新潟県長岡市は県の中央部に位置し、東京からもアクセスしやすいエリア。
山・川・海に囲まれていて、豊かな自然を感じながらドライブできます。

今回は、長岡周辺エリアのおすすめドライブスポットをご紹介します。
さっそくレンタカーを借りてドライブ観光しよう。


記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

寺泊海浜公園

寺泊海浜公園

出典:じゃらん 観光ガイド 寺泊海浜公園

魚の市場通りに面する公園。買物やドライブの休憩場所として利用される。

●施設概要:陸上競技場、野球場、テニスコート、プール、休憩所、公衆便所、駐車場
面積/7.1ha

\口コミ ピックアップ/
寺泊海浜公園は、寺泊駅から自動車で10分程で行けます。
駐車場があるので車で行き、公園内を散策出来ました。高台にある「平和の礎」の像が印象的でした。
(行った時期:2016年10月)

寺泊海浜公園(テラドマリマチカイヒンコウエン)

所在地  新潟県長岡市寺泊下荒町・坂井町・磯町

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR越後線「寺泊駅」からバスで10分(大野積行き「下荒町」下車後徒歩5分)
(2)北陸自動車道「中之島見附IC」から車で50分
その他 駐車場(普通車:有(無料))
お問い合わせ
0258-75-3105
「寺泊海浜公園」の詳細はこちら

悠久山公園

悠久山公園

出典:じゃらん 観光ガイド 悠久山公園

ソメイヨシノ、シダレザクラ、八重ザクラ計約2,500本が咲く桜の名所。悠久山桜まつりも開催される。

\口コミ ピックアップ/
桜がとてもきれいです。
公園は広くて敷物をしいてお弁当を持参してもいいかもしれません。GWに行ったのですが屋台もでていました。
動物があるコーナーもあり、ニワトリやウサギ、キジ、猿などもいて飽きません。
敷地内には長岡郷土史料館もあるので大人でも楽しめます。
(行った時期:2017年5月)

子連れに人気の公園です。
いろんな遊具があり走り回ったりもできるのでおすすめです。
是非行ってみてください。
(行った時期:2017年7月)

悠久山公園(ユウキュウザンコウエン,ゆうきゅうざんこうえん)

所在地  新潟県長岡市御山町80番24(長岡郷土史料館)

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR長岡駅東口からバスで15分(悠久山行き(20分ごとに運行))
(2)関越自動車道「長岡IC」から車で30分
その他 駐車場(普通車:約400台 大型車:あり)
お問い合わせ
0258-39-2221
「悠久山公園」の詳細はこちら

国営越後丘陵公園

国営越後丘陵公園

出典:じゃらん 観光ガイド 国営越後丘陵公園

越後丘陵公園には、楽しい遊具がいっぱい!
澄んだ青空と緑の芝生白い雪原に挟まれて、様々なスポーツ&レクリエーションをお楽しみいただけます。

また、雪割草、チューリップ、ばら、コスモスなどの四季折々の美しい花々が咲き、体験教室では里山の暮らし体験や農業活動の中で育まれた生きものの生態にふれたり、観察を楽しんだりできます。

ホワイトシーズンは、北陸地方最大級・150mの広~いソリゲレンデや、300mロープリフト(無料)のある斜度10~21度のゲレンデでスキー・スノーボードもご利用できます。頂上からの眺めは最高!初級~中級者の練習におすすめです。

●施設概要:木製のアスレチック/天・地・人のフォリー/暖の館/越の池/水遊び遊具/展望台他
面積/約400ha(開園面積約150ha)

\口コミ ピックアップ/
夏と冬のイルミネーション、水遊び、そり、バラ園などなど四季を通じ、色々楽しめて良いです。植物の状態もよく感動します。
(行った時期:2017年8月)

かなり広い国営の公園です。
お花が季節によって変わるので楽しめます。室外、室内の遊び場もたくさんあるので子連れにもおすすめです。
(行った時期:2017年6月)

国営越後丘陵公園(コクエイエチゴキュウリョウコウエン)

所在地  新潟県長岡市宮本東方町字三ツ又1950-1

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR信越本線「長岡駅」からバスで40分
(2)関越自動車道「長岡IC」から車で10分
営業期間 見学:9時30分~17時 ※5月1日~8月31日は18時まで ※11月1日~3月31日は16時30分まで 【定休日】 月曜日(月曜日が休日の場合は翌火曜日) ※無休期間有 (詳細はHP参照)
料金 備考:●大人:410円 ●子供:80円 ●シルバー65歳以上:210円 ※駐車料金別 ※ホワイトシーズン(12月~3月)は、入園料・駐車料が無料
その他 駐車場(普通車:有り(料金:普通車310円) 大型車:有り(料金:大型車1,030円))
その他(体験メニュー有)
売店
バリアフリー設備 その他(車いす対応有)
その他(障害者用トイレ有)
子供向け設備 その他(授乳室有)
お問い合わせ
0258-47-8001
「国営越後丘陵公園」の詳細はこちら

山古志アルパカ牧場

山古志アルパカ牧場

出典:じゃらん 観光ガイド 山古志アルパカ牧場

2009年11月初雪が降るなか、山古志に初めて3頭のアルパカがやってきました。アメリカコロラド州から「山古志が元気になる役に立てば」と震災後に送られ、油夫集落で飼育され始めました。地域のアイドルとして大人気の『山古志のアルパカ』。現在では頭数も増え、油夫集落と種苧原集落に牧場があり、見学を目的に多くの方が集落を訪れるようになりました。

\口コミ ピックアップ/
子供から大人までアルパカと触れ合える場所です。餌をあげたり、山古志の特産品などの販売もしていて、フラッと立ち寄れる場所なので是非!
(行った時期:2017年10月1日)

たくさんの可愛いアルパカが寄って来ます!エサを買ってあげる事もでき、子供も大人も楽しめると思います!
(行った時期:2016年8月)

山古志アルパカ牧場(ヤマコシアルパカボクジョウ)

所在地  新潟県長岡市【油夫牧場】山古志竹沢集落 【種苧原牧場】種苧原集落

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)関越自動車道「小千谷IC」から車で25分(油夫牧場)
(2)関越自動車道「長岡南越路スマートIC」から車で25分(油夫牧場)
(3)関越自動車道「小千谷IC」から車で40分(種苧原牧場)
(4)関越自動車道「長岡南越路スマートIC」から車で40分(種苧原牧場)
営業期間 開園:●営業期間:雪解け~降雪期 ※冬期間は越冬のため見学できません。
料金 備考:●見学:無料 ●エサ:1袋100円 ご自由に見学ください。
その他 駐車場(普通車:15台(直近) 大型車:不可(離れたところに駐車スペースあり))
売店
その他情報 その他 、※地図の位置は「油夫牧場」を表示しています。
お問い合わせ
0258-59-2343
「山古志アルパカ牧場」の詳細はこちら

長岡市営スキー場

長岡市営スキー場

出典:じゃらん 観光ガイド 長岡市営スキー場

初心者や小さな子供連れのファミリーに最適なアットホームなスキー場。 コースは4本で、初心者向けの穏やかな斜面が揃っています。 リフト待ちが少なく、快適な滑りを楽しめます。 長岡市街から車で15分とアクセスもよく、シーズンには多くの家族連れでにぎわうスキー場です。 ★ゲレンデ情報★ ◎スノーボード:第2、第3、第5コースのみ滑走可能 ●キッズ:ソリ遊び場 ●リフト本数:ペア2基 ●ナイター:無し ●コース数:7本 ●最長滑走距離:1.2km ●平均斜度:15度 ●標高:97~347m ●総面積:27.5ha

\口コミ ピックアップ/
長岡市営牧場・長岡市東山ファミリーランドの近くです。
冬はスキー場ですが、夏は広々した草原で、長岡方面の眺望もできます。
(行った時期:2014年8月)

長岡市内から近く、交通の便がよく人気のスキー場です。コースはそれほど多くはありませんが、中級から初級位の人には良いと思います。
(行った時期:2014年1月)

長岡市営スキー場(ながおかしえいすきーじょう,ナガオカシエイスキージョウ)

所在地 〒940-0821 新潟県長岡市栖吉町3300

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)関越自動車道「長岡IC」から車で30分
(2)JR信越本線「長岡駅」からバスで18分
営業期間 営業:12月26日~3月6日
料金 備考:【リフト料金】 ●1日券 ・大人:3,000円 ・小人・シニア:2,500円 ●4時間券 ・大人:2,000円 ・小人・シニア:1,600円 ●11回券 ・大人:2,000円 ・小人:2,000円 ●1回券 ・大人:200円 ・小人:200円 ※大人は中学生以上、小人は小学生、シニアは60歳以上
その他 駐車場:普通車:850台(無料)
お問い合わせ
0258-34-2225
「長岡市営スキー場」の詳細はこちら

もみじ園

もみじ園

出典:じゃらん 観光ガイド もみじ園

もみじ園は、明治29年頃、神谷の大地主・高橋家の別荘の庭園としてつくられた。約4千平方メートルの敷地内には、樹齢150~200年のもみじや山桜、カエデ類、ツツジなど、多くの植物が植えられていて、紅葉の時期には夜間のライトアップも行なっており、幻想的なもみじの様子を見ることができる。

もとは地主の別荘庭園紅葉のライトアップも

\口コミ ピックアップ/
行く途中に長岡市の街が見下ろせて晴れた日は、おすすめです。
公園自体はひろくありませんが、こじんまりとしていておもむきを感じます。11月上旬に行きましたが結構色づいていました。木によっては紅葉が10分のものもあり、とてもきれいでした。日曜に行ったため混雑していました。
茶屋もあり楽しめると思います。長岡市の郊外のため車でいくことをおすすめします。
(行った時期:2017年11月5日)

初めて訪れました。木漏れ日からのもみじが大変綺麗でうっとりしました。
建物の中を無料で見学出来ました。畳に座って庭園を眺め又異なった庭園を堪能しました。
(行った時期:2016年11月13日)

もみじ園(モミジエン)

所在地 〒949-5412 新潟県三島郡越路町朝日

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR信越本線来迎寺駅より徒歩10分
営業期間 休業:開園期間4月~11月
「もみじ園」の詳細はこちら

寺泊中央海水浴場

寺泊中央海水浴場

出典:じゃらん 観光ガイド 寺泊中央海水浴場

遠浅で広い海岸は毎年多くの海水浴客が訪れる。
砂浜にはフェニックスが植えられ無料のパラソルが並びリゾートの雰囲気。

●海開き:2015年7月1日(水曜日)
●監視員:2015年7月中旬~8月下旬

【設備】
●脱衣所:有り
●シャワー:有料・温水
●浜茶屋:10軒
●トイレ:有り
●浜:砂浜
●遠浅:○
●バーベキュー:×
●宿泊施設:ホテル旅館8軒(収容人数:590人)、
民宿11軒(収容人数:395人)

【マリンスポーツ】
●サーフィン:不可
●ボードセイリング:不可
●水上スキー:不可

\口コミ ピックアップ/
寺泊中央海水浴場には、夕日を見に行きました。
夕日で水面に照らされてとてもきれいでした。
一緒にいった同行者もきれいだったと話していました。
(行った時期:2017年8月)

すぐそばは寺泊のお土産や魚屋が連なっているので
買い物がてら‥に行ってもよいと思います。
お魚はとっても美味しいですよー。
(行った時期:2017年4月)

寺泊中央海水浴場(チユウオウカイスイヨクジョウ)

所在地  新潟県長岡市寺泊地域

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR越後線「寺泊駅」からバスで10分(大町・大野積行き「大町」下車後、徒歩で5分)
(2)北陸自動車道「中之島見附IC」から車で40分
その他 駐車場(普通車:2,870台(無料))
お問い合わせ
0258-75-3363
「寺泊中央海水浴場」の詳細はこちら

寺泊海岸線の町並み

寺泊海岸線の町並み

出典:じゃらん 観光ガイド 寺泊海岸線の町並み

寺泊町海岸部の北東から南西にはしる約3kmの町道の両側に間口平均6.3mの家々が遠々と建ち並ぶ町並である。以前海に面した家々は、波打ち際までせり出していたが、信濃川大河津分水路ができた後、流れ出た土砂で砂浜が延び国道402号や公園等ができている。

\口コミ ピックアップ/
海岸線の町並みは昔を感じさせます
とても風情があり趣があります
県外からの観光客も多かったです
(行った時期:2014年4月)

寺泊海岸線の町並みは、寺泊水族博物館から南西方向に家が並ぶ通りです。
間口が狭く隣家が繋がるように並んでいます。
寺泊シーサイドマラソンのコースになっていて、多くの方が声援を送ってくれました。
(行った時期:2016年10月)

寺泊海岸線の町並み(テラドマリマチカイガンセンノマチナミ)

所在地  新潟県長岡市寺泊地域

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR越後線「寺泊駅」からバスで10分(大町・大野積行き)
(2)北陸自動車道「中之島見附IC」から車で
その他 駐車場(普通車:無し)
お問い合わせ
0258-75-3363
「寺泊海岸線の町並み」の詳細はこちら

長岡市郷土史料館

長岡市郷土史料館

出典:じゃらん 観光ガイド 長岡市郷土史料館

悠久山公園内の高台にあり、天守閣を模した建物内には郷土出身の先人の業績とその人となりを紹介しています。

●展示資料:長岡市の貴重な歴史や雪国の民俗資料等

\口コミ ピックアップ/
市の東側にある悠久山公園の高台に城の天守閣を模して造られている郷土資料館です。市が輩出した偉人の紹介をはじめ、4階の展望台の眺めがおすすめで、長岡の市街地が一望できます。
(行った時期:2016年4月18日)

長岡市郷土史料館は悠久山公園内にあります。
公園内の高台にあるので少し運動になりました。
城を形どった館内には、山本五十六など郷土の偉人たちの資料が展示されていました。
天守閣の展望台から見える景色は良かったです。
(行った時期:2016年8月)

長岡市郷土史料館(ナガオカシキヨウドシリヨウカン)

所在地  新潟県長岡市御山町80-24(悠久山公園内)

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR信越本線「長岡駅」からバスで15分(「悠久山公園入口」下車後、徒歩で18分)
(2)関越自動車道「長岡IC」から車で30分
営業期間 営業:9時~17時 定休日/●毎週月曜日 ●祝日の翌日 ●年末年始(12月28日~翌年1月4日)
料金 備考:●大人300(230)円 ●小中学生150(110)円 ※カッコ内は団体20人以上
その他 駐車場(普通車:有り)
お問い合わせ
0258-35-0185
「長岡市郷土史料館」の詳細はこちら

新潟県立近代美術館

新潟県立近代美術館

出典:じゃらん 観光ガイド 新潟県立近代美術館

長岡市の中心にほど近い、緑豊かな“千秋が原ふるさとの森”に位置する「新潟県立近代美術館」。
それは、自然が織りなす四季折々のドラマと美しく調和した“緑に囲まれた美術館”です。
十分な広さをもつ企画展示室と3つのコレクション展示室、講演やイベントのための講堂や講座室、創作発表の場として設けられたギャラリーなど設備も充実しています。
日本や世界各地の様々な美術を年間5本程度の展覧会で御紹介しています。土曜日、日曜日には、学芸員による作品解説会や企画展に関連した美術鑑賞講座、ワークショップなどのイベントも行っています。(変更の場合有)
ミュージアムショップ「KINBI」では、展覧会に関連するグッズや書籍を購入できます。
自然と触れ合いながら一日ゆったりと美術の旅をお楽しみいただける、そんな“人に優しい美術館”が新潟県立近代美術館です。

●主要展示品:近代の美術作品

\口コミ ピックアップ/
デューラー、ユトリロ、ゴヤ、モネ等、よく知られた画家の名画が所蔵されています。知る人ぞ知る、ケーテ・コルヴィッツの母子像もあります。日本画も充実してたと思います。館内はしゃれたデザインで、歩いてて飽きません。行ったときにはモデルさんが撮影会をしていました。ランチは、佐伯祐三の「広告塔」から採った名称のレストラン「広告塔」がお勧め。このあたりの冬は寒いので入り口に行くまでの通路のところとかちょっと独特です。
(行った時期:2012年5月)

建物自体がアートのようです。バイパス沿いに建っているので、分かりやすいと思います。その時どきで、アート展が開催されているので常に楽しめます。
(行った時期:2016年4月)

新潟県立近代美術館(ニイガタケンリツキンダイビジュツカン)

所在地  新潟県長岡市千秋3-278-14

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR信越本線「長岡駅」からバスで15分((大手口8番乗り場より「中央循環バス内回り」に乗車し、「県立近代美術館」バス停にて下車))
(2)関越自動車道「長岡IC」から車で15分
営業期間 営業:●営業時間:9時~17時 ※チケットの販売は16時30分まで ●定休日:月曜日 ※月曜が祝日の場合は翌日休館となります。ただし、展覧会によって休館日が異なる場合もありますので、詳しくは当館ホームページを御覧ください
料金 備考:●大人:430円(340円) ●大・高生:200円(160円) ※( )内は、有料20名以上の団体料金 ※中学生以下は、年間を通して観覧料は無料です。 ※企画展は別料金となります。
その他 その他(会議・研修利用可)
駐車場(普通車:165台(無料) 大型車:有り(要確認))
バリアフリー設備 その他(車いす対応有)
車椅子貸出
その他(障害者用トイレ有)
盲導犬の受け入れ
子供向け設備 その他(授乳室有)
その他(ベビーカー貸出有)
その他情報 その他 、盲導犬・聴導犬・介助犬は全館で一緒に行動できます。
お問い合わせ
0258-28-4111
「新潟県立近代美術館」の詳細はこちら

寺泊水族博物館

寺泊水族博物館

出典:じゃらん 観光ガイド 寺泊水族博物館

海に浮かぶ八角形の建物のどこからも海を一望できます。大水槽には400種10,000匹もの近海魚や熱帯魚が遊泳。生きた「魚学」を親子で楽しく学べる魅力いっぱいの水族博物館です。

\口コミ ピックアップ/
珍しい海の生き物も見ることができる水族館です。かわいらしいものからかっこいいものまでたくさんの生き物を見ることができますよ。
(行った時期:2016年8月)

小さな水族館ですが、いろいろと工夫をされていて、見ごたえがあります。
クリオネもいます。
ウミガメもかなり近くからみることができますのでお勧めです。
値段も高くありません。
いいところです。
(行った時期:2017年1月8日)

寺泊水族博物館(テラドマリスイゾクハクブツカン)

所在地  新潟県長岡市寺泊花立9353-158

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR越後線「寺泊駅」からバスで10分(大町・大野積行き「水族博物館前」下車)
(2)北陸自動車道「中之島見附IC」から車で25分
営業期間 営業:●9時00分~17時00分 定休日/●年中無休(臨時閉館日有)
料金 備考:●大人700(500)円 ●中学生450(300)円 ●小学生350(250)円 ●幼児200(150)円 ※カッコ内は団体(20人以上) ※障害者割引有り
その他 駐車場(普通車:有(無料))
お問い合わせ
0258-75-4936
「寺泊水族博物館」の詳細はこちら

山本五十六記念館

山本五十六記念館

出典:じゃらん 観光ガイド 山本五十六記念館

長岡が生んだ偉人「山本五十六」の生涯の足跡をたどり、その「人となり」を紹介する記念館です。

●主要展示品:山本五十六の遺品、「人となり」の紹介

\口コミ ピックアップ/
大戦を知らない我々は知るべき人物のひとりだと思う。
山本五十六元帥の生涯が紹介されているが、これだけの人物を学ぶにはスペースが限られすぎていると思った。もっと開戦反対から開戦後の背景等を知りたかった。ただ展示室中央にある撃墜された攻撃機の左翼は見応えある。
(行った時期:2017年8月)

展示品や資料はワンフロアを一周する程度ですが、とても貴重な品ばかりです。中でも山本五十六他が最後に搭乗し墜落した機の本物の翼や座席が展示されており その迫力に圧巻されます。
(行った時期:2016年11月)

山本五十六記念館(ヤマモトイソロクキネンカン)

所在地  新潟県長岡市呉服町1-4-1

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR信越本線「長岡駅」から徒歩で10分
(2)関越自動車道「長岡IC」から車で20分
営業期間 営業:10時~17時 定休日/●12月28日~翌年1月4日 ※展示替えのため、臨時休館することがあります。
料金 備考:●大人500円 ●小・中学生200円
その他 駐車場(普通車:有り)
お問い合わせ
0258-37-8001
「山本五十六記念館」の詳細はこちら

蒼柴神社

蒼柴神社

出典:じゃらん 観光ガイド 蒼柴神社

蒼柴神社の創始は長岡藩3代藩主牧野忠辰公が没後、蒼柴明神の神号を贈られたことにはじまり、9代藩主忠精公が、日光東照宮を模して天明元年に造園した。市民から「お山」と呼ばれ親しまれている悠久山にあり、参道の千本桜は美しい。

\口コミ ピックアップ/
長岡市郷土資料館(長岡城)に行った帰り、大雪の吹き荒ぶなか行ってきました。歴史を感じさせる趣きのある神社で、今回は雪に覆われていましたが、暖かくなったらまた来たいと思いました。
(行った時期:2018年2月17日)

蒼柴神社は悠久山公園内にある神社です。
初詣やお宮参りなどの参拝者でにぎわう神社です。
暑い日でしたが、熱心な参拝者の方々が次々といらしていました。
(行った時期:2016年8月)

蒼柴神社(あおしじんじゃ(アオシジンジャ))

所在地  新潟県長岡市悠久町707

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR信越本線「長岡駅」からバスで15分
(2)関越自動車道「長岡IC」から車で30分
料金 備考:なし
その他 駐車場(普通車:有り)
お問い合わせ
0258-33-1769
「蒼柴神社」の詳細はこちら

宝徳山稲荷大社

宝徳山稲荷大社

出典:じゃらん 観光ガイド 宝徳山稲荷大社

天照白菊宝徳大神をまつるこの神社は、文政年間(1820頃)中之岳銀が峰から、この地奥之院長者原に遷営されたもので、信者は全国に及び参拝者は年間30万人余を数える。

\口コミ ピックアップ/
受験、結婚、出産など、節目の際には必ずこちらでご祈祷をお願いしています。
遠くからでも見えるくらい大きく立派な建物です。
初詣の時期は大変込み合い、駐車を待つ車の列ができます。
(行った時期:2016年4月)

初めて訪れましたが、感動しました。

長岡駅から車で約30分で到着しました。
五色ろうそくを奉納するのがしきたりで、心地よくお参りができましたよ。
(行った時期:2017年6月)

宝徳山稲荷大社(ホウトクサンイナリタイシャ)

所在地  新潟県長岡市飯塚859-子

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR信越本線「越後岩塚駅」から徒歩で10分
(2)関越自動車道「長岡IC」から車で40分
営業期間 見学:●一般参拝:7時~17時 ●祈祷者:9時~17時
その他 駐車場(普通車:有り)
お問い合わせ
0258-92-3341
「宝徳山稲荷大社」の詳細はこちら

高龍神社

高龍神社

出典:じゃらん 観光ガイド 高龍神社

商売繁盛の神様として、県内からそして全国各地から参拝者が絶えない神社です。太田川の上流で三方を山に囲まれた美しい地に建ち、神秘的なムードが漂っています。
ここに来て、まず圧倒されるのが118段の石段。この石段を必死に上ると、小じんまりとした境内が現われます。(エレベーターあります。)
高龍神社の歴史は大正中期からと比較的新しいけれど、信仰の歴史は古いとか。今から約600年前に、南朝の武将高野木(コウノギ)民部永張が戦いに敗れて都を落ち、会津に向かう途中で、龍神の住むという蓬平(ヨモギヒラ)に居着いたという言い伝えがあります。村人たちは何百年もの間、この高龍神社伝説を信仰してきたのだそうです。
高龍神社と言えば有名なのが白蛇ですが、これは御神体である龍の使い。龍を祭っている奥の院と神社の中間点にある院には、実際に白蛇がいるといいます。蛇は執念深い動物と言われているから、商売もこの蛇にあやかって粘り強くやれば成功するというわけでしょうか。

\口コミ ピックアップ/
2度目の参拝です。商売繁盛などご利益がある神社で以前お参りしてから仕事は順調でやりがいのあるプロジェクトに参加でき成果を上げれるなどとてもご利益をいただいたので今回は御礼参りに行きました。
境内に辿り着くまでかなり急な階段があり、しかも手すりのみでわりと登るのに勇気がいります。高所恐怖症の方はエレベーターがあるので利用するといいと思います。私は階段が急すぎて降りるのがとても怖いにで今回もエレベーターを使用しましいた。境内はこじんまりとしていて普通なんですがご利益があるのか沢山の方の名刺が置かれており、ちょっと独特な感じです。高い位置に神社があるので周辺を一望でき眺めがいいです。
(行った時期:2016年8月10日)

とても長く急な階段がありますが、途中までエレベーターがあるので足腰に自信のない方も大丈夫そうです。ただ、とても急なので気をつけなければいけません。
下の売店でロウソクとお供え物を買っていきました。
どこかに書かれていたのかもしれませんが、後から知りましたが奥の院というのがさらに山奥にあるそうで龍の神様はそちらで、私が行った高龍神社には龍の遣いの蛇の神様が祀られているとか…?
平日の早めの時間に行きましたが、すでに参拝に来ている方達もいて驚きました。
(行った時期:2016年10月16日)

高龍神社(こうりゅうじんじゃ,コウリュウジンジャ)

所在地  新潟県長岡市蓬平町1284

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR信越本線「長岡駅」からバスで40分
(2)関越自動車道「長岡IC」から車で30分
その他 駐車場(普通車:有り)
お問い合わせ
0258-23-2020
「高龍神社」の詳細はこちら

道の駅 R290 とちお

道の駅 R290 とちお

出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 R290 とちお

ファッションと織物をテーマとした、産業交流ミュージアムと憩いの場の二つの顔を持つ交流拠点。物産館「は~もに~」を始め、「交流イベント広場」や「せせらぎ広場」があり、栃尾の自然と産業を魅力いっぱいに紹介します。

●主な施設:トイレ、観光インフォメーション、物産コーナー、レストラン
●お食事処:レストランとちお(70人収容)

●栃尾てまり製作実演・体験(栃尾てまりの会)
【開催】毎月第2土曜日、日曜日
【時間】午前11時~午後3時
【体験】材料費込み600円、90分程度
祖母から母へ、そして娘へと作り継がれてきた栃尾のてまりです。

●竹細工実演(竹工房松兵衛)
【開催】毎月第4土曜日、日曜日
【時間】午前11時~午後4時
昔ながらの伝統“技”が生み出す竹の味わい。竹アイテムが生まれる工程をご覧ください。

\口コミ ピックアップ/
栃尾又名物といえば、厚揚げだと思っています。それの揚げたてを食べれる店があるとはすばらしい道の駅です。味が恋しボリュームがありますよ。
(行った時期:2017年10月)

道の駅の脇の、ボックスで揚げている油揚げは、外は、ザクザクで、中はふんわり、その場で食べるのが、最高です。
時間がめると、つぶれてしまいます。
熱い内に、召し上がって下さい。!!(゜ロ゜ノ)ノ
(行った時期:2017年10月8日)

道の駅 R290 とちお(ミチノエキルートニーキューマルトチオ)

所在地 〒940-0233 新潟県長岡市栃尾宮沢1764

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR信越本線「長岡駅」からバスで60分(栃尾車庫行き(栃堀(おりなす経由)行き乗換有り)おりなす前下車すぐ)
(2)関越自動車道「長岡IC」から車で30分
営業期間 営業:通年 10時~18時 定休日/12月31日、1月1日
その他 駐車場(普通車:104台 大型車:5台)
売店
その他(施設見学可)
バリアフリー設備 その他(車いす対応有)
その他(障害者用トイレ有)
お問い合わせ
0258-51-1195
「道の駅 R290 とちお」の詳細はこちら

道の駅 越後川口 交流物産館「あぐりの里」

道の駅 越後川口 交流物産館「あぐりの里」

出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 越後川口 交流物産館「あぐりの里」

あぐりの里では、毎朝採れたて新鮮野菜が並びます。
地元農産加工品も数多く販売され、長岡市川口地域でしか味わえない逸品が勢ぞろい。
日頃食卓に並ぶ品からお土産、ご贈答品まで、お買い求めいただけます。
また、軽食コーナーでは、あぐりラーメン(モロヘイヤ入り)や山菜うどんもお召し上がりいただけます。

\口コミ ピックアップ/
産直野菜中心に充実している道の駅でした。混雑してましたので地元で人気あると思います。店頭では“あゆの塩焼き”が炭火焼き販売されてました。ちぢみの里おぢやと同じ、国道17号線沿いにあります。
(行った時期:2017年3月19日)

地元の野菜や手作りのお総菜などがたくさん売っています。ついつい、いろいろと買ってしまいます。個人的にはわれせんべいが好きです。お手頃の値段で買えます。
(行った時期:2016年9月18日)

道の駅 越後川口 交流物産館「あぐりの里」(ミチノエキエチゴカワグチコウリュウブッサンカンアグリノサト)

所在地 〒949-7503 新潟県長岡市川口中山84ー2

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR上越線「越後川口駅」から車で5分
(2)関越自動車道「越後川口IC」から車で5分
営業期間 開催:通年 9時~18時 (冬季間9時~17時) 定休日/●4~12月:第1・3・5火曜日 ●1~3月:毎週火曜日 ただし祝日の場合は休まず営業。
その他 売店
駐車場(普通車:37台 大型車:3台)
バリアフリー設備 その他(車いす対応有)
その他(障害者用トイレ有)
その他情報 その他 :あぐりの里ファンクラブ会員募集中。 イベント情報やプレゼント情報などお得な情報がお手元に届きます。
お問い合わせ
0258-89-4550
「道の駅 越後川口 交流物産館「あぐりの里」」の詳細はこちら

道の駅 良寛の里わしま

道の駅 良寛の里わしま

出典:じゃらん 観光ガイド 道の駅 良寛の里わしま

道の駅良寛の里わしまでは、道路利用者のための24時間情報提供サービスのほか、地域の郷土料理を楽しめるお食事処、地元の物産品を一堂に集めた物産コーナー、里山を生かした庭園の中にある美術館ゾーンなどを併設しています。
築180年の古民家を移築したお食事処では、だんご汁や良寛むすび、けんざ焼きなどの郷土料理をご提供。売店では地元の新鮮安価な野菜や山菜が人気。また県内では長岡市和島地域でのみ飼育されているガンジー牛の乳製品や売上げNO.1のガンジーソフトクリームもおすすめです。
良寛の里美術館では、良寛や貞心尼が残した書や詩歌を数多く所蔵。菊盛記念美術館では菊盛嘉雄氏が生前収集したロダンや高村光太郎の彫刻作品27点と絵画作品11点を展示。本物に触れることのできる美術館は教育の場としても貴重な存在です。

<施設概要>
●地域交流センター「もてなし家」(tel:02581-41-8110):売店/食堂/農産物直売所/
●お休み処「和らぎ家」(tel:0258-41-8900):食堂/売店/ギャラリー/体験教室/観光案内所
●良寛の里美術館・菊盛記念美術館(tel:0258-74-3700)

\口コミ ピックアップ/
時間があるなら近くの良寛の里美術館にも寄るといいかも。適度にドライブ中に休憩をとるために寄りましたが、この日は甘酒のサービスがありました。甘酒に満足して、特に買い物はしませんでしたが販売スペースが小さい割には魅力的なものが多かったです。
(行った時期:2018年1月)

ドライブの途中で立ち寄りました。いつも給食で飲んでいた良寛牛乳が売っていて、懐かしくなりました。久しぶりに飲みましたがとてもおいしかったです!
(行った時期:2017年8月)

道の駅 良寛の里わしま(ミチノエキリョウカンノサトワシマ)

所在地 〒949-4525 新潟県長岡市島崎5713番2

観光MAP
印刷用MAP
交通アクセス (1)JR越後線「小島谷(おじまや)駅」から車で7分(徒歩で15分)
(2)北陸自動車道「西山IC」から車で20分
(3)北陸自動車道「中之島見附IC」から車で20分
営業期間 営業:通年 【地域交流センター「もてなし家」】 ●特産販売(農産物直売所含):9時~17時 ●食堂:10時~15時 【お休み処「和らぎ家」】 ●特産販売:9時~16時30分 ●食堂:10時~15時 【良寛の里美術館/菊盛記念美術館】 :9時~17時 定休日/●地域交流センター「もてなし家」: 第1月曜(祝日の場合は開館)、年末年始(12月29日~1月2日)、5月・8月は無休 ●お休み処「和らぎ家」: 火曜、第1月曜(祝日の場合は開館)、年末年始(12月27日~1月6日) ●良寛の里
料金 備考:【良寛の里美術館】 ●大人:500円 ●小人:300円 ※団体(20名以上)は大人400円、小人200円 【菊盛記念美術館】 ●大人:400円 ●小人:250円 ※団体(20名以上)は大人300円、小人150円 ※両館共通券有り (大人800円・小人450円/団体料金:大人600円・小人250円)
その他 駐車場(普通車:120台(無料) 大型車:30台(無料))
その他(ガイドサービス有)
売店
バリアフリー設備 その他(車いす対応有)
車椅子貸出
その他(障害者用トイレ有)
その他情報 その他 :※良寛の里美術館、菊盛記念美術館のみ施設ガイドサービス有り。 、※「はちすば通り」: 晩年の良寛が74歳で亡くなるまで暮らした島崎地区は、良寛が生涯唯一気を許した尼僧貞心尼との出逢いの他、足掛け5年間続いた交遊の足跡に心ゆくまで触れることができます。
お問い合わせ
0258-41-8110
「道の駅 良寛の里わしま」の詳細はこちら

夢現工房

夢現工房

出典:じゃらん 観光ガイド 夢現工房

北陸自動車道・長岡ICから車で5分!新潟県長岡市で活動する信楽焼き作家・今千春先生が主宰する「夢現工房」で、陶芸体験ができます。先生は県内をはじめ東京、大阪、愛知、石川、富山で個展を開き作品発表するなど精力的に活動。穴窯1基、登窯1基、灯油窯1基、電気窯1基、電気ロクロ5台など充実した工房で、手作りの茶碗やコーヒーカップなどが作れます。陶芸は初めて!手先が不器用!そんな方でもちゃんと作れるように、作家として活動している講師が分かりやすく丁寧に指導してくれます。お子様一人から参加することができますよ。

\口コミ ピックアップ/
説明もわかりやすかったです。お店の方がとても気さくな方で女子トークが盛り上がり、あっという間の1時間半でした。
友人と2人で参加しましたが、私はぐい飲みとおちょこを、友人はお皿を2種類つくりました!
色つけもでき、出来上がりがとても楽しみです!
お教室もされているようで、子育てが落ちついたら通いたいなぁと思いました!
とても楽しい時間をありがとうございました!
また参加します!
(行った時期:2017年9月25日)

まずすごく楽しかったです。
先生も気さくな方で丁寧に教えて頂き楽しくできました。
デザインの希望をお伝えしたら手びねりのコースで使うであろう器具を使わせていただきました。
ちょっとハマりそうだなとおもいながら楽しく過ごさせていただきました。
(行った時期:2017年1月21日)

夢現工房(ムゲンコウボウ)

所在地 〒940-2042 新潟県長岡市宮本町3-2104

観光MAP
印刷用MAP

遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。交通アクセス (1)■車(駐車場有)・JR長岡駅から車20分・北陸道(長岡IC)から車5分
(2)■電車 JR長岡駅よりバス ・越後交通与板行き「宮本3丁目」下車。歩6分 ・雪国植物園行「宮本3丁目」下車。歩6分・大積行「関原三叉路」下車歩10分
営業期間 営業時間:10時~19時
休業日:年末年始(詳細は要問合せ)
駐車場 有り(無料)10台
お問い合わせ
0258-46-6838
「夢現工房」の詳細はこちら

江口だんご本店

江口だんご本店

出典:じゃらん 観光ガイド 江口だんご本店

江口だんご本店は、のどかな田舎風景に広がり、ゆったりとした里山と川に囲まれた新潟県長岡市にあります。千五百坪の敷地に建つ本店は、蔵構えの長屋門の奥に古民家を再生させた店舗を配置。お菓子とともに、その景観もお楽しみいただけます。新潟らしい笹だんご・串だんご・大福などの餅菓子の販売の他、甘味喫茶、ロールケーキカフェ、菓子作り体験をお楽しみいただけます。

土・日・祝祭日にお菓子作り体験をする事が出来ます。新潟らしい串だんご・笹だんご等の体験観光を楽しめ、出来立てを味わう事が魅力です。

\口コミ ピックアップ/
新潟県旅行に行った際に足を運んでみました。笹だんごや串だんご作りなど、だんご作りが体験できます。自分で作った、蒸かしたてのだんごは絶品でした。
(行った時期:2017年10月)

恋人と手作り挑戦しました。
すごく良い経験になったしすごく楽しく美味しかったです。
お互いまた行こうと約束しました。
団子の作り方の教え方も丁寧で親切に教えていただきました。
お子さん連れも安心して行けますね。
お土産に笹団子購入しましたがこれもすごく美味しかったですよー
ぜひお土産に購入すべき一品です
(行った時期:2017年7月15日)

江口だんご本店(エグチダンゴホンテン)

所在地 〒940-2043 新潟県長岡市宮本東方町52-1

観光MAP
印刷用MAP

遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。交通アクセス (1)長岡駅からバスで40分
(2)長岡I.Cから車で15分
営業期間 営業時間:販売9:00~18:30 菓子作り体験(土・日)10:00~17:00 甘味喫茶・ロールケーキカフェ雪甘月 10:00~17:00
飲食施設 30席
駐車場 30台
お問い合わせ
0258-47-4105
「江口だんご本店」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。