紅葉狩り・冬休みのおでかけに!新潟のおすすめドライブスポットをご紹介!定番から穴場まで。レンタカーで観光してみては?
ケーブルカーに乗りながら眺める“妙高高原”の紅葉はまさに絶景!他にも、豊かな自然の中で、ゆっくりと秋を感じるスポットが盛りだくさん!

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

妙高高原(いもり池)

妙高高原(いもり池)

出典:じゃらん 観光ガイド 妙高高原(いもり池)

イモリが多く住んでいたことが名前の由来といういもり池。周囲には504mの遊歩道が設置され、小さいながらも妙高山の美しい姿を水面に映す様は、訪れる人々を魅了させ、春から秋にかけて、たくさんの観光客や絵画・写真の愛好家たちで賑わう。モリアオガエルの生息地、水芭蕉の群生地としても有名だ。

\口コミ ピックアップ/
紅葉を目的で、長野県から新潟の海沿いの宿に行く途中で立ち寄りました。
紅葉がきれいで、池と妙高山との取り合わせも良かったです。
高齢の義母と池の周りを一周しましたが、足の弱っている義母も杖を突きながらも一周でき、ちょうど良い距離でした。
当日は暖かく、ゆっくり過ごすことができました。
(行った時期:2018年10月26日)

紅葉を見たくなると、いもり池に行きます。
週末の良い時期だったので、混んでいましたが紅葉した妙高山がとてもキレイでした。
のんびり時間が流れている雰囲気が好きです。
(行った時期:2017年11月)

妙高高原(いもり池)

所在地 〒949-2112 新潟県妙高市関川
交通アクセス (1)(電車)JR妙高高原駅より川中島バス10分いもり池入口
(2)(車)上信越道妙高高原ICより5分
駐車場 70台(無料)
「妙高高原(いもり池)」の詳細はこちら

弥彦山スカイライン

弥彦山スカイライン

出典:じゃらん 観光ガイド 弥彦山スカイライン

昭和45年に開通した弥彦山頂までを結ぶ全長16.8kmの風光明媚な道路。容易に山頂からの景色を楽しむことができます。

\口コミ ピックアップ/
夜景が綺麗に見えるポイントがあってすごいです。ドライブがてら是非見に行ってください。ドライブもくねくね道でたのしいです。
(行った時期:2016年12月)

海も山も見えてとても景色が綺麗でドライブにオススメです。冬の間は閉鎖されてしまうのでそれまでに紅葉を楽しみに行くのがオススメです。
(行った時期:2016年10月)

弥彦山スカイライン

所在地 〒959-0323 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦3606-1
交通アクセス (1)R弥彦線「弥彦駅」から車で5分(スカイライン入口から山頂まで20分)
(2)北陸自動車道「三条燕IC」から車で25分(スカイライン入口から山頂まで20分)
営業期間 見学:4月~12月(山頂の残雪状況により変動有り) 冬季間閉鎖(12月~3月)
その他 駐車場(普通車:150台)
お問い合わせ 0256-94-3154
「弥彦山スカイライン」の詳細はこちら

福島潟

福島潟は県都新潟市の東方に位置する湖沼です。面積は193haあり、潟と名のつく湖の中では新潟県内で最大です。五頭連峰を映す湖面と鳥や花や人が一体となって織りなす四季折々の新潟の原風景を今に残しています。

この自然は「日本の自然百選」「にいがた景勝百選」「遊歩百選」などに選ばれています。福島潟はオオヒシクイやオニバスをはじめとして貴重な動植物が数多く生活しており、全国でも有数の自然豊かな場所です。

白鳥の飛来地、オニバスの自生北限地、へら鮒釣場鳥獣保護区に指定され、天然記念物オオヒシクイの渡来地としては日本一の野鳥の楽園です。

●面積:約200ha

\口コミ ピックアップ/
福島潟は自然に溢れた場所です。貴重な生き物や植物がたくさんいます。景色も絶景です。歩くので必ず歩きやすいくつ、季節にあった服装でいくといいです。遠くに見える雪山にいやされてきました。
(行った時期:2017年1月)

春は菜の花
夏はハスの葉
秋は稲穂
冬は雪
といった感じで四季折々。入館料はかかりますが、ビュー福島潟から眺める景色は見ごたえがあると思います。
(行った時期:2016年1月)

福島潟

所在地  新潟県新潟市北区前新田乙493
交通アクセス (1)JR白新線「豊栄駅」から車で5分
(2)JR白新線「豊栄駅」から徒歩で30分
(3)日本海東北自動車道「豊栄新潟東港IC」から車で5分
営業期間 見学:●営業時間:9時~17時 ●定休日:月曜日 正月特別開館 ●1月1日/6時~15時
料金 備考:●大人:400円 ●小中高生:200円
その他 駐車場(普通車:130台 大型車:5台)
その他情報 その他 、●最高深度:2m ●天然潟
お問い合わせ 025-387-1491
「福島潟」の詳細はこちら

美人林

松之山の一角に生い茂る樹齢約90年のブナ林。昭和初期、一度伐採され裸山になった後、再び一斉に伸びたブナの木々は、すらりと美しい立ち姿を形成し、いつしか「美人林」と呼ばれるようになりました。今では多くの写真愛好家が訪れる観光名所となっています。

\口コミ ピックアップ/
色づきはじめたブナ林が美しかったです。
今回は、秋でしたが四季を通じて楽しめるところだと思います。
案内の標識もしっかり設置されているので迷うことなく到着できると思います。
(行った時期:2016年11月)

ブナ林の美しさに圧巻されました。
マイナスイオンをたくさん浴びれますので、大人の散策にオススメです。
(行った時期:2012年11月)

美人林

所在地  新潟県十日町市松之山松口1712-2付近
交通アクセス (1)ほくほく線「まつだい駅」からバスで15分
(2)関越自動車道「越後川口IC」から車で60分
(3)関越自動車道「塩沢石打IC」から車で60分
営業期間 見学:●紅葉時期:10月下旬~11月上旬
その他 駐車場(普通車:30台 (混雑時は隣接の十日町市立里山科学館、「森の学校」キョロロ駐車所を利用可))
お問い合わせ 025-596-3011
「美人林」の詳細はこちら

弥彦山

表参道登山口(弥彦駅から徒歩で15分)から山頂まで初心者の方で1時間30分と登りやすく多くの登山客が訪れている。
「東京スカイツリー」と同じ高さの弥彦山。
弥彦山で、その高さを体感しませんか?

●標高:634m

\口コミ ピックアップ/
紅葉の季節にはとてもきれいな弥彦山です。新緑の季節には登山も気持ちいいです。いつまでも残っていてほしい自然たち。
(行った時期:2016年11月)

日本海を見渡すことができる弥彦山。ロープウェイを使えばすぐに上までいくことができます!自然を満喫できます。
(行った時期:2017年10月)

弥彦山

所在地 〒959-0323 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦3606-1
交通アクセス (1)JR弥彦線「弥彦駅」から徒歩で15分
(2)北陸自動車道「三条燕IC」から車で25分
営業期間 見学:通年
その他 売店
駐車場(普通車:有り)
お問い合わせ 0256-94-3154
「弥彦山」の詳細はこちら

大源太湖

湖の奥には大源太山の雄大な姿を望むことができ、湖面に映る様子は絵画のようです。秋には紅葉の名所として多くの観光客が訪れます。
大源太湖を一周する散策コースは希望大橋から見る豪快な四十八滝やキャンプ場を抜けた奥の堰堤までの散策などのんびりと散歩できます。

●面積:3ha
●標高:550m

\口コミ ピックアップ/
大源太湖を正面に構えた景色はもちろんなのですが、湖の周辺を徒歩でまわれる道は、紅葉の時期だったこともあり、とてもきれいでした。
(行った時期:2016年11月4日)

とても素晴らしい大自然に囲まれていて、いつの時期に行ってもその時々の素敵な景色を楽しめると思いますよ。
(行った時期:2014年10月)

大源太湖

所在地 新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽6613-20
交通アクセス (1)JR上越新幹線「越後湯沢駅」からバスで25分
(2)関越自動車道「湯沢IC」から車で20分
その他 その他:記念物
その他 駐車場(普通車:有り 大型車:有り)
その他情報 その他 、●最高深度:6m ●大源太川第1号砂防堰堤は国登録有形文化財に指定されている。 全国で最も古いアーチ式砂防ダム ※昨年から実施をしております「大源太川第1号砂防堰堤(砂防ダム)補強工事」につきまして、この4月より工事が本格化します。 湯沢町観光協会ホームページより工事の詳細をご確認下さいませ。 工事へのご理解並びにご協力を宜しくお願い申し上げます。
お問い合わせ 025-785-5505
「大源太湖」の詳細はこちら

苗名滝

日本の滝百選の1つ。その昔、滝から落ちる水音があまりにも激しく轟音が周囲の森に響きわたりまるで地震のようだったことから地震滝とも呼ばれている。新緑期から紅葉期まで様々な渓谷美を楽しめる。苗名滝では、柱状節理と呼ばれる角柱状態の割れ目がよく発達している。また苗名滝遊歩道の崖上は板状節理と呼ばれる板を何十枚も重ねたような割れ目をもった溶岩が発達している。

\口コミ ピックアップ/
駐車場もあるので、滝の近くまで車で行けます。少し前まで車がすれ違うのもやっとのような道でしたが、とてもキレイな道ができたので気軽に行けるようになりました。
前の道より紅葉を見ながら行けるようになったのも良かったです。
駐車場から滝までは少し歩きますが、自然のなかを歩くのも癒されます。ここも昔よりは整備されてます。
少し険しいところもあるので履物は歩きやすいものを!!
(行った時期:2016年10月)

駐車場からも程よい距離で、高低差もあまりなくてマイナスイオンをたっぷり浴びました。2か所の吊り橋も楽しかったです。『吊り橋と紅葉と滝』天気も良くてとても満足しました。いもり池から苗名滝までハイキングコースが整備されているらしい、もうちょっと若かったら歩いてみたかったですね。
(行った時期:2016年10月30日)

苗名滝

所在地 〒949-2113 新潟県妙高市杉野沢
交通アクセス (1)トキ鉄妙高はねうまライン「妙高高原駅」からバスで20分
杉野沢温泉からからバスで10分(周遊バス。バス下車後、徒歩で15分)
(2)上信越自動車道「妙高高原IC」から車で15分(降車後徒歩で15分)
その他 駐車場(普通車:有り)
お問い合わせ 0255-86-3911
「苗名滝」の詳細はこちら

弥彦公園

桜、つつじ、紅葉の名所。
特に秋は、弥彦公園が最も美しく鮮やかに彩られる季節で、朱色に塗られた観月橋と紅葉が織りなす景色は訪れる人の心を和ませてくれます。

●施設概要:休憩所、運動広場、遊歩道、公園トイレ
●面積:150,000

\口コミ ピックアップ/
初めて弥彦公園の紅葉を見に行きました。快晴で絶好の行楽日和、公園は平日なのに大勢の紅葉狩りの人で溢れていました。もみじの赤がすごく綺麗で感動しました。夜間のライトアップも見てみたいと思いました。
(行った時期:2017年11月13日)

とても綺麗な紅葉が見れることで有名な弥彦公園。多くの人が紅葉を楽しむことができます!撮影スポットでもあります!
(行った時期:2017年10月)

弥彦公園

所在地 〒959-0323 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦667-1
交通アクセス (1)JR弥彦線「弥彦駅」から徒歩で1分
(2)北陸自動車道「三条燕IC」から車で25分
営業期間 開園:通年 ※紅葉の見頃:10月下旬~11月中旬(例年)
その他 駐車場(普通車:2000台 ※一部有料。駅前有料駐車場1日300円)
バリアフリー設備 その他(車いす対応有)
車椅子貸出
その他(障害者用トイレ有)
その他(弥彦観光協会で車椅子を貸出しております。)
お問い合わせ 0256-94-3154
「弥彦公園」の詳細はこちら

弥彦山ロープウェイ

弥彦山ロープウェイ

出典:じゃらん 観光ガイド 弥彦山ロープウェイ

山麓駅から弥彦山9合目の山頂駅までを約5分で結ぶ弥彦山ロープウェイで、越後平野を一望しながらの空中散歩。天気が良ければ、遠くに佐渡が望めます。麓には、「おやひこさま」と呼ばれる彌彦神社や温泉街もあり、春には桜が、秋には紅葉が楽しめます。

●全長:1,000m

\口コミ ピックアップ/
弥彦にきたら乗りたいのがこちらのロープウェイです。写真は新緑の季節ですが紅葉の季節がとてもきれいなのでおすすめ。
(行った時期:2016年11月)

紅葉している時にロープウェイに乗りました。凄く紅葉と新潟が一望できて凄く綺麗で感動しました。
弥彦山に着くと、日本海も一望でき、海、山と景色が見られて良かったです。
(行った時期:2016年11月)

弥彦山ロープウェイ

所在地 〒959-0323 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898
交通アクセス (1)JR弥彦線「弥彦駅」から徒歩で20分
(2)北陸自動車道「三条燕IC」から車で25分
(3)彦神社周辺駐車場から徒歩で10分
営業期間 見学:【4月~11月】 8時40分~17時30分 【冬期間 12月~3月上旬】 9時~16時30分
料金 備考:【大人】 ●往復:1,400円 ●片道:750円 【子供】 ●往復:700円 ●片道:380円
その他 駐車場(普通車:2000台)
お問い合わせ 0256-94-4141
「弥彦山ロープウェイ」の詳細はこちら

紅葉山

小佐渡の中央に並んでそびえる男神山(標高497.9m)と女神山(標高593.3m)には佐渡の稲作の祖と言われる「三助お菊」が祀られています。
その南側の傾斜が紅葉山公園へと連なり、紅葉の名所として知られています。

\口コミ ピックアップ/
紅葉の美しさはここでしか味わえないような燃えるような赤い紅葉に出会えるからでしょうか。目に焼き付くような絶景です。
(行った時期:2016年11月)

とても美しい紅葉の景色をこちらで楽しむことができました。また、機会があれば素敵な景色を見に行きたい。
(行った時期:2016年10月)

紅葉山

所在地 〒952-0823 新潟県佐渡市浜河内
交通アクセス (1)両津港から車で60分
(2)小木港から車で55分
(3)赤泊港から車で35分
料金 備考:無料
お問い合わせ 0259-55-3589
「紅葉山」の詳細はこちら

もみじ園

もみじ園は、明治29年頃、神谷の大地主・高橋家の別荘の庭園としてつくられた。約4千平方メートルの敷地内には、樹齢150~200年のもみじや山桜、カエデ類、ツツジなど、多くの植物が植えられていて、紅葉の時期には夜間のライトアップも行なっており、幻想的なもみじの様子を見ることができる。

もとは地主の別荘庭園紅葉のライトアップも

\口コミ ピックアップ/
とても素晴らしい紅葉の景色を楽しむことができたように思います。また、秋になったら行きたいですねー!!
(行った時期:2016年10月)

もみじ園

所在地 〒949-5412 新潟県三島郡越路町朝日
交通アクセス (1)JR信越本線来迎寺駅より徒歩10分
営業期間 休業:開園期間4月~11月
「もみじ園」の詳細はこちら

清水園

旧新発田藩溝口侯の下屋敷である。庭園は、大名式回遊庭園で寛文年間遠州流の茶人で幕府の庭方だった縣宗知が作ったものと伝えられている。(開館時期・時間は、足軽長屋と同じ)

\口コミ ピックアップ/
紅葉の季節に訪れます。ゆっくりとお庭を散策し、優雅な時間を過ごすことができます。
堀部安兵衛ゆかりの品の展示などもあります。
(行った時期:2014年11月)

綺麗なお庭を眺めたり、散策したり、とてもゆったりとした時間を過ごせます。
紅葉の時期に行くとよいです。
ちょっとしたドライブによいお庭です。
(行った時期:2014年11月3日)

清水園

所在地 〒957-0056 新潟県新発田市大栄町7-9-32
交通アクセス (1)JR羽越本線「新発田駅」から徒歩で10分
(2)日本海東北自動車道「聖籠新発田IC」から車で10分
営業期間 見学:●4月~10月:9時~17時 ●11月~3月:9時~16時30分
料金 備考:●大人:700円 ●小・中学生:300円 ●高校生・大学生・70才以上:600円(証明書提示必要)
その他 駐車場(普通車:15台)
その他情報 その他 、国指定名勝 ●指定名称:旧新発田藩下屋敷(清水谷御殿)庭園及び五十公野御茶屋庭園 ●指定年月日:平成15年8月27日 ●所有者・管理者:財団法人 北方文化博物館、新発田市
お問い合わせ 0254-22-2659
「清水園」の詳細はこちら

奥胎内

静寂と迫り来る山々、そして清らかな水が流れる清流を求めるなら、奥胎内は大変ふさわしい場所です。

\口コミ ピックアップ/
大自然の中にある奥胎内。紅葉の季節になるとものすごい綺麗な景色となります!その景色を見ながら食事をとることもできます!
(行った時期:2017年9月)

空気が違いますし、美味しい空気を吸うと気持ちいいです。自然豊かなんで、何度か猿と遭遇しました。紅葉の時期も綺麗です。
(行った時期:2016年11月)

奥胎内

所在地  新潟県胎内市下荒沢胎内山1202-49
交通アクセス (1)JR羽越本線「中条駅」から車で90分
(2)日本海東北自動車道「中条IC」から車で50分
営業期間 見学:●営業期間:10月~11月(紅葉)
その他 駐車場(普通車:50台)
お問い合わせ 0254-43-6112
「奥胎内」の詳細はこちら

湯沢高原

世界最大級166人乗りロープウェーで一気に標高1,000mのホワイト高原ステージへ。このゲレンデの最大の魅力は舞い上がるパウダースノーと、眼下に広がる雄大な冬景色が存分に楽しめることです。コースレイアウトは初級者から上級者まで爽快度満点の緩斜、急斜面、最長5kmのダウンヒルありと、バラエティー豊か。

\口コミ ピックアップ/
紅葉を見に行ってきました。ゴンドラに乗りあがるのですが、その時の外の景色の素敵です。ですので、ゴンドラに乗るときは、下の場所の窓側をお勧めします。頂上には足湯があり、入りながら景色を見ることもできました。子供と走ったり遊び道具で遊んだりして思ったより良かったです。
(行った時期:2014年11月)

湯沢高原

所在地 〒949-6101 新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢490
交通アクセス (1)関越道湯沢ICから車で
(2)JR上越新幹線越後湯沢駅からバスで10分(湯沢高原ロープウェイ利用)
(3)近隣は無料のシャトルバスも運行からバスで
営業期間 営業:2017年12月16日~2018年4月1日
営業時間:【日曜祝日】8:30~17:00
営業時間:【土曜日】8:30~17:00
営業時間:【祝前日】8:30~17:00
営業時間:【平日】8:30~17:00
料金 大人:大人:4200円 1日券
スキーリフト その他(ペア4、トリプル1、ロープウェイ1)
スキー施設 スクール:あり
スノーモービル:なし
休憩所:あり
仮眠所:なし
キッズゲレンデ・キッズパーク:あり
託児所:なし
入浴施設:あり
駐車場 有料:200台(500円(普通車))
その他情報 スノーボード :○全ゲレンデ・コースの50%以上で滑走可能
ゲレンデコース数 :8
最大斜度 :28度
最長滑走距離 :5km
割合 :初級40% / 中級30% / 上級30%
スノーパーク :なし
お問い合わせ 025-784-3326
「湯沢高原」の詳細はこちら

※この記事は2018年11月時点での情報です
※掲載している情報が実際と異なる場合があります。実際の交通規制標識・表示等に従ってください

ライター紹介
この記事を書いた人
ITP47

日本を楽しもう!
47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪