高尾山や景信山をはじめ、自然豊かな公園などの観光スポットが多く存在する東京都八王子。
レンタカーを借りて少し足をのばし、自然を満喫しませんか?

今回は、八王子周辺のエリアも含め、おすすめのドライブスポットをご紹介します!


記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

高尾山

高尾山

出典:じゃらん 観光ガイド 高尾山

\口コミ ピックアップ/
頂上からの景色はとても癒されました。体力に自信のない方でもリフトやケーブルカーを使用出来るので、おすすめです。
(行った時期:2017年5月)

アクセスが良く、登りやすい山です。
週末はファミリーで混雑します。
ケーブルカーがありますが、使わなくても登山ができます。
(行った時期:2018年1月)

高尾山(タカオサン)

所在地 〒193-0844 東京都八王子市高尾町

お問い合わせ
042-664-7872(高尾ビジターセンター)
「高尾山」の詳細はこちら

景信山

景信山

出典:じゃらん 観光ガイド 景信山

陣馬山と並んで,丹沢,道志連山,富士山,奥秩父がのぞめる。

\口コミ ピックアップ/
風情があってのんびりできるし、落ち着けるいいスポットです。お散歩にいいですよ。空気が澄んでて気持ちいいです。
(行った時期:2017年5月)

景信山(カゲノブヤマ)

所在地 〒193-0841 神奈川県相模原市
交通アクセス(1)相模湖駅からバスで10分(徒歩95分)
(2)高尾山口駅から徒歩で210分
その他情報 標高 :727.1 、八王子市と相模原市の境界にあり、東京都立高尾陣場自然公園および神奈川県立陣馬相模湖自然公園に指定されている
「景信山」の詳細はこちら

片倉城跡公園

片倉城跡公園

出典:じゃらん 観光ガイド 片倉城跡公園

片倉城跡の雑木林に囲まれた庭園風の散策路やカタクリの花の群落・広場がある。

\口コミ ピックアップ/
八王子南の住宅街の中にある城跡公園。公園内には銅像なども置いてありくつろげる雰囲気。この公園内の小高い丘がかつての片倉城であるが、本丸と二の丸の間の空堀など、往時の遺構が意外なほどに残存しており見所が多い。
駅からも近いし、駐車場もあるのでアクセスが良いのがメリット。
(行った時期:2016年5月)

片倉つどいの森までの軽い登山もできます。道も舗装されて綺麗なので、家族連れも多いです。ベンチもあり、休憩できます。ホタル観賞やカエルの鳴き声も癒されるでしょう。
(行った時期:2016年6月)

片倉城跡公園(カタクラジョウセキコウエン)

所在地 〒192-0914 東京都八王子市片倉町2475
交通アクセス(1)京王片倉駅・片倉駅から徒歩で5分
その他情報 面積 :3.9ha
お問い合わせ
042-637-6855
「片倉城跡公園」の詳細はこちら

夕やけ小やけふれあいの里

夕やけ小やけふれあいの里

出典:じゃらん 観光ガイド 夕やけ小やけふれあいの里

山里の生活や自然に触れ、地元農産物の買い物、北浅川での川遊び、釣りなどのレクリエーション活動等を体験できる施設です。童謡「夕焼小焼」の作詞者で作詞家の中村雨紅の資料館や写真家・前田真三の作品を展示したギャラリーも平成13年8月1日に開設しました。その他、レストラン・宿泊施設(日帰り入浴可)やキャンプ場(デイキャンプ可)も併設されています。

\口コミ ピックアップ/
とってもキレイに管理されていて、いつも気持ちよくお散歩ができます。季節ごとに楽しめるのでいつも大満足です。
(行った時期:2017年5月)

穏やかな空気が流れていて懐かしい感じのするのどかな場所でした。ゆっくりのんびりするにはいい場所かもしれません。
(行った時期:2016年12月)

夕やけ小やけふれあいの里(ユウヤケコヤケフレアイノサト)

所在地 〒192-0156 東京都八王子市上恩方町2030
交通アクセス(1)高尾駅からバスで30分
バリアフリー設備 障がい者用P:○
EV:○
車椅子対応EV:○
車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
オムツ交換台:○
割引:○
その他情報 事業者 :八王子市
面積 :4
産物名 :各種体験コース
お問い合わせ
042-652-3072
「夕やけ小やけふれあいの里」の詳細はこちら

子安神社

子安神社

出典:じゃらん 観光ガイド 子安神社

天平宝子3年(759年)47代淳仁天皇の皇后である粟田諸姉の御安産を祈祷すべく、
橘右京少輔が草創したと伝えられる。
御祭人は木花開耶姫命。

\口コミ ピックアップ/
八王子の町中にある神社です。 ぶらっと立ち寄ってみました。 安産祈願で有名な神社のため、お腹の大きな女性、新生児を抱いてのご家族づれが何人か参拝に来ていました。
(行った時期:2017年9月1日)

やや遅くなりましたが、初詣に参りました。 平日でしたが、何組も参拝に来ており人気のある神社を伺えました。 八王子の市街地の中の神社ですが、境内は静かで安らぎを感じられます。
(行った時期:2018年1月12日)

子安神社 (コヤスジンジャ)

所在地 〒192-0046 東京都八王子市明神町4-10-3
交通アクセス(1)JR八王子駅北口より徒歩5分
(2)京王八王子駅西口より徒歩1分
営業期間 拝観時間:祈祷受付 9:00~15:30   御朱印受付 9:00~16:45
クローズ:閉門 17:00
その他 御朱印:子安神社と金毘羅神社の2種類、それぞれの神社名が書かれたものと俳句が書かれたものがあり、通常4種類(各500円) その他、期間限定御朱印あり
駐車場 境内にあり 甲州街道沿いは裏参道で侵入不可、表参道より入る 行事のときは駐車禁止となるため、近隣の有料パーキングを利用ください
お問い合わせ
0426422551
ホームページ http://koyasujinja.or.jp
「子安神社」の詳細はこちら

八王子市戸吹湯ったり館

八王子市戸吹湯ったり館

出典:じゃらん 観光ガイド 八王子市戸吹湯ったり館

隣接する清掃工場の余熱を利用した環境にも優しい入浴施設です。お湯は毎日完全交換!湯ったり館はいつも綺麗なお風呂です♪

\口コミ ピックアップ/
車で行きましたが、駐車場が広く、混雑する事もありませんでした。
店内の清掃なども行き届いていましたよ!
露天風呂でのんびりリラックスできました(^^)
(行った時期:2016年5月)

ゴミ焼却のエネルギーを利用しているエコな入浴施設なところがうれしいですね。露天風呂もありますよ。入浴の後は畳の大広間でのんびりくつろいだり、軽い食事もできたりと入浴後も色々と楽しめます。
(行った時期:2014年5月17日)

八王子市戸吹湯ったり館(ハチオウジシトブキユッタリカン)

所在地 〒192-0001 東京都八王子市戸吹町1798 戸吹清掃工場敷地内
交通アクセス(1)八王子駅・秋川駅からバスで(戸吹湯ったり館下車)
(2)八王子ICから車で
(3)圏央道あきる野ICから車で
営業期間 営業:10:00~23:00 入浴受付21:30 お風呂の利用は22:00まで
休館日:第3木曜日(ただし、6月11月は、第2・第3木曜日) 木曜日が祝祭日の場合、翌日金曜日がお休みです。
料金 大人:700円
子供:中学生以下300円 三歳以下無料
その他 サウナ:○
バリアフリー設備 車椅子館内利用可能
飲食施設 軽食コーナーあり
駐車場 無料駐車場80台
お問い合わせ
042-696-6113
ホームページ http://www.yuttarikan.com
「八王子市戸吹湯ったり館」の詳細はこちら

信松院

信松院

出典:じゃらん 観光ガイド 信松院

曹洞宗 金龍山信松院
1590年(天正18年)、武田信玄の四女である武田松姫様が二十二歳の時に、八王子御所水の
里に庵を結ばれたところが現在の信松院。
八王子七福神の一つである布袋尊を祀る。

\口コミ ピックアップ/
正月の七福神巡りならぬ八福神巡りで立ち寄りました。
こちらの寺社には布袋さまがいます。
お寺の外観が、童話に出てくる竜宮城みたいだなと思いました。
(行った時期:2014年1月4日)

信松院(シンショウイン)

所在地 〒193-0931 東京都八王子市台町3丁目18番28号
交通アクセス(1)JR中央線「西八王子駅」から 徒歩約12分
その他 墓地内には松姫の墓がある
飲食施設 コーヒーラウンジ「ヴェルダム」が境内内にあり 営業時間は11:00~17:00
駐車場 3か所有り
お問い合わせ
042-622-6978
ホームページ http://www.shinshouin.or.jp/
「信松院」の詳細はこちら

国営昭和記念公園

国営昭和記念公園

出典:じゃらん 観光ガイド 国営昭和記念公園

レインボープール・水鳥の池・パターゴルフコース等を有する。

\口コミ ピックアップ/
とても広い自然豊かな公園です。年配のかたや、家族であそびに来てるかたなど、幅広い年齢層で楽しめる場所です。
(行った時期:2017年8月)

昭和記念公園の中にある、日本庭園が素晴らしいです。綺麗にお手入れされています。昭和記念公園はかなり広く色々なテーマのスポットがありますが、日本庭園は特にオススメです!
(行った時期:2017年10月)

国営昭和記念公園(コクエイ ショウワキネンコウエン)

所在地 〒190-8530 東京都立川市緑町3173
交通アクセス(1)立川駅から徒歩で15分
営業期間 開園:9:30~17:00 (3月1日~10月31日)
開園:9:30~16:30 (11月1日~2月末日)
休園:月
料金 大人:大人:400円
子供:子供:80円
その他情報 面積 :115(昭島市分と合わせて180ha)
お問い合わせ
042-528-1751
ホームページ http://www.krt.mlit.go.jp/showa
「国営昭和記念公園」の詳細はこちら

都立小金井公園

都立小金井公園

出典:じゃらん 観光ガイド 都立小金井公園

面積約70万平方m,その広々とした草地や自然林は,武蔵野のおもかげを十分に残している。かつて公園に沿って流れる玉川上水の提は桜の名勝だったが,その大半が枯れてしまった現在,それに代って開園当時植えられた約2,000本の桜が大木に成長し,今では都内有数の桜の名所となっている。

\口コミ ピックアップ/
小金井エリアのゆったりと過ごせる公園です。SLが展示されているので鉄道が好きな方はぜひ立ち寄ってもらいたいです。
(行った時期:2017年11月)

とっても広くてきれいな公園です。季節の木や花もあって、いつ行っても楽しめるスポットです。また行きます。
(行った時期:2017年6月)

都立小金井公園(トリツコガネイコウエン)

所在地 〒184-0001 東京都小金井市関野町1-13-1
交通アクセス(1)JR中央線「武蔵小金井」駅からバスで5分(西武バスで「小金井公園西口」又は関東バスで「江戸東京たてもの園前」下車)
(2)JR中央線「東小金井」駅からバスで6分(COCOバス(小金井市コミュニティバス)で「たてもの園入口」下車)
(3)西武新宿線「花小金井」駅からバスで5分(西武バスで「南花小金井のりば」に乗車し、「小金井公園西口」下車)
お問い合わせ
042-385-5611
「都立小金井公園」の詳細はこちら

深大寺

深大寺

出典:じゃらん 観光ガイド 深大寺

豊かな緑と湧き水に恵まれ、武蔵野の風情を色濃く残す一角に立つ深大寺は、天台宗別格本山の寺院で、都内では浅草寺に次ぐ古刹です。その起源は奈良時代、満功上人によって創建されたといわれ、白鳳仏(釈迦如来倚像、国の重要文化財)、梵鐘(国の重要文化財)などの貴重な寺宝で知られています。
この地の豊富な湧き水は、昔から住む人々の心に水神信仰をもたらし、また深大寺の名は水神の深沙大王に由来しています。門前には参拝者が憩う茶屋や名物・深大寺そばを出すそば店が軒を連ねています。
1年を通じて深大寺には多くの参拝者が訪れますが、特に大晦日とお正月、節分、毎年3月3日・4日に境内で開かれるだるま市や秋のそば祭りなどのイベント時には、大勢の人でにぎわいます。

\口コミ ピックアップ/
水と緑とそばとお寺が揃った環境で、美味しいおそばを頂き、美味しい空気を吸いながら、緑を鑑賞することができました。
(行った時期:2017年9月)

初めて参拝しましたが、湧き水があったり、緑豊かで大変風情があって、本当に良かったです。また是非とも参拝したいと思いました。
(行った時期:2017年10月)

深大寺(ジンダイジ)

所在地 〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5-15-1
交通アクセス(1)つつじが丘駅からバスで20分
(2)調布駅からバスで20分
その他情報 創建年代 :733年
お問い合わせ
042-486-5511
ホームページ http://www.jindaiji.or.jp/
「深大寺」の詳細はこちら

江戸東京たてもの園

江戸東京たてもの園

出典:じゃらん 観光ガイド 江戸東京たてもの園

東京都小金井市の都立小金井公園内に設置された野外博物館。1993年に開園しました。
歴史的建造物を貴重な文化遺産として継承することを目指し、園内には現地保存が不可能な江戸時代から昭和初期までの30棟の復元建造物が建ち並んでいます。
映画「千と千尋の神隠し」では、たてもの園がイメージの1つとされました。年数回行われる展示でも、過去にスタジオジブリ企画の展覧会を開催しています。
園内での食事を復元建造物内で楽しむことができるのも、魅力の一つ。
2013年に移築・復元が完成した「デ・ラランデ邸」では、邸内やテラスで食事やお茶をいただくことができます。

\口コミ ピックアップ/
大正時代から昭和にかけて東京にあった古い建物を移築したものを見学できます。昔の良き時代を感じられます。おすすめですよ。
(行った時期:2018年3月4日)

前川國男邸や昭和の時代に建てられた映画のセットにもなりそうな建物がずらり!昔懐かしいおもちゃで遊べて子供もこまや竹馬などで遊べて親も子供も楽しめる場所でした。
(行った時期:2017年9月)

江戸東京たてもの園(エドトウキョウタテモノエン)

所在地 〒184-0005 東京都小金井市桜町3-7-1
交通アクセス(1)武蔵小金井駅/バス/8分/小金井公園下車すぐ
「江戸東京たてもの園」の詳細はこちら

大國魂神社

大國魂神社

出典:じゃらん 観光ガイド 大國魂神社

約1900年の歴史をもつと伝えられている古社。武蔵国の護り神として大國魂大神を祀った社。
八基の神輿と日本一の大太鼓が繰り出す例大祭(5月5日)は、「くらやみ祭」とも呼ばれ、毎年多くの人でにぎわいます。

\口コミ ピックアップ/
とっても有名な、大國魂神社。
一度行ってみたいと思っていた場所です。
すごく気持ちが落ち着きました。
(行った時期:2017年8月)

厳かな神社です、歴史があると外観を見ただけで感じます。参道は太いケヤキ並木があり、涼しい風が吹いています。
(行った時期:2017年9月)

大國魂神社(オオクニタマジンジャ)

所在地 〒183-0023 東京都府中市宮町3-1
交通アクセス(1)京王線府中駅から徒歩で3分
JR南武線・武蔵野線府中本町駅から徒歩で3分
お問い合わせ
042-362-2130
ホームページ http://www.ookunitamajinja.or.jp/
「大國魂神社」の詳細はこちら

竹林公園

竹林公園

出典:じゃらん 観光ガイド 竹林公園

昭和57年,“新東京百景”に選ばれた公園。自然の起伏を生かした4100平方mの広さの中で約2000本の孟宗竹が望める。公園の一画,武蔵野段丘の谷頭部(急傾斜の終わりの部分)から湧く水は,清らかな湧水池をつくっている。4月から5月にかけては,若竹の緑が特に美しい。平成15年1月『東京の名湧水57選』に選ばれる。竹林と湧水を利用して整備した公園。通年安定した湧水量。子どもたちの水遊びや市民の憩いの場。

\口コミ ピックアップ/
ここ最近、フォトジェニックな場所だと、にわかに注目されている公園です。
竹林の中は静寂に包まれていました。
(行った時期:2017年10月)

世界一の竹をテーマにした生態園
植栽された200種類竹笹を観察することができます。竹林と筍畑に囲まれ向日市の「竹の径」散策も楽しめます。
(行った時期:2017年7月)

竹林公園(チクリンコウエン)

所在地 〒203-0023 東京都東久留米市南沢一丁目7番
交通アクセス(1)西武池袋線東久留米駅から徒歩で15分
その他情報 面積 :4100平方m
お問い合わせ
042-470-7743
ホームページ http://www.city.higashikurume.lg.jp/
「竹林公園」の詳細はこちら

都立神代植物公園

都立神代植物公園

出典:じゃらん 観光ガイド 都立神代植物公園

花と緑のオアシス、武蔵野の面影が残る都内最大の植物公園です。植物公園として都内最大級の広さを誇り、約48万平方メートルの園内に植えられた植物は、約4,800種類、10万株にも及び、四季を通じて様々な花を楽しむことができます。

\口コミ ピックアップ/
とても 綺麗な花がたくさん咲いていました。
とても広い植物公園です。 バラの他にも 色々な花が咲いていてとても綺麗で癒されました。
(行った時期:2016年10月)

園内は、さほど広くはないものの「バラ園」「さくら園」「つつじ園」「うめ園」などなど、色々なブロックがあり、それぞれに季節で楽しむ事が出来ます。芝生広場などもあり子供さん達も喜ぶと思います。
(行った時期:2017年12月3日)

都立神代植物公園(トリツジンダイショクブツコウエン)

所在地 〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5-31-10
交通アクセス(1)京王線つつじヶ丘駅からバスで20分
(2)京王線調布駅からバスで20分
(3)JR三鷹駅・吉祥寺駅からバスで20分
営業期間 公開:9:30~17:00 入園16:00まで
休園日:月 月曜日が祝日の場合はその翌日
休園日:年末年始
料金 大人:大人:500円
中学生:中学生:200円 都内在住・在学の中学生無料
備考:小学生以下無料
その他:その他:250円 65歳以上
その他情報 管理者 :東京都
お問い合わせ
042-483-2300
ホームページ http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/outline045.html
「都立神代植物公園」の詳細はこちら

金剛寺(高幡不動尊)

金剛寺(高幡不動尊)

出典:じゃらん 観光ガイド 金剛寺(高幡不動尊)

関東三不動の一つ。真言宗智山派別格本山。大宝年間の創建とも伝えられる関東有数の古刹。不動堂、仁王門、丈六不動三尊像ほかの重要文化財をはじめ、寺宝多数。土方歳三の菩提寺としても知られ、境内には明治時代に建てられた、近藤勇・土方歳三を顕彰した「殉節両雄之碑」もあり。

\口コミ ピックアップ/
交通安全祈願で有名な寺院。
毎年 交通安全の御守りを頂きに訪れています。
境内は非常に静かで 神聖な場所なので心が和みます。
(行った時期:2017年12月)

きれいな色に彩られて、とっても立派なお不動さんせした。境内も広くて立派です。行くまでの参道もお店が並んでいて楽しかったです。
(行った時期:2016年11月)

金剛寺(高幡不動尊)(コンゴウジ(タカハタフドウソン))

所在地 〒191-0031 東京都日野市高幡733
交通アクセス(1)京王線 高幡不動駅から徒歩で2分
(2)多摩モノレール 高幡不動駅から徒歩で5分
営業期間 拝観時間:9:00~16:00
料金 大人:大人:300円 奥殿拝観料。大日堂は大人200円
その他情報 創建年代 :9世紀以前 、大宝年間(701~704)の創建という説や、行基菩薩の開山という伝説もある
お問い合わせ
042-591-0032
ホームページ http://www.takahatafudoson.or.jp/
「金剛寺(高幡不動尊)」の詳細はこちら

狭山池

狭山池

出典:じゃらん 観光ガイド 狭山池

狭山池(サヤマイケ)

所在地 〒190-1221 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎
交通アクセス(1)箱根ケ崎駅から徒歩で10分
その他情報 面積 :1.5
お問い合わせ
042-557-7659

\口コミ ピックアップ/
緑に囲まれて、とってもいい空気感が漂うきれいな場所です。きれいに管理されていていつも気持ちよく散策できます。
(行った時期:2017年6月)

緑豊かで森林浴が楽しめて、とても癒されるのでお散歩・散策もオススメです。静かな空間で、特に夕方がとても綺麗ですよ!
(行った時期:2017年9月)

狭山池(サヤマイケ)

所在地 〒190-1221 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎
交通アクセス(1)箱根ケ崎駅から徒歩で10分
その他情報 面積 :1.5
お問い合わせ
042-557-7659
「狭山池」の詳細はこちら

国営昭和記念公園日本庭園

国営昭和記念公園日本庭園

出典:じゃらん 観光ガイド 国営昭和記念公園日本庭園

日本庭園内は、日本の伝統的文化を継承する場として、潤いとやすらぎのひとときを
お過ごしください。

\口コミ ピックアップ/
大きな池を中心に、造られていた日本庭園でした。
建物もあったり池の周りを回遊して、風景を楽しみました。
(行った時期:2017年10月)

盆栽園がある日本庭園。
広くきれいに整備されており落ち着く空間です。
お抹茶をいただきながらの一服は至福のとき。
(行った時期:2017年10月)

国営昭和記念公園日本庭園(コクエイショウワキネンコウエンニホンテイエン)

所在地 〒190-8530 東京都立川市緑町3173
交通アクセス(1)立川駅から徒歩で15分
営業期間 開園:3月~10月 9:30~17:00
開園:11月~2月 9:30~16:30
休園:年末年始(12月31日・1月1日)
休園:2月の第4月曜日とその翌日
料金 大人:大人:410円 国営昭和記念公園入園料 日本庭園は入園無料
子供:子供:80円 国営昭和記念公園入園料 日本庭園は入園無料
その他 備考参照(歓楓亭(かんぷうてい)-数寄屋造りの茶室)
その他情報 面積 :池の面積 6.300平方メートル
お問い合わせ
042-528-1751
「国営昭和記念公園日本庭園」の詳細はこちら

土方歳三資料館

土方歳三資料館

出典:じゃらん 観光ガイド 土方歳三資料館

新選組副長土方歳三の子孫が開いている資料館。歳三の愛刀や鎖帷子などの武具、手紙などが展示されている。歳三の兄の子孫から直接解説してもらえます。

\口コミ ピックアップ/
土方歳三の子孫の方が開放してくれている資料館です。
開放される日が少ないのですが、いろんなものが飾られており、新撰組好きにはたまらないと思います!
(行った時期:2015年5月)

新選組が好きなので何回か足を運んでいます。土方歳三の使っていた愛刀や直筆の手紙を見て、新選組に思いを馳せていると胸が熱くなります。
(行った時期:2015年5月)

土方歳三資料館(ヒジカタトシゾウシリョウカン)

所在地 〒191-0021 東京都日野市石田2-1-3
交通アクセス(1)多摩モノレール 万願寺駅から徒歩で5分
営業期間 開館時間:12:00~16:00 毎月第一・第三日曜日のみ開館
料金 大人:大人:500円
中学生:中学生:300円
小学生:小学生:300円
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ(受入れはしていません。)
車椅子対応トイレ(ありません。)
車椅子対応スロープ(ありません。)
点字案内(案内はしていません。)
その他情報 メールアドレス :toshizo@jcom.zaq.ne.jp
ホームページ http://www.hijikata-toshizo.jp/

「土方歳三資料館」の詳細はこちら

熊野神社

熊野神社

出典:じゃらん 観光ガイド 熊野神社

熊野神社の創建時期は分かりませんが、古文書によると、16世紀から17世紀には、この地に社殿があったと記されています。
境内には3つの力石(大・中・小)があります。昔は大人たちが米俵を使って力くらべをして遊んでいましたが、東大和市周辺では石を使っていました。農村では力仕事が多く、一定の重量の石を持ち上げることによって、一人前の大人として認められるという面もあったようです。

\口コミ ピックアップ/
東大和市の狭山丘陵の斜面には、いくつも神社があるがここもその一つ。境内には、大きさの違う力石があるが一番小さいものでもびくともしなさそう。参道は竹林になっている。
(行った時期:2017年12月)

厳かな雰囲気ですが、落ち着いた感じがすごくリラックスできました。
参道も整備されていて、落ち着いて参拝できました。
(行った時期:2016年7月)

熊野神社(クマノジンジャ)

所在地 〒207-0032 東京都東大和市蔵敷1-419
交通アクセス(1)多摩都市モノレール「上北台」駅から徒歩で16分
その他情報 創建年代 :不明
お問い合わせ
042-563-2111
ホームページ http://www.city.higashiyamato.lg.jp
「熊野神社」の詳細はこちら

京王百草園

京王百草園

出典:じゃらん 観光ガイド 京王百草園

百草八幡宮の北に接し、もとは江戸時代に建てられた松連寺の庭園で、名園として知られ、多くの文人墨客が訪れた。中でも若山牧水はとくにこの地を愛したという。現在は梅の名所として有名。眺望も良い。

\口コミ ピックアップ/
季節によっていろいろな花が見ることができるのでたのしいです。とくに梅の時期はきれいな梅の花が咲いているのを見れるのでおすすめです。
(行った時期:2015年2月)

キレイに管理された庭園はとってもキレイで、ぐるりとゆったり散策するののいい庭園です。見晴らしもとってもよくて日向ぼっこにいいですよ。
(行った時期:2017年5月)

京王百草園(ケイオウモグサエン)

所在地 〒191-0033 東京都日野市百草560
交通アクセス(1)京王線百草園駅から徒歩で15分
営業期間 公開:9:00~17:00
休業:水
料金 大人:大人:300円
子供:子供:100円
その他情報 築庭年代2 :江戸
お問い合わせ
042-591-3478
ホームページ http://www.keio-mogusaen.jp/
「京王百草園」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。