本州と四国を結ぶ瀬戸大橋があり、デニムと歴史の街で知られる岡山県倉敷。

今回は、ドライブにおすすめの観光スポットをご紹介します。風情ある街並みに瀬戸大橋と瀬戸内海の絶景を楽しめるスポットなど!
倉敷に旅行へ出かけたら、レンタカーでドライブ観光がおすすめです。


記事配信:じゃらんレンタカー

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

倉敷美観地区

倉敷美観地区

出典:じゃらん 観光ガイド 倉敷美観地区

風にそよぐ柳並木や、白壁となまこ壁が美しいコントラストを見せて倉敷川に影をおとし、伝統的な日本建築の美しさをよく残しているこの一帯は、江戸時代には米の積出地として栄えたところで、町並みから往時をしのぶことができる。世界的名画を集めた大原美術館をはじめ、民藝館、考古館など、文化的施設も多数ある。

\口コミ ピックアップ/
ここは日本なの?と思うような街並みが素敵で、散歩したりお買い物したりととても楽しい場所です。
オシャレなカフェなどもあり楽しいです。
(行った時期:2017年12月)

美観地区は岡山に来たら是非寄ってもらいたいです。雰囲気が良いですし、観光スポットとして最高です。映画のような雰囲気です。
(行った時期:2017年12月)

倉敷美観地区(クラシキビカンチク)

所在地 〒710-0046 岡山県倉敷市中央
交通アクセス(1)倉敷駅から徒歩で15分
その他情報 面積 :20.7ha
お問い合わせ
086-421-0224
ホームページ http://kankou-kurashiki.jp/
「倉敷美観地区」の詳細はこちら

瀬戸大橋

瀬戸大橋

出典:じゃらん 観光ガイド 瀬戸大橋

瀬戸内海をまたいで本州と四国を結ぶ長大橋。香川県坂出市と岡山県倉敷市を結ぶ6つの橋と4つの高架橋を総称して呼ぶ。全長9368mで、鉄道と道路の併用橋としては世界最長を誇る。坂出市側のたもとに瀬戸大橋記念公園があり、回転展望台「瀬戸大橋タワー」がある。

\口コミ ピックアップ/
橋からは離島の島々を見渡すことができ、夕日が格別に綺麗に見えます。与島のPAに降りると橋全体をゆっくりと眺められました。
(行った時期:2017年10月)

四国へ旅行へ行くのに、車で通りました。ずっと続く大きな橋です。
車だと海はもちろん、遠くの空の上や橋の上の方までキレイに見えて浮かぶ船も見れます。
(行った時期:2017年8月)

瀬戸大橋(セトオオハシ)

所在地 〒711-0925 岡山県倉敷市下津井田之浦1丁目1

お問い合わせ
086-483-1100
ホームページ http://www.jb-honshi.co.jp
「瀬戸大橋」の詳細はこちら

鷲羽山

鷲羽山

出典:じゃらん 観光ガイド 鷲羽山

2004年に国立公園指定70周年を迎えた瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地、鷲羽山では瀬戸大橋児島坂出ルートを一望することができます。 海抜133mの山頂「鍾秀峰」からは波静かな海上に点在する大小50余りの多島美と雄大な瀬戸大橋の姿を存分に楽しむことができます。

\口コミ ピックアップ/
ここからの景色は、本当に絶景で感動しました。瀬戸大橋のバックに夕日が望む姿は、なかなか見ることのできない光景です。時間がぎりぎりで、第二駐車場に車を置いて行きましたが、実際上に登ってみると車で来ている人もいました。風が強くとても寒かったので、なるべく上まで車で行くことをお勧めします!
(行った時期:2018年1月)

瀬戸大橋と、瀬戸内海の島々が見渡せ、景色が素晴らしいです。行き交う船もまたいい風情で、ずっと眺めていたくなる場所でした。
このスカイラインは、夜景も素晴らしかったです。
(行った時期:2018年1月)

鷲羽山(ワシュウザン)

所在地 〒711-0925 岡山県倉敷市下津井田之浦
交通アクセス(1)児島駅からバスで15分
その他情報 標高 :133m
お問い合わせ
086-473-1115
「鷲羽山」の詳細はこちら

倉敷アイビースクエア

倉敷アイビースクエア

出典:じゃらん 観光ガイド 倉敷アイビースクエア

明治の名残を収めたレンガ、その壁面に蔦(アイビー)をまとう工場の建物を利用した施設。ホテル・ラウンジ・食堂・倉紡記念館・アイビー学館・児島虎次郎記念館がある。

\口コミ ピックアップ/
蔦が絡まる赤レンガの外壁は美観地区内のフォトスポットですね。
回廊と中庭テラスのある趣きある建物です。
(行った時期:2018年1月)

美観地区からの流れで路地を歩いていくとあります。途中の町並みもきれいです、とてもいい雰囲気のいい場所ですよ。
(行った時期:2018年2月)

倉敷アイビースクエア(クラシキアイビースクエア)

所在地 〒710-0054 岡山県倉敷市本町7-2
交通アクセス(1)倉敷駅から徒歩で15分
営業期間 公開:9:00~17:00
休業:無休
休館:児島虎次郎記念館は月曜日(※夏休み期間を除く※祝日開館)、12/28~12/31
料金 備考:アイビースクエアのみは無料
バリアフリー設備 障がい者用P:○
車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
介添サービス:○
オムツ交換台:○
その他情報 建築年代1 :1889年
お問い合わせ
086-422-0011
ホームページ http://www.ivysquare.co.jp/
「倉敷アイビースクエア」の詳細はこちら

倉敷由加山

倉敷由加山

出典:じゃらん 観光ガイド 倉敷由加山

日本三大権現の一つ、また厄除けの総本山として知られる由加山 由加神社本宮は二千有余年の歴史を持つ神仏混淆のお山。
その昔、磐座信仰(巨岩をご神体)と唱え近郊の人々の守護神として崇められ、その後七三三年(天平五年)に行基菩薩が十一面観音を祀り、併せて神仏混淆の霊山として崇拝されてきました。
桓武天皇の代以来、朝廷の祈願所として繁栄し、拝殿には菊花ご紋章を拝受しております。
江戸時代中期には備前藩主池田候の祈願所として当権現・由加大神様への信仰は篤く、正月・五月・九月には藩主自らご参拝になられておりました。(その時ご参拝になられた建物が由加神社本宮ご本殿です)
また、『ゆがさん・こんぴらさん両参り』と云われ、両社をお参りすればご利益が沢山頂けるという『両参り』の風習が広がり、今も全国津々浦々から信仰されております。
過去の歴史などから見ても由加の権現様・大神様は『有求必應』“求めが有れば必ず應じて下さる神様”として、参拝者祈願者が後を絶たないのが現状です。

\口コミ ピックアップ/
日本三大権現の一つであり、厄除けのご利益でも有名なスポットです。比較的人出はありましたが、厄除けのお参りをしてすっきりした気分になれました。
(行った時期:2017年8月)

深い緑に囲まれている神社です。ここは厄除けで有名らしいので厄年のときにここでお参りをしてきました。おみやげも結構あります。
(行った時期:2017年5月)

倉敷由加山(クラシキユカサン)

所在地 〒711-0901 岡山県倉敷市児島由加山2852番地
交通アクセス(1)水島ICから約20分(本州の方向け)
(2)児島ICから約30分(四国からの方向け)
(3)児島駅、タクシーで約20分(約3000円)、茶屋町駅約20分(約3500円)
営業期間 拝観時間:8:00~17:00 祈祷・お祓い(本殿)
見学時間:24時間
お問い合わせ
086-477-3001
ホームページ http://www.yugasan.or.jp/index.html
「倉敷由加山」の詳細はこちら

倉敷デニムストリート

倉敷デニムストリート

出典:じゃらん 観光ガイド 倉敷デニムストリート

倉敷デニムストリートは、2014年11月にオープン。児島産のデニム製ジーンズやバッグ、小物などを取り扱っています。また、店頭ではデニムをイメージしたさまざまな軽食を販売しています。

\口コミ ピックアップ/
国産デニム発祥の地:倉敷の児島地区にちなみ、児島産デニムやデニム製の雑貨が販売されています。フードコーナーもあり、デニムソフト・デニムバーガー・デニムまんなどが販売されています。まさにデニム三昧で買い物・休憩が楽しめます。
(行った時期:2017年9月)

デニム商品が色々ありました。値段も安いものからあり 小物などもあります。また、デニム ソフトクリームや肉まん など ブルーの色をしたものが!見た目のインパクト大!!おもしろかった
(行った時期:2016年12月)

倉敷デニムストリート

所在地 〒710-0046 岡山県倉敷市中央1丁目
交通アクセス(1)倉敷駅から徒歩14分
営業期間 営業時間:午前9時30分~午後5時30分(季節に応じて変更あり)
「倉敷デニムストリート」の詳細はこちら

日本郷土玩具館

日本郷土玩具館

出典:じゃらん 観光ガイド 日本郷土玩具館

全国各地から集められた昔ながらの郷土玩具など約5千点が常時展示されています。
日本のみならず世界の特色ある玩具も多数展示。
中庭を囲むようにギャラリーやショップ、カフェも併設されています。

\口コミ ピックアップ/
古民家によく似合った昔懐かしい、色々な地方の玩具が展示されています。館内には可愛い玩具やがギャラリーもあって、色々な催しがされています。
(行った時期:2017年10月)

昔懐かしい郷土玩具がたくさん展示されている楽しい郷土玩具館です。ギャラリーやショップも併設されていてお土産探しにもお勧めのスポットです。
(行った時期:2017年9月)

日本郷土玩具館(ニホンキョウドガングカン)

所在地 〒710-0046 岡山県倉敷市中央1丁目4-16
交通アクセス(1)倉敷駅から徒歩で15分
営業期間 開館:9:00~18:30 (展示館は17:00閉館)
休館:1月1日のみ
料金 大人:大人:400円 展示館のみ
高校生:高校生:300円 展示館のみ
中学生:中学生:300円 展示館のみ
小学生:小学生:200円 展示館のみ
その他情報 管理者 :大賀弘章
お問い合わせ
086-422-8058
ホームページ http://gangukan.jp/
「日本郷土玩具館」の詳細はこちら

沙美海水浴場

沙美海水浴場

出典:じゃらん 観光ガイド 沙美海水浴場

日本最古の海水浴場。「日本の渚百選」に選出された美しい砂浜には、毎年多くの海水客が訪れる。瀬戸内海の穏やかな風景のなかで海水浴を楽しむことができます。

\口コミ ピックアップ/
夏は海水浴が楽しめますが、冬場は釣りを楽しむ人大勢いる印象です。
落ち着いた雰囲気なので、ドライブがてらデートにもオススメの場所です。
(行った時期:2016年7月4日)

夏は海水浴を楽しむのはもちろん、夏以外の涼しい時期にも貝殻拾いをしたり波の音に癒されます。
海が綺麗で潮風も気持ちいいので最高です!
(行った時期:2016年8月22日)

沙美海水浴場(サミカイスイヨクジョウ)

所在地 〒713-8126 岡山県倉敷市玉島黒崎
交通アクセス(1)新倉敷駅から車で20分
(2)玉島ICから車で30分
(3)岡山方面から国道2号経由、県道398号・勇崎交差点から南へ4km
営業期間 営業:7月上旬~8月
その他 駐車場:160台(無料)
駐車場:600台(有料)
その他情報 砂浜幅 :20m
開設期間 :7月上旬~8月下旬
お問い合わせ
086-528-2033
「沙美海水浴場」の詳細はこちら

阿智神社

阿智神社

出典:じゃらん 観光ガイド 阿智神社

岡山県倉敷美観地区の北側、鎮守の神様が祀られている神社。
鶴形山の山頂に建てられているため、倉敷の町を展望できます。
境内には鶴形山公園を有し、岡山県天然記念物である藤の巨樹がある他、桜、ツツジ、サツキなど春から初夏にかけて花を楽しめます。
また、季節ごとに様々なイベントを行っており、観光シーズンは参拝客も多く賑わいます。

\口コミ ピックアップ/
美観地区の端の鶴形山に位置する神社です。少し高い位置にあるので、神社からは美観地区が一望でき、とても良い眺めが楽しめます。季節によって藤や桜が綺麗です。
(行った時期:2017年10月)

結構急な階段を上ったところに、社殿のある神社です。階段を上り切った境内に「絵馬殿」があり、文字通り沢山の絵馬がかけられています。ここからの見晴らしがとても良く、倉敷の街が一望できます。
(行った時期:2017年7月)

阿智神社(アチジンジャ)

所在地 〒710-0054 岡山県倉敷市本町12-1
交通アクセス(1)倉敷駅から徒歩15分
(2)山陽自動車道倉敷インターチェンジから約15分
営業期間 営業時間:参拝は24時間可能
受付時間:午前8時~午後5時 (祈祷・授与など)
定休日:なし
料金 その他:無料
駐車場 約20台
お問い合わせ
086-425-4898
ホームページ http://achi.fem.jp/
「阿智神社」の詳細はこちら

倉敷物語館

倉敷物語館

出典:じゃらん 観光ガイド 倉敷物語館

建築年代は、江戸中期とされ、長屋門、土蔵などが江戸期の風情を現代に伝え、美観地区を訪れた方々に‘倉敷らしさ’の印象を与えます。    館内には、展示室、和室、多目的ホール、会議室、多目的トイレなどが あり、この中で、和室、多目的ホール、会議室は、貸館として利用できます。

\口コミ ピックアップ/
美観地区の入り口近くにあり、中はお屋敷でイベントをしていたり、展示があったり、カフェがあったりで、ちょっと立ち寄って休憩には便利です。
(行った時期:2017年10月)

お庭がきれいでゆっくり過ごすには最適な場所です。ちょっとした休憩スポットになっていてとても落ち着いた雰囲気です。
(行った時期:2016年10月)

倉敷物語館(クラシキモノガタリカン)

所在地 〒710-0055 岡山県倉敷市阿知2丁目23番18号
交通アクセス(1)JR山陽本線倉敷駅から徒歩で12分
(2)山陽自動車道倉敷I.C.から車で20分
営業期間 開館:4月~11月 9:00~21:00 入館は20:45まで
開館:12月~3月 9:00~19:00
休館:12/29~1/3
料金 備考:※倉敷物語館への入場のみは無料
その他:その他 和室(5部屋)1時間300円、 多目的ホール(1部屋)1時間400円、 会議室(1部屋)1時間400円
駐車場 有料(周辺の有料駐車場をご利用ください。 8月1日から平日貸室申請のためご来館の方に、『倉敷市営駐車場100円券』を1枚進呈! (但し、変更、取り消し手続きのためのご来館は対象外となります。))
その他情報 建築年 :江戸時代
お問い合わせ
086-435-1277
ホームページ http://kmc.jp.net/service
「倉敷物語館」の詳細はこちら

象岩

六口島海岸。自然の風化作用や海水の浸蝕作用でできた巨大な象の形をした花崗岩。国の天然記念物指定。

\口コミ ピックアップ/
岩場を歩いていくと直ぐそばまで行けるようですが、潮が満ちているときに風が出てくると波をかぶってしまいそうです。
(行った時期:2016年8月)

象岩(ゾウイワ)

所在地 〒711-0927 岡山県倉敷市下津井六口島
交通アクセス(1)児島観光港から船で25分(児島観光港より船で25分(要予約)瀬戸大橋観光船協会 TEL:086-473-6777(児島観光港は、JR児島駅そば))
その他情報 規模 :高さ/8m
お問い合わせ
086-426-3851
ホームページ http://www.city.kurashiki.okayama.jp/bunkahogo/index.html
「象岩」の詳細はこちら

大原美術館

大原美術館

出典:じゃらん 観光ガイド 大原美術館

本館・分館・工芸・東洋館からなる。本館には西欧の近代絵画と彫刻を合わせ約140点を常時陳列してある。主な作品はエル・グレコの「受胎告知」、ゴーギャンの「かぐわしき大地」などである。分館は近代日本の洋画と、日本の現代絵画、彫刻の常設館となっている。工芸館にはバーナード・リーチなど4大陶芸家の作品が1階と2階に2つずつの個室を設けて陳列されている。強烈な個性と独特のタッチによって版画界に新境地を展開した棟方志功の版画作品が、壁に掲げた大作からガラスケースに入った小品まで数十点が展示されている。染色としては日本の型染や琉球紅型の美を深く追求してきた芹沢けい介作品が展示されている。東洋館には中国の古美術と、石仏・俑・銅器・陶器など、先史から中世頃の東アジアの美術品が合わせて展示されている。

\口コミ ピックアップ/
教科書で見たことあるー!!といった絵画が展示してあり見応えのある美術館です。美観地区の中にあり、便利です。お土産やさんもとてもお洒落です。
(行った時期:2018年2月)

倉敷美観地区のなかにある、美術館です。
とても風情のある雰囲気の町並みに溶け込んでいるので、素敵な外観にもテンションが上がりました。
(行った時期:2018年2月11日)

大原美術館(オオハラビジュツカン)

所在地 〒710-8575 岡山県倉敷市中央1丁目1-15
交通アクセス(1)倉敷駅から徒歩で15分
営業期間 開館:9:00~17:00 入館締切16:30
休館:月曜(月曜が祝日の時は開館)、夏季・10月は無休
休館:11月、12月28日~12月31日
料金 大人:1300円
大学生:800円
高校生:500円
中学生:500円
小学生:500円
備考:上記料金で本館、分館、工芸・東洋館、児島虎次郎記念館の4館が観覧可能
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ:○
車椅子対応トイレ:○
車椅子対応スロープ:○
その他情報 管理者 :(財)大原美術館
お問い合わせ
086-422-0005
ホームページ http://www.ohara.or.jp/
「大原美術館」の詳細はこちら

倉敷市立美術館

倉敷市立美術館

出典:じゃらん 観光ガイド 倉敷市立美術館

郷土出身池田遥邨画伯の日本画及び郷土作家の作品を展示。
共同主催で開催する「倉敷美術展」や「倉敷っ子美術展」を毎年行っています。

\口コミ ピックアップ/
倉敷市出身で文化勲章受賞の日本画家:池田遥邨の作品を中心に、郷土作家の作品がたくさん展示されています。比較的すいていて、日本画の良さをゆっくりと味わえる美術館です。
(行った時期:2017年9月)

むかしの倉敷市庁舎を利用した美術館。郷土の倉敷にゆかりのある芸術家たちの作品をジャンル問わずに展示している。
(行った時期:2015年7月)

倉敷市立美術館(クラシキシリツビジュツカン)

所在地 〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6-1
交通アクセス(1)倉敷駅から徒歩で10分
営業期間 公開:9:00~17:15 16:45まで受付
休業:月 (月曜が祝日の場合開館)・12月28日~1月4日
料金 大人:大人:210円 料金は常設展の場合
大学生:大学生:100円
高校生:高校生:100円
中学生:中学生:50円
小学生:小学生:50円
備考:特別展料金は別途
その他情報 管理者 :倉敷市
お問い合わせ
086-425-6034
ホームページ http://www.city.kurashiki.okayama.jp/dd.aspx?menuid=11459
「倉敷市立美術館」の詳細はこちら

瀬戸大橋周遊観光船

瀬戸大橋周遊観光船

出典:じゃらん 観光ガイド 瀬戸大橋周遊観光船

パノラマのように広がる瀬戸内海の景観がゆったりと楽しめる。

\口コミ ピックアップ/
瀬戸大橋をまじかに見上げることができる周遊観光船です。瀬戸大橋のほか、瀬戸内海の島々を眺めながら周遊を楽しめます。
(行った時期:2017年9月)

船に乗って、瀬戸内海を遊覧することができました。海風が気持ちよくて、また乗ってみたいなと思いました。
(行った時期:2017年9月)

瀬戸大橋周遊観光船(セトオオハシシュウユウカンコウセン)

所在地 〒711-0921 岡山県倉敷市児島駅前3-23
交通アクセス(1)JR児島駅から徒歩で5分
営業期間 営業:9:00~15:00
料金 大人:大人:1800円
子供:子供:900円
その他情報 所要時間 :45
回数 :4月12日(土)⇒18:00出航 4月26日(土)・5月3日(土)・4(日)・ 5(月)・10(土)・24(土)⇒18:30出航 7月12日(土)・26(土)・ 8月2日(土)9日(土)16日(土)・ 23(土)・30(土)⇒19:00出航 9月13日(土)⇒18:30出航 9月27日(土)⇒18:00出航 3/20~11月(平日のみ運航): 10:00・11:00・13:00・14:00、 12月~3/19(土日祝日のみ運航): 10:00・11:00・13:00・14:00、 8月のみ(毎日運航): 10:00・11:00・13:00・14:00・15:00
お問い合わせ
086-473-6777
「瀬戸大橋周遊観光船」の詳細はこちら

倉敷民藝館

倉敷民藝館

出典:じゃらん 観光ガイド 倉敷民藝館

江戸時代末期の米倉を改装したもの。
約700種類の民芸品が陳列されている。

\口コミ ピックアップ/
江戸時代末期の米倉を修復して、たくさんの民芸品を展示している所です。日本の民芸品のほか世界各国のものもあり興味深く鑑賞させていただきました。
(行った時期:2017年9月)

お城のような外観もさることながら、めずらしい物が目白押しで、見ていて飽きません。倉敷の歴史や特産品も知ることが出来る貴重な場所です。
(行った時期:2016年11月)

倉敷民藝館(クラシキミンゲイカン)

所在地 〒710-0046 岡山県倉敷市中央1-4-11
交通アクセス(1)倉敷駅から徒歩で15分
営業期間 開館:9:00~17:00 3月~11月 入館締切 16:45
開館:9:00~16:15 12月~2月 入館締切 16:00
休館:月 (※祝日開館)
休館:12月29日~1月1日
料金 大人:大人:700円
大学生:大学生:400円
高校生:高校生:400円
中学生:中学生:300円
小学生:小学生:300円
その他情報 管理者 :倉敷民藝館
お問い合わせ
086-422-1637
「倉敷民藝館」の詳細はこちら

倉敷考古館

倉敷考古館

出典:じゃらん 観光ガイド 倉敷考古館

1950年11月開館の倉敷考古館。江戸時代の倉を改装した小さな考古館です。倉敷を代表する外観も有名です。
内部の展示物は「吉備」地方である岡山県と周辺一帯を中心にした遺跡から発見された遺物が中心で数多くあります。

\口コミ ピックアップ/
倉敷美観地区の象徴的な美しさを感じることができるスポットです。

特に中橋から見る正面の姿は美しいです。
館内は吉備地方の遺跡出土品などが展示されていましたよ!
(行った時期:2016年1月)

米蔵を改装した建物です。白壁に張り瓦の外観が特徴的で、どの角度から見ても美しく素敵でした。館内には、出土した土器や石器、埴輪などが展示してありました。
(行った時期:2016年7月3日)

倉敷考古館(クラシキコウコカン)

所在地 〒710-0046 岡山県倉敷市中央1丁目3-13
交通アクセス(1)倉敷駅から徒歩で10分
営業期間 開館:9:00~17:00 3月~11月
開館:9:00~16:30 12月~2月
休館:月火 (祝日・振替休日は開館)
休館:12月29日~1月2日
料金 大人:大人:400円
大学生:大学生:250円
高校生:高校生:250円
中学生:中学生:200円
小学生:小学生:200円
その他情報 管理者 :安井昭夫
お問い合わせ
086-422-1542
ホームページ http://www.kurashikikoukokan.com/
「倉敷考古館」の詳細はこちら

倉敷市立自然史博物館

倉敷市立自然史博物館

出典:じゃらん 観光ガイド 倉敷市立自然史博物館

古代の化石に驚いたり、貴重で珍しい生き物に感動したり、自然界の神秘とロマンにふれながら自然と人とのかかわりについて理解を深めることができます。
ナウマンゾウの模型や瀬戸内海、高梁川流域に生息した生き物をわかりやすく紹介。

\口コミ ピックアップ/
岡山の成り立ちや自然について、実際に分かり易い展示資料を見ながら、勉強できるスポットです。ナウマンゾウの模型もあり興味を引きました。
(行った時期:2017年9月)

入り口にはおおきなナウマンゾウの親子が出迎えてくれるのですが、鳴いて動くので迫力がすごいです。
2階には岡山県に住む動物の剥製などの展示がたくさんあり充実しています。
(行った時期:2016年8月23日)

倉敷市立自然史博物館(クラシキシリツシゼンシハクブツカン)

所在地 〒710-0046 岡山県倉敷市中央2丁目6-1
交通アクセス(1)倉敷駅から徒歩で10分
営業期間 開館:9:00~17:15 16:45まで受付
休館:月 (祝日の場合翌日)・12月28日~1月4日
料金 大人:大人:150円
大学生:大学生:50円
その他:その他 高校生以下無料
その他情報 管理者 :倉敷市
お問い合わせ
086-425-6037
ホームページ http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/exhibition/index.htm
「倉敷市立自然史博物館」の詳細はこちら

オルゴールミュゼ・メタセコイア

オルゴールミュゼ・メタセコイア

出典:じゃらん 観光ガイド オルゴールミュゼ・メタセコイア

倉敷アイビースクエアの中にあるオルゴール博物館です。1日7回700円(コーヒーか紅茶付)でオルゴールコンサートを聴くことができます。手回しの小さなものからシリンダー、オートマタと呼ばれるからくり、ディスクまで、説明を加えながら聴かせてくれます。ひとり1200~1500円出せば貸切にもできます。

\口コミ ピックアップ/
様々なオルゴールを見ることができて、古くからあるオルゴールの音色を聞いたり、アンティークのものを見られました。
(行った時期:2013年3月)

アイビースクエア内にあります。珍しいオルゴールが展示されています。昔のオルゴールなど貴重なものがあるので興味がある方は是非。
(行った時期:2016年10月)

オルゴールミュゼ・メタセコイア(オルゴールミュゼメタセコイア)

所在地 〒710-0054 岡山県倉敷市本町7-2
交通アクセス(1)JR倉敷駅より徒歩約15分
営業期間 営業時間:10:00~17:30
定休日:火曜
料金 その他:通常 大人700円、学生400円
その他:土曜コンサート(第3土曜日 19:30~20:40 )/ 大人800円、子供600円(コーヒー、紅茶、ワイン付)「土曜コンサートは割引対象外です」
その他:貸し切り「記念日をすごす町倉敷」モデルコース 1200~1500円
駐車場 倉敷アイビースクエアの駐車場を利用
お問い合わせ
086-427-3904
ホームページ http://www.ivysquare.co.jp/cultural/musee.php
「オルゴールミュゼ・メタセコイア」の詳細はこちら

鷲羽山第二展望台

鷲羽山第二展望台

出典:じゃらん 観光ガイド 鷲羽山第二展望台

2004年に国立公園指定70周年を迎えた瀬戸内海国立公園の代表的な景勝地、鷲羽山。頂上『鐘秀峰(しょうしゅうほう)』からは瀬戸内の多島美と、瀬戸大橋を一望することができます。ここの夕陽は、瀬戸大橋という偉大なる人工美と島々が点在する瀬戸内海の自然美の調和の中に現れる。

\口コミ ピックアップ/
無料の駐車場があります。広いので停めるのに困ることはないでしょう。瀬戸内海と瀬戸大橋が見れるおすすめ観光スポットです。景色は最高です。
(行った時期:2016年5月)

瀬戸大橋と瀬戸内海の多島美をじっくり堪能できる観光スポットです。特にサンセットの頃が眺めがすごく良く、カメラを持った人たちがいっぱい来ていました。ちょっと山の上になりますが、おすすめのビュースポットです。
(行った時期:2017年9月)

鷲羽山第二展望台(ワシュウザンダイニテンボウダイ)

所在地 〒711-0925 岡山県倉敷市下津井田之浦
交通アクセス(1)瀬戸中央自動車道児島I.C.から車で10分
料金 その他:その他
駐車場 無料:乗用車400台
お問い合わせ
086-479-9164
ホームページ http://washuzan.kurashiki.co.jp/
「鷲羽山第二展望台」の詳細はこちら

鴻ノ池サービスエリア

鴻ノ池サービスエリア

出典:じゃらん 観光ガイド 鴻ノ池サービスエリア

鷲羽山に連なる山塊のふところに位置する静かでしかも広々としたレストエリア。下り線エリアからは鴻の池を見下ろせ、また遠く水島灘も望めます。

\口コミ ピックアップ/
瀬戸大橋からのあけりに寄りました。景色お土産の種類はまぁ普通のサービスエリアでしたが、ドッグランがあるのでワンちゃん連れの方がたくさん来ていました。
(行った時期:2016年8月)

津山から高松に帰る途中に鴻ノ池SAに寄りました。駐車場も広く、レストランやドックランもあります。レストランのメニューも豊富でよく寄ります。
(行った時期:2017年7月29日)

鴻ノ池サービスエリア(コウノイケサービスエリア)

所在地 〒711-0934 岡山県倉敷市児島塩生字南後1143番地(上り線)

その他 ドッグラン 8時~18時
バリアフリー設備 フードコート 7時~21時 売店 7時~21時 ※(土日祝日) 7時~21時30分
駐車場 小型車 85台/ 大型車 36台/ トレーラー 2台/ 身体障がい者 2台/ 二輪車 あり
お問い合わせ
086-475-0591
「鴻ノ池サービスエリア」の詳細はこちら

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。