新潟にある、絶景の観光スポットをご紹介!定番から穴場まで。レンタカーでドライブしながら絶景巡りをしてみては?
高台から眺める日本海の大パノラマや、見渡す限りの新緑。ストレスから解放されたいときには、ここに行ってみるのがいい!そんな場所が目白押しです!

記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

弥彦山スカイライン

弥彦山スカイライン

出典:じゃらん 観光ガイド 弥彦山スカイライン

昭和45年に開通した弥彦山頂までを結ぶ全長16.8kmの風光明媚な道路。容易に山頂からの景色を楽しむことができます。

\口コミ ピックアップ/
天気がよく遠くまで見晴らしの良い日は、弥彦に昇って平野に広がる田畑や街景色と日本海に浮かぶ佐渡ヶ島をくっきりと堪能できます。
(行った時期:2017年11月)

弥彦神社を目指して走りました。
景色がよくて走りやすいですね。
夕日に染まる日本海がとてもキレイでしたよ。
(行った時期:2013年11月)

弥彦山スカイライン

所在地 〒959-0323 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦3606-1
交通アクセス (1)R弥彦線「弥彦駅」から車で5分(スカイライン入口から山頂まで20分)
(2)北陸自動車道「三条燕IC」から車で25分(スカイライン入口から山頂まで20分)
営業期間 見学:4月~12月(山頂の残雪状況により変動有り) 冬季間閉鎖(12月~3月)
その他 駐車場(普通車:150台)
お問い合わせ 0256-94-3154
ホームページ http://www.e-yahiko.com/
「弥彦山スカイライン」の詳細はこちら

鴎が鼻展望台(恋人岬)

鴎が鼻展望台(恋人岬)

出典:じゃらん 観光ガイド 鴎が鼻展望台(恋人岬)

鴎ヶ鼻から見る霊峰「米山」と「米山大橋」の光景は、柏崎を代表する景色となっています。
また、「恋人岬」の別名で、恋愛成就スポットとして多くのカップルが訪れます。
隣接したカフェ&ショップ「シーガル」では、メッセージプレート・鍵・チェーンやいろいろなハートグッズが買えます。柵に鍵をつけると将来幸せに結ばれると言われています。夕日に向かって永遠の愛を誓ってみてはいかがでしょうか。

\口コミ ピックアップ/
恋愛成就で有名なスポットです。そこからの眺めは最高で、広々とした海が見渡せ、カップル以外でも訪れる価値は十分あります。
(行った時期:2017年4月19日)

名前からして恋人たちが集う場所のようですが、景色が素晴らしかったです。日本海に沈む夕日が特によかったです。
(行った時期:2016年9月)

鴎が鼻展望台(恋人岬)

所在地  新潟県柏崎市青海川
交通アクセス (1)JR信越本線「柏崎駅」から車で15分
(2)JR信越本線「青海川駅」から徒歩で20分
(3)北陸自動車道「米山IC」から車で5分
料金 備考:メッセージプレート・鍵・チェーンは有料
その他 駐車場(普通車:約30台)
売店
お問い合わせ 0257-23-6294
「鴎が鼻展望台(恋人岬)」の詳細はこちら

美人林

松之山の一角に生い茂る樹齢約90年のブナ林。昭和初期、一度伐採され裸山になった後、再び一斉に伸びたブナの木々は、すらりと美しい立ち姿を形成し、いつしか「美人林」と呼ばれるようになりました。今では多くの写真愛好家が訪れる観光名所となっています。

\口コミ ピックアップ/
ブナがたち並び、圧巻。
心が洗われる感じでした
違う季節に来てみたいです。
この森を守ってくれてる方に感謝です。
(行った時期:2018年11月)

うっそうとした森ですが木が高くまで伸びているので光の届く比較的明るい感じの森です。下草もあまりないので自由に歩き回れ開放感があります。森林浴を楽しみたい方にはお薦めの場所です。
(行った時期:2018年10月)

美人林

所在地  新潟県十日町市松之山松口1712-2付近
交通アクセス (1)ほくほく線「まつだい駅」からバスで15分
(2)関越自動車道「越後川口IC」から車で60分
(3)関越自動車道「塩沢石打IC」から車で60分
営業期間 見学:●紅葉時期:10月下旬~11月上旬
その他 駐車場(普通車:30台 (混雑時は隣接の十日町市立里山科学館、「森の学校」キョロロ駐車所を利用可))
お問い合わせ 025-596-3011
ホームページ http://www.matsunoyama-onsen.com/2017/05/06/01-3/
「美人林」の詳細はこちら

角田浜海水浴場

角田山の麓にひろがる県下でも有数の規模の海水浴場です。 風光明美な「越後七浦シーサイド」の起点地ともなっており、遠浅で長く続く砂浜からは蒼い海と岬の白い灯台が特徴です。また、晴れた日には佐渡も一望でき、夕日の鑑賞スポットとしても知られています。 「判官舟かくし」などの名所・旧跡、キャンプ場も併設されており、夏の日本海を満喫できるレジャースポットです。 【設備】 ●脱衣所:無し ●シャワー:有料・温水 ●浜茶屋:16軒 ●トイレ:有り ●浜:砂浜 ●遠浅:○ ●バーベキュー:× 【マリンスポーツ】 ●サーフィン:不可 ●ボードセイリング:不可 ●水上スキー:不可

\口コミ ピックアップ/
開放的な海岸線が一望できるのが角田浜の魅力です。天気のいい日には佐渡島も見えるので、ぜひ一度訪れてほしいです。
(行った時期:2015年9月)

角田浜海水浴場

所在地 〒953-0011 新潟県新潟市西蒲区角田浜
その他 駐車場(普通車:3,000台(無料) 大型車:有り)
お問い合わせ 0256-77-2731
「角田浜海水浴場」の詳細はこちら

星峠の棚田

にほんの里100選』に選ばれた松之山・松代地域で松代地域にある「星峠の棚田」。
その美しさを一目見ようと、全国から多くのカメラマンが足を運びます。
【棚田に訪れる方は、下記の事にご注意ください】
棚田地域は、観光地ではありません。
農家の方がお米を作る大切な農地(私有地)です。
棚田を訪れる際は、ロープが張ってある場所や農地には入らず、車を所定の場所以外には止めない、ゴミは持ち帰るなど、マナーを厳守して見学ください。

\口コミ ピックアップ/
初めて訪れましたが、棚田からの景色は壮観で大変風情があって本当に良かったです。あまりの景色の良さに心底癒されました。
(行った時期:2016年11月)

自然が豊かな新潟を象徴するような景色で、行って良かったなぁと思います!緑が本当に美しい!この棚田を守ってくださっている方々は本当に素晴らしいです!!
(行った時期:2018年8月)

星峠の棚田

所在地  新潟県十日町市峠
交通アクセス (1)ほくほく線「まつだい駅」から車で20分
(2)関越自動車道「六日町IC」から車で60分(国道253号線)
(3)北陸自動車道「上越IC」から車で60分(国道253号線)
営業期間 見学:通年 ※積雪時は除雪をしないため車の進入ができません
その他 駐車場(普通車:20台 大型車:1台 ※水鏡の時期(特に早朝)は混み合いますのでご注意ください)
その他情報 その他 、春(雪消えから6月)、秋(10月下旬~11月) 田んぼに水が入り「水鏡」になります。 ※詳細はお問合せください
お問い合わせ 025-597-3000
ホームページ http://www.tokamachishikankou.jp/natural/tanada/hoshitoge/
「星峠の棚田」の詳細はこちら

福島潟

福島潟は県都新潟市の東方に位置する湖沼です。面積は193haあり、潟と名のつく湖の中では新潟県内で最大です。五頭連峰を映す湖面と鳥や花や人が一体となって織りなす四季折々の新潟の原風景を今に残しています。

この自然は「日本の自然百選」「にいがた景勝百選」「遊歩百選」などに選ばれています。福島潟はオオヒシクイやオニバスをはじめとして貴重な動植物が数多く生活しており、全国でも有数の自然豊かな場所です。

白鳥の飛来地、オニバスの自生北限地、へら鮒釣場鳥獣保護区に指定され、天然記念物オオヒシクイの渡来地としては日本一の野鳥の楽園です。

●面積:約200ha

\口コミ ピックアップ/
始めて行った時、あまりに自然が美しくて驚きました。少し入れば見える景色は山と湖。春は菜の花が一面に咲いて、絶景です。大好きな場所です。
(行った時期:2018年5月)

一面の菜の花畑は期間限定ですが、オススメしたいです。
周辺を散策したり、カフェで一休みしたり、のんびり休日を過ごしたい方にオススメしたい新潟スポットです。
(行った時期:2018年4月)

福島潟

所在地  新潟県新潟市北区前新田乙493
交通アクセス (1)JR白新線「豊栄駅」から車で5分
(2)JR白新線「豊栄駅」から徒歩で30分
(3)日本海東北自動車道「豊栄新潟東港IC」から車で5分
営業期間 見学:●営業時間:9時~17時 ●定休日:月曜日 正月特別開館 ●1月1日/6時~15時
料金 備考:●大人:400円 ●小中高生:200円
その他 駐車場(普通車:130台 大型車:5台)
その他情報 その他 、●最高深度:2m ●天然潟
お問い合わせ 025-387-1491
ホームページ http://www.pavc.ne.jp/~hishikui/
「福島潟」の詳細はこちら

親不知

北アルプスが日本海に急激に落ち込む絶壁、昔の旅人は波打ち際を歩き、命がけで往来した天下の嶮・親不知。現在では日本初の海上インターチェンジをはじめ、数々の観光スポットで賑わう。かつての交通の難所だった旧国道は現在コミュニティロードと名づけられ、親不知を一望できる日本の道百選となっている。

天下の嶮・親不知その雄大な自然は圧巻

\口コミ ピックアップ/
絶景です!青い海と緑の山々。太陽のきらめき!崖の傾斜も眺めるとすごい!お天気の日にぜひ見に行ってみてください。
(行った時期:2018年9月)

自然が創り出した素晴らしい景色を堪能することができました。開放感とスリルを感じる素晴らしい景観だと思いました。
(行った時期:2015年6月)

親不知

所在地 〒949-0111 新潟県糸魚川市市振
交通アクセス (1)車:北陸道親不知ICよりR8経由糸魚川方面へ10分 電車:JR北陸本線親不知駅より徒歩30分
駐車場 あり(無料)
30台
「親不知」の詳細はこちら

清津峡

黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとして知られる「清津峡」は昭和24年9月に上信越高原国立公園に指定され、学術的資料の宝庫でもあります。
川を挟んで切り立つ巨大な岩壁は全国に誇るV字型の大峡谷をつくり、国の名勝天然記念物にも指定されています。
雄大な柱状節理の岩肌と清流・清津川の急流の取り合わせはダイナミックで素晴らしく、訪れる人々に深い感動を与えます。

清津峡渓谷トンネルでは4か所から雄大な景色をご覧いただけます。
大迫力の自然をぜひご体感ください。

●所要時間:清津峡渓谷トンネル:40分~60分
●標高:360m
●全長:清津峡渓谷:12km、清津峡渓谷トンネル750m

\口コミ ピックアップ/
芸術祭で行きました。色々写真が出てましたがやっぱり生で見て正解!もう少し光あたれば見方も変わるかなという感じでした。誰かと一緒にいってSNS映え写真撮りまくりたい場所。トンネルは少し歩きます
(行った時期:2018年9月)

トンネルを歩いている時のワクワク感。途中の見晴らしポイントでの景色。そして、トンネルの一番先の景色。そこそこの距離を歩きます。行きは少し上り坂です。が、歩いただけのことはある絶景です。
(行った時期:2018年8月)

清津峡

所在地 〒949-8433 新潟県十日町市小出
交通アクセス (1)JR東日本「越後湯沢駅」からバスで25分(森宮野原行き急行バス)
(2)JR飯山線「越後田沢駅」からバスで20分
(3)関越自動車道「塩沢・石打IC」から車で20分(国道353号線経由)
営業期間 見学:≪清津峡渓谷トンネル≫ 8時30分~17時00分 最終受付けは16時30分 冬期休業:1月中旬~3月31日(予定)
料金 備考:清津峡渓谷トンネル入坑料 ●大人:600円(550円) ●小人:300円(250円) ※( )内は、団体料金(20人以上)
その他 その他:記念物
バリアフリー設備 車椅子貸出
駐車場 普通車:有り(無料) 第一駐車場:45台 第二駐車場:50台 第三駐車場:60台 大型車:バスロータリー有(無料))
その他情報 その他 :●国指定名勝及び天然記念物 、・指定名称/清津峡 ・指定年月日/昭和16年4月23日 ・所在地/南魚沼市湯沢町、十日町市 ・所有者・管理者/湯沢町、十日町市(農林水産省) ●上信越高原国立公園 ※昭和24年9月7日指定
お問い合わせ 025-763-4800
ホームページ http://www.nakasato-21.com/kiyotsu2/
「清津峡」の詳細はこちら

矢島・経島

矢島は良質の矢竹を産したところからこう呼ばれ、源頼政がヌエ退治に使った矢もここのものだと言います。
経島は1274年に日蓮の赦免状をたずさえた日朗がここに漂着し、読経して一夜をあかした所だという言い伝えがあります。
美しい風景で箱庭を海に浮かべたような趣があり、浪曲佐渡情話の碑もあります。
矢島体験交流館では、たらい舟の乗船体験などもできます。

\口コミ ピックアップ/
ちょっとわかりにくいところにありますが、細い道を抜けると絶景が広がっています。海の透明度も素晴らしく桶にも乗れます。佐渡おけさが流れており「佐渡にきたー!」と思わせてくれる場所です。赤い橋も映えます!
(行った時期:2018年8月)

たらい船にも乗れますが、まずなんと言っても景色のすばらしさに圧倒されます。絶好の撮影ポイントですよ。
(行った時期:2016年1月)

矢島・経島

所在地 〒952-0605 新潟県佐渡市小木365-1
交通アクセス (1)両津港から車で70分
(2)小木港から車で5分
(3)赤泊港から車で35分
その他 その他(体験メニュー有)
駐車場(普通車:有り(無料) 大型車:有り(無料))
お問い合わせ 0259-86-3200
「矢島・経島」の詳細はこちら

大佐渡スカイライン

大佐渡スカイライン

出典:じゃらん 観光ガイド 大佐渡スカイライン

金井町から佐和田町、相川町にかけて、全長30キロのドライブコース。金北山をはじめとした山々、両津湾や真野湾、国仲平野など、佐渡全体が見渡せる。特に紅葉シーズンの景色は美しい。途中には売店もある見晴らし台の白雲台、ツツジの群生地の妙見キャンプ場、金北山や妙見山への登山道へのゲートもある。

次々と変わる絶景の連続車に乗るのが楽しくなる

\口コミ ピックアップ/
家族連れや友達同士にオススメのスポットです。あたり一面素晴らしい景色が続いています。景色を眺めながらのドライブは最高に気持ちいいです。
(行った時期:2016年8月)

家族連れにおすすめのスポットです。とても自然豊かなスカイラインで、新緑や紅葉など季節ごとに景色を楽しむことができます。
(行った時期:2016年5月)

大佐渡スカイライン

所在地 〒952-1208 新潟県佐渡市金井町から相川町
交通アクセス (1)両津港よりR350経由、金井町ゲートまで車50分、そこから相川町まで1時間
営業期間 営業:通行自由
休業:冬期通行止め
料金 大人:入場料無料
その他:通行無料
駐車場 あり(無料)
80台
「大佐渡スカイライン」の詳細はこちら

笹川海水浴場

“国指定の名勝天然記念物になっている新潟県立自然公園 笹川流れ。荒波の浸蝕でできた奇岩が立ち並ぶ笹川流れと澄んだ海、白い砂浜が一度に楽しめる笹川流れ海水浴場はまさに絶景のビーチスポットです。特に日本海に沈む夕陽は感動もの。釣り場としても人気です。

●海開き:2017年7月16日
●監視員:2017年7月16日~8月20日

【設備】
●脱衣所:有り
●シャワー:有料・温水
●浜茶屋:1軒
●トイレ:有り
●浜:砂浜・岩場
●遠浅:×
●バーベキュー:○
●施設:釣船、遊歩道
●宿泊施設数(収容人数):民宿1軒(20人)

【マリンスポーツ】
●サーフィン:不可
●ボードセイリング:不可
●水上スキー:不可”

\口コミ ピックアップ/
ホントにキレイな海です!新潟の海は基本キレイですけど、ここの透明感は半端じゃありません!
ここは日本なのか?と思うほどキレイですので、是非行ってみて欲しいです。海沿いのドライブも最高です。
(行った時期:2016年9月)

海水浴シーズンはわかりませんが、オフシーズンは海水がとても澄んでいてビックリしました。
晴れるとエメラルドグリーンになって息を飲む美しさでした。
(行った時期:2017年3月)

笹川海水浴場

所在地 〒959-3664 新潟県村上市笹川
交通アクセス (1)JR羽越本線「桑川駅」から徒歩で15分
(2)日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」から車で41分
その他 その他:記念物
その他 駐車場(普通車:75台(800円)・二輪:有り(200円) 大型車:有り(1,000円))
その他情報 その他 、【宿泊予約・斡旋】 笹川流れ民宿組合事務所 電話:0254-77-2259
お問い合わせ 0254-77-3115
「笹川海水浴場」の詳細はこちら

鵜の浜海水浴場

“広い砂浜と水質Aランクのきれいな水が自慢の海水浴場です。
温泉のあるリゾートビーチとして人気が高く、県内外から多くの海水浴客で賑わいます。
晴れた日、日本海に沈む夕日を背景に見る人魚像はまさに絶景です。

●海開き:2017年7月1日
●監視員:2017年7月15日~8月20日

【設備】
●脱衣所:無し
●シャワー:無料・水
●浜茶屋:3軒
●トイレ:有り
●浜:砂浜
●遠浅:×
●バーベキュー:×
●宿泊施設:ホテル旅館9軒720人、民宿1軒20人
●日帰り温泉施設
【マリンスポーツ】
●サーフィン:不可
●ボードセイリング:不可
●水上スキー:不可”

\口コミ ピックアップ/
とても美しい海水浴場で、砂浜の続くラインが優雅な気持ちにさせてくれます。晴れ晴れとした日は遠くの地平線が大変美しかったです。
(行った時期:2015年4月)

鵜の浜海水浴場

所在地 〒949-3102 新潟県上越市大潟町九戸浜
交通アクセス (1)JR信越本線「潟町駅」から徒歩で13分
(2)北陸自動車道「大潟スマートIC」から車で6分
その他 駐車場(普通車:210台(700円))
お問い合わせ 025-534-4465
「鵜の浜海水浴場」の詳細はこちら

六十里越峠の自然景観

六十里越峠の自然景観

出典:じゃらん 観光ガイド 六十里越峠の自然景観

国道252号線の越後と会津の県境付近で、旧六十里越街道の峻嶮、鬼が面山の大峭壁、田子倉大人造湖など自然景観と山岳ドライブが魅力。

\口コミ ピックアップ/
ここは自然豊かな峠でとても景色がいいところです。少し険しいところもありますが景色を眺めながら楽しく歩けました。
(行った時期:2018年5月)

峠のため結構険しい所です
途中の道はすれ違いに苦労するところもあります
景色はとてもいいところです
(行った時期:2013年4月)

六十里越峠の自然景観

所在地  新潟県魚沼市
交通アクセス (1)JR只見線「大白川駅」から車で30分
(2)関越自動車道「小出IC」から車で70分
その他情報 その他 、【周辺の主な施設・見所】 田子倉湖、開道記念碑
お問い合わせ 025-792-7300
「六十里越峠の自然景観」の詳細はこちら

満願寺のはさ木並木

満願寺のはさ木並木

出典:じゃらん 観光ガイド 満願寺のはさ木並木

越後の田園風景を代表する、はさ木(稲を干すのに利用した立ち木)が林立している。
昔このはさ木に稲を干した様子を思いうかばせる。
1キロメートルに及び、直線農道の両側に整然と立ち並ぶ1,000本のはさ木が見所。

\口コミ ピックアップ/
家族でドライブの際に満願寺のはさ木並木を見に行ってきました。米どころ新潟の風物詩といった雰囲気で風情がありました。
(行った時期:2016年9月)

はさ木は折れてしまわないかと思う太さでした。約一キロに渡り、真っ直ぐな道の両脇に並ぶはさ木は一見の価値ありです。
(行った時期:2017年5月)

満願寺のはさ木並木

所在地  新潟県新潟市秋葉区満願寺
交通アクセス (1)JR信越本線「新津駅」から徒歩で30分
(2)磐越自動車道「新津IC」から車で5分
その他 駐車場(普通車:無し)
お問い合わせ 0250-22-9666
「満願寺のはさ木並木」の詳細はこちら

紅葉山

小佐渡の中央に並んでそびえる男神山(標高497.9m)と女神山(標高593.3m)には佐渡の稲作の祖と言われる「三助お菊」が祀られています。
その南側の傾斜が紅葉山公園へと連なり、紅葉の名所として知られています。

\口コミ ピックアップ/
家族連れにおすすめのスポットです。紅葉の季節はとても素晴らしい景色を眺めることができます。色鮮やかでとても見応えあります。
(行った時期:2016年10月)

紅葉の美しさはここでしか味わえないような燃えるような赤い紅葉に出会えるからでしょうか。目に焼き付くような絶景です
(行った時期:2016年11月)

紅葉山

所在地 〒952-0823 新潟県佐渡市浜河内
交通アクセス (1)両津港から車で60分
(2)小木港から車で55分
(3)赤泊港から車で35分
料金 備考:無料
お問い合わせ 0259-55-3589
「紅葉山」の詳細はこちら

いもり池

四季を通じて、さまざまな草花や野鳥を見ることができます。
4月下旬には、雪解けとともに白い可憐な花が顔を出し始め、やがて10万株以上ものミズバショウが咲き乱れます。

●最高深度:2m
●人造池
●国立公園第1種特別保護地区

\口コミ ピックアップ/
ちょうど野生の水芭蕉がみられる時期でした。池周辺もきれいに整備され 残雪が残る山も望むことができ大変景色のよいところでした。
(行った時期:2017年5月4日)

池の上にはたくさんの花が咲いていて綺麗でした。自然が豊かなので虫が多く、夏場よりも秋冬の方が落ち着いて観光できたような気がします。
(行った時期:2017年8月16日)

いもり池

所在地  新潟県妙高市関川2249
交通アクセス (1)トキ鉄妙高はねうまライン「妙高高原駅」からバスで10分
(2)上信越自動車道「妙高高原IC」から車で5分
その他 駐車場(普通車:有り(妙高高原ビジターセンター))
お問い合わせ 0255-86-4599
「いもり池」の詳細はこちら

八海山展望台

快晴の日には、ここから上信越の山々や日本海、佐渡島 まで見える美しいパノラマが楽しめます。

\口コミ ピックアップ/
妻と二人で、1泊2日で新潟県の南魚沼地方へ旅行に行った際に立ち寄りました。八海山ロープウェイに乗って山を上ったところにある展望台からは、360度パノラマの景色が見渡せ、とても眺めが良かったです。
(行った時期:2017年9月)

八海山はスキー場で有名なスポットですが、敢えて新緑シーズンに訪問しました。
ロープウェーに乗り、一気に頂上へ。見晴らしは最高で、空気もおいしかったです。
(行った時期:2012年5月)

八海山展望台

所在地  新潟県南魚沼市山口
交通アクセス (1)JR上越線「六日町駅」からバスで40分(下車後ロープウェーで約5分)
(2)関越自動車道「六日町IC」から車で30分(下車後ロープウェーで約5分)
その他 駐車場(普通車:1,000台 大型車:50台)
その他情報 その他 、八海山ロープウェーの終点です。
お問い合わせ 025-775-3311
「八海山展望台」の詳細はこちら

※この記事は2018年11月時点での情報です
※掲載している情報が実際と異なる場合があります。実際の交通規制標識・表示等に従ってください

ライター紹介
この記事を書いた人
ITP47

日本を楽しもう!
47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪