと村

山のふるさと村

出典:じゃらん 観光ガイド 山のふるさと村

キャンプ場を併設した東京都の自然公園施設で、自然体験プログラム、陶芸・木工・石細工などの各種クラフト体験やネイチャートレイルが楽しめます。宿泊やバーベキューもできますのでお問合せください。

\口コミ ピックアップ/
家族で打つお蕎麦が楽しくて、美味しかったです。
食べ終わったら下の川でのんびりしてはいかがでしょうか。
(行った時期:2017年6月)

山の木々に囲まれ自然を満喫できます。夜は静かすぎるくらい静かですが、自然と対話できたようで癒されました。
(行った時期:2017年5月)

山のふるさと村(ヤマノフルサトムラ)

所在地 〒198-0225 東京都西多摩郡奥多摩町川野1740
交通アクセス(1)奥多摩駅からバスで30分
小河内神社バス停から徒歩で60分(浮橋を渡って湖畔の遊歩道を歩く)
営業期間 開園時間:9:00~17:00 各施設は16:30に閉館します
休業:12月29日~1月3日 奥多摩周遊道路が通行止めの場合も休業となります
その他 レストラン:○
展示ホール:○
キャンプ場:○
ケビン:○
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ:○
車椅子対応トイレ:○
車椅子対応レストラン:○
お問い合わせ 0428-86-2551
ホームページ http://www.yamafuru.com/
「山のふるさと村」の詳細はこちら

奥多摩ビジターセンター

奥多摩ビジターセンター

出典:じゃらん 観光ガイド 奥多摩ビジターセンター

奥多摩の自然に関する展示、スライド、アドバイス自然教室の実施。

\口コミ ピックアップ/
奥多摩の自然の紹介や観光・登山の案内及び注意事項まで展示されている総合案内所です。無料ですから気軽に立ち寄れる施設ですし、館員の方もとても親切です。
(行った時期:2016年4月2日)

奥多摩に生息する生き物の生態や、自然とのかかわり方・遊び方の紹介がいろいろ紹介されています。残念ながら、帰る日に寄ったので、見学しかできませんでしたが、今度はプレイセットのハンモックで昼寝を体験してみたいです。
(行った時期:2012年5月30日)

奥多摩ビジターセンター(オクタマビジターセンター)

所在地 〒198-0212 東京都西多摩郡奥多摩町氷川171-1
交通アクセス(1)奥多摩町駅から徒歩で2分
営業期間 公開:9:00~16:30
休業:月 年末年始
料金 備考:無料
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ:○
車椅子対応トイレ:○
車椅子対応スロープ:○
その他情報 管理者 :東京都
お問い合わせ 0428-83-2037
「奥多摩ビジターセンター
」の詳細はこちら

奥多摩観光協会

奥多摩観光協会

出典:じゃらん 観光ガイド 奥多摩観光協会

旅館・民宿・キャンプの紹介

\口コミ ピックアップ/
パンフレットやマップなどがいただけます。
職員の方も結構いらっしゃるので、気軽に色々と尋ねることができます。
(行った時期:2017年12月)

奥多摩に家族旅行で訪問した際、新たな情報が欲しくて立ち寄りました。イベント情報が新たに分かり 旅行が一層楽しくなりました。
(行った時期:2015年10月)

奥多摩観光協会(オクタマカンコウキョウカイ)

所在地 〒198-0212 東京都西多摩郡奥多摩町氷川210

ホームページ http://www.okutama.gr.jp
「奥多摩観光協会」の詳細はこちら

奥多摩水と緑のふれあい館

奥多摩水と緑のふれあい館

出典:じゃらん 観光ガイド 奥多摩水と緑のふれあい館

水と緑、人と自然、都市と水源地のよりよい関係を考える場所、そして国指定有形民俗文化財の「小河内の山村生活用具」を展示。レストラン・土産品コーナー併設。庭には碑や石仏を配置する。

\口コミ ピックアップ/
小学生の遠足にありそうな、学習ができる展示施設。見て聞いて…だけでなく、シアターあり、レストランありの複合施設です。
(行った時期:2017年11月)

ドライブの休憩によりましたが、さまざまな資料やビデオがあり、楽しめました。子供にとっては楽しみながらいい勉強になりました。
(行った時期:2016年5月)

奥多摩水と緑のふれあい館(オクタマミズトミドリノフレアイカン)

所在地 〒198-0223 東京都西多摩郡奥多摩町原5
交通アクセス(1)JR奥多摩駅からバスで15分(奥多摩湖バス停下車すぐ)
営業期間 開館:9:30~17:00
休館:水 祝日の場合は翌日
その他 文化財:国定重要有形民俗文化財、小河内の山村生活用具
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ:○
車椅子対応トイレ:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応レストラン:○
お問い合わせ 0428-86-2731
ホームページ http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/
「奥多摩水と緑のふれあい館」の詳細はこちら

御前山

御前山

出典:じゃらん 観光ガイド 御前山

大岳山と三頭山にはさまれ、奥多摩湖の南東にどっしりとした山容を横たえている。雑木とカヤトを配した見晴らしの良い尾根が四方にのび、多くの登山コースがあって人気の山である。周辺にはカタクリの自生地があり、4月中・下旬には花をつける。奥多摩三山といわれる大岳山と三頭山をつなぐ縦走路も良い。

\口コミ ピックアップ/
パワースポットですよ、空気が澄んでいます、美味しいです。眺めも最高ですが、紅葉の時期が一番のオススメです。
(行った時期:2017年10月)

御嶽神社までは長い階段を登るのですが、その中の1段に「鬼」が覗いているところがありました。見つけた時は興奮しました。
(行った時期:2017年7月)

御前山(ゴゼンヤマ)

所在地  東京都西多摩郡奥多摩町
その他情報 標高 :1405 m
起終点・経路 :JR青梅線 、奥多摩駅~奥多摩湖~サス沢山~惣岳山~御前山~体験の森~栃寄~境橋バス停~奥多摩駅
お問い合わせ 0428-83-2152
ホームページ http://www.okutama.gr.jp
「御前山」の詳細はこちら

鳩ノ巣渓谷

鳩ノ巣渓谷

出典:じゃらん 観光ガイド 鳩ノ巣渓谷

多摩川が秩父古生層を浸蝕してつくった渓谷美。そこは巨岩・奇岩の間を清流が縫う渓谷です。吊り橋(鳩ノ巣小橋)の手前を左に行けば古里方面、対岸に渡れば渓谷美を楽しみながら白丸ダムを経て白丸方面へ向かうことができます。

\口コミ ピックアップ/
渓流がとても気持ちいい
吊り橋もあり雄大な渓流を堪能できます
春は桜、夏は新緑と
まだこの2つの季節しか訪れてませんが
とても綺麗でした
秋には紅葉が楽しめると思うので季節を変えて
また遊びに来たいです(^^)
(行った時期:2017年8月)

夏場にいくのがおすすめです。
坂が多いので歩きやすい靴の方がいいです。
森林の中を歩くのはとても気持ちがいいです
(行った時期:2017年8月)

鳩ノ巣渓谷(ハトノスケイコク)

所在地 〒198-0106 東京都西多摩郡奥多摩町棚沢
交通アクセス(1)鳩ノ巣駅から徒歩で5分
その他情報 規模 :延長1.5km
お問い合わせ 0428-83-2152
「鳩ノ巣渓谷」の詳細はこちら

日原鍾乳洞

日原鍾乳洞

出典:じゃらん 観光ガイド 日原鍾乳洞

秩父古生層の石灰岩で地下水により溶解浸蝕された自然洞窟で,とくに新洞部分はみごとに成長した石筒,石柱の数々が乱立する別世界。
平成26年4月1日リニューアルオープン。

\口コミ ピックアップ/
車でいくことをおすすめします。特に夏場は、おすすめします。鍾乳洞のなかは、ひんやりとしていて気持ちが良いです
(行った時期:2017年8月)

夏だけど、ひんやりとする洞内は期待通り。いつの間にかに、きらびやかなライトアップがなされ、幻想的になりました。
(行った時期:2017年7月)

日原鍾乳洞(ニッパラショウニュウドウ)

所在地 〒198-0211 東京都西多摩郡奥多摩町日原1052
交通アクセス(1)奥多摩駅からバスで40分
料金 大人:大人:700円
中学生:中学生:500円
小学生:小学生:400円
その他情報 規模 :奥行500m
お問い合わせ 0428-83-2099
ホームページ http://www.nippara.com/
「日原鍾乳洞」の詳細はこちら

せせらぎの里美術館

せせらぎの里美術館

出典:じゃらん 観光ガイド せせらぎの里美術館

奥多摩の自然や文化、歴史などに根ざしたものを大切に、絵画を始め、美術・工芸品などの作品を幅広く展示しています。

\口コミ ピックアップ/
奥多摩町立せせらぎの里美術館インターネットミュージアムでみて、奥多摩町立せせらぎの里美術館に行きました。あまり目立ちませんが個性的な展示会が開かれていることがあります。
(行った時期:2017年10月)

この美術館は奥多摩の自然の中にあります。中に入る前から期待が膨らむ気がします。展示物も素敵なものが多かったです。
(行った時期:2017年6月)

せせらぎの里美術館(セセラギノサトビジュツカン)

所在地 〒198-0102 東京都西多摩郡奥多摩町川井53
交通アクセス(1)御嶽駅・川井駅から徒歩で20分
営業期間 公開:10:00~17:00
休業:月
料金 大人:大人:300円 団体20名以上50円割引
中学生:中学生:200円
小学生:小学生:200円
その他情報 管理者 :奥多摩町
ホームページ http://www.okutamas.co.jp/seseragi/
「せせらぎの里美術館
」の詳細はこちら

もえぎの湯

もえぎの湯

出典:じゃらん 観光ガイド もえぎの湯

もえぎの湯は奥多摩駅から徒歩10分で行くことができる日帰り温泉です。露天風呂からは氷川渓谷が望め、食堂のある休憩室で歩き疲れた身体を休めるのには最適です。

\口コミ ピックアップ/
東京観光の際に行ってみました。露天風呂からはとても良い景色か見れました。食堂も休憩室もあるので、温泉に浸かってゆっくり休むことができます。
(行った時期:2017年12月)

東京都内であることを忘れてしまうかのような自然に囲まれた温泉です。露天風呂からの渓谷の眺めがとても素晴らしかったです。
(行った時期:2016年11月)

もえぎの湯(モエギノユ)

所在地 〒198-0212 東京都西多摩郡奥多摩町氷川119-1
交通アクセス(1)奥多摩駅から徒歩で10分
営業期間 営業時間:4月~6月 9:30~20:00 入館受付は19:00まで GW中の営業は7月~9月と同様の時間・入館受付
営業時間:7月~9月 9:30~21:30 入館受付は20:30まで
営業時間:10月~11月 9:30~20:00 入館受付は19:00まで
営業時間:12月~3月 9:30~19:00 入館受付は18:00まで
休館日:月 祝日の場合は翌日
料金 大人:大人:780円 2時間まで 超過料金200円/1時間
子供:子供:410円 小学生
その他 その他(内風呂・露天風呂(男女別)/食堂兼休憩所(42畳)/マッサージチェアールーム/売店)
お問い合わせ 0428-82-7770
ホームページ http://www.okutamas.co.jp/moegi/
「もえぎの湯」の詳細はこちら

大滝

海沢随一の落差を誇る豪快な滝で直登は全く不能である。

\口コミ ピックアップ/
大滝に行くまでに2つの滝があります。その2つは比較的簡単に行けますが、大滝は少し離れていて険しい道を通ります。
(行った時期:2016年6月)

音ともに聞こえてパワースポットのように癒されます。
登山ついでに寄れますので興味あれば行っても良いかなと。
(行った時期:2015年10月)

大滝(オオタキ)

所在地 〒198-0213 東京都西多摩郡奥多摩町海沢
交通アクセス(1)奥多摩駅から徒歩で180分
その他情報 規模 :落差約25m
お問い合わせ 0428-83-2152
「大滝」の詳細はこちら

東京都檜原都民の森

東京都檜原都民の森

出典:じゃらん 観光ガイド 東京都檜原都民の森

奥多摩三山の最高峰・三頭山(みとうさん)の中腹、標高1000~1500mに広がる都民の森は、四季折々に変化する景観やさまざまな動植物などにふれあえる自然の宝庫です。197ヘクタールの広大な森林は、「出会いの森」 「生活の森」「冒険の森」 「野鳥の森」 「ブナの森」 の5つのゾーンに分かれています。歩く、見る、聴く、出会う、知る、作るなど、子どもから大人までいろいろな森の楽しさを満喫できます。

\口コミ ピックアップ/
東京から少し離れるとこんなに豊かな自然があるのにびっくりしました。空気も綺麗で、自然を満喫出来ました。
(行った時期:2017年6月)

奥多摩周遊道路沿いにある休憩スポットとしてオススメです。
かなりの台数分の駐車場があり、売店や休憩スポットもあり、この辺りの山を散策することもできます。
(行った時期:2013年6月)

東京都檜原都民の森(トウキョウトヒノハラトミンノモリ)

所在地 〒190-0221 東京都西多摩郡檜原村7146
交通アクセス(1)武蔵五日市駅からバスで70分
料金 備考:無料
飲食施設 その他:1(レストラン「とちの実」 約40品目をご用意。 価格は500円から900円が中心です。)
室内施設 その他:1(森林館 2棟あり、研修棟、展示棟にわかれていて、美しい映像や写真パネルで森の様子や森にすむ動植物を紹介しています。)
体験 その他:1(木材工芸センター 定期的に開催している木工教室や当日でも参加できる自由教室を実施しており、キーホルダーや手型抜きなどができます。)
その他:1(炭焼き小屋 炭焼き体験教室を実施しています。)
その他:1(野鳥観察小屋 かおりの路の途中に野鳥観察小屋があります。小屋の中は小窓がありベンチに座りゆっくり野鳥を観察できます。)
駐車場 無料:普通100、大型5(駐車場利用時間(季節により変動有) 8:00~18:00)
お問い合わせ 042-598-6006
ホームページ http://www.hinohara-mori.jp/
「東京都檜原都民の森」の詳細はこちら

白丸湖

白丸湖

出典:じゃらん 観光ガイド 白丸湖

小規模な発電用ダム湖。渓流釣りが楽しめ、魚道の見学も出来る。

\口コミ ピックアップ/
湖自体は大きくはないですが、水面がエメラルドグリーンで、見ていて気持ちいいです。
魚道と合わせての観光がオススメ。
(行った時期:2017年9月)

こちらは多摩川をせき止めて作られた湖で、この湖でカヤックの体験ができます。そのほか、カルガモなどの鳥を見ることができて、自然を感じられる場所で癒やされます。
(行った時期:2017年4月)

白丸湖(シロマルコ)

所在地 〒198-0000 東京都西多摩郡奥多摩町棚澤
交通アクセス(1)白丸駅から徒歩で10分
その他情報 立地 :鳩ノ巣渓谷上流に位置する。
お問い合わせ 0428-78-8567
「白丸湖」の詳細はこちら

鳩ノ巣渓谷遊歩道

鳩ノ巣渓谷遊歩道

出典:じゃらん 観光ガイド 鳩ノ巣渓谷遊歩道

白い奇岩と深い峡谷美が印象的な鳩ノ巣渓谷探勝コース。ハイライトは途中の吊橋,鳩ノ巣小橋からの風景。ゆっくり歩いて駅までもどっても小1時間のコース。岩場が多いので足元に注意を。上流は白丸湖を経て海沢への遊歩道が続く。

\口コミ ピックアップ/
こちらの遊歩道には鳩ノ巣小橋という名の吊橋があります。こちらの吊橋の上からは鳩ノ巣渓谷を一望することができ、その景色は圧巻で素晴らしいと感じました。
(行った時期:2017年4月)

森林の中を歩くのは気持ちいいです。
秋は紅葉がキレイです。
秋の紅葉を見に行くのがおすすめです。
(行った時期:2016年6月)

鳩ノ巣渓谷遊歩道(ハトノスケイコクユウホドウ)

所在地 〒198-0106 東京都西多摩郡奥多摩町棚澤

その他情報 起終点・経路 :奥多摩町棚沢
延長 :1時間程度
お問い合わせ 0428-83-2152
「鳩ノ巣渓谷遊歩道」の詳細はこちら

麻葉の湯温泉

麻葉の湯温泉

出典:じゃらん 観光ガイド 麻葉の湯温泉

旅館三河屋にあり、休憩だけでも受付けます。

\口コミ ピックアップ/
ゆっくりと温泉を楽しんできました。とても癒されました。自然も満喫できました。またの機会に、訪れたいと思います。
(行った時期:2016年11月)

昔ながらのお風呂ですが、気持ちのいい温泉で、泉質がいいので、肩の凝りも和らいで楽になった気がします。
(行った時期:2013年11月)

麻葉の湯温泉(アサハノユオンセン)

所在地 〒198-0212 東京都西多摩郡奥多摩町氷川1414
交通アクセス(1)奥多摩駅から徒歩で5分
その他情報 宿泊施設軒数 :1軒
宿泊施設総定員 :50人
お問い合わせ 0428-83-2027
ホームページ http://mikawaya-ryokan.com/
「麻葉の湯温泉」の詳細はこちら

森林館

森林館

出典:じゃらん 観光ガイド 森林館

巨樹の里として知られる奥多摩町。日本唯一の巨樹情報センター・森林館の館内には、レクチャールームや展示パネル、立体模型などで奥多摩の巨樹、全国の巨樹が詳しくわかるようになっています。

\口コミ ピックアップ/
森林館は不思議の森とエジソンの世界です。世界初7つのドームから形成された建築様式のユニークな外観です。 ドームの数は見る場所によって4つ、5つと見え方が違って面白いです。
(行った時期:2017年10月)

森林館では都内の巨樹を検索したり巨樹の資料を見ることができます。木が大好きな人にお勧めなスポットです。
(行った時期:2017年8月)

森林館(シンリンカン)

所在地 〒198-0211 東京都西多摩郡奥多摩町日原819
交通アクセス(1)奥多摩駅からバスで25分
東日原バス停から徒歩で3分
営業期間 公開:4月1日~11月30日 10:00~17:00
公開:12月1日~3月31日 10:00~16:00 年末年始は休業
休業:月 祝日の場合は翌日
料金 大人:大人:200円 小中学生100円
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ:○
車椅子対応トイレ:○
車椅子対応スロープ:○
お問い合わせ 0428-83-3300
予約先 0428-83-3300
ホームページ http://www.nippara.com/
「森林館」の詳細はこちら

ネジレノ滝

ネジレノ滝

出典:じゃらん 観光ガイド ネジレノ滝

極端にせり合った両岸を無理に割込んだ瀑水が飛沫をあげて落ち,くの字形二段になった大きな釜がある。

\口コミ ピックアップ/
それほど大きくない滝で3段に別れれ流れてきます。音が響くようになっているのか水量のわりには迫力があります。
(行った時期:2017年8月)

一気に落ちる滝ではなくて数段に分けて流れています。水量もありますがそれよりも音がすごくて迫力があります。
(行った時期:2017年7月)

ネジレノ滝(ネジレノタキ)

所在地 〒198-0213 東京都西多摩郡奥多摩町海沢
交通アクセス(1)奥多摩駅から徒歩で140分
その他情報 規模 :上段は落差 6m、下段は3m
お問い合わせ 0428-83-2152
「ネジレノ滝」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。