道の駅「水の郷日高川 龍游」
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
道の駅「水の郷日高川 龍游」周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
道の駅「水の郷日高川 龍游」からの目安距離 500m(徒歩約7分)
田辺市龍神村福井/道の駅・サービスエリア
つぐみ食堂の名物椎茸丼を目当てに訪れました(美味しく堪能しました)。なんとなく物産を見ていたら、10年以上前から“紀州に訪れた際に見つけたら絶対欲しい!”... by 7ばんさん
清流・日高川沿い、椿山ダム湖の最上流部にあり、目の前は美しく静かな水面が望めます。敷地内には「道の駅 龍游館」のほかにも食堂やたこ焼き店、龍神村や周辺在住アーティストの作...
-
ネット予約OK
道の駅「水の郷日高川 龍游」からの目安距離 1.1km(徒歩約15分)
田辺市龍神村福井/その他クラフト・工芸
和歌山県田辺市の山間部にある龍神村にてアトリエ兼ワークショップを経営しています。主に羊毛フェルトなどの羊毛クラフトを教えています。初心者や不器用な方でも楽しめるような羊毛...
-
道の駅「水の郷日高川 龍游」からの目安距離 30.1km
田辺市本宮町湯峯/日帰り温泉
- 王道
- 子連れ
湯の峰温泉は「日本最古の湯」とも言われるだけあり、温泉街全体がまるでタイムスリップしたかのような落ち着いた雰囲気に包まれていて、本当に癒されました。 ... by しんちゃんさん
湯治場の風情漂う温泉街の一角に位置する、小栗判官も体を癒したという湯の峰温泉。湯の谷川の河原に建つ山小屋風の建物が目印。自然石をくりぬいた風趣満点の湯船が自慢。大人が2人...
-
道の駅「水の郷日高川 龍游」からの目安距離 31.5km
田辺市本宮町本宮/文化史跡・遺跡
- 王道
3社目に本宮大社に来ました。 本宮を参拝後、大齊原を見て来ました。 本体も大きいのですが、 鳥居を支えている台座の部分も大きかったです。 by しろくまさん
熊野本宮大社がもともとあった場所。明治22年8月の水害で流されました。
-
道の駅「水の郷日高川 龍游」からの目安距離 29.8km
田辺市本宮町伏拝/道の駅・サービスエリア
- 王道
熊野本宮大社から発心門王子の方へ向かう道沿いにあります。広い駐車場を備えていますので、ここに車を駐めてバスに乗って発心門王子に向かい、中辺路歩きの人気... by こぼらさん
-
ネット予約OK
道の駅「水の郷日高川 龍游」からの目安距離 22.2km
田辺市新庄町/カヌー・カヤック
- 子連れ
12歳と10歳の子供と一緒に参加しました。 とても暑い日だったので、水分はかかせませんが、自動販売機はないので必ず持かないといけません。 他の参加者さんが... by みーこさん
-
ネット予約OK
道の駅「水の郷日高川 龍游」からの目安距離 18.6km
田辺市南新町/動物カフェ
最初ついたときに予約が入っていないと言われ、焦りましたがちゃんと確認してもらえました。体験については子供も大喜びで「また行きたい」とせがまれています。 by ノブさん
-
道の駅「水の郷日高川 龍游」からの目安距離 17.2km
田辺市秋津町/農業体験
梅もぎ体験や、干し梅ひろい体験並びにウメジュース作り体験をしました。とても美味しいジュースでした。オススメできます。 by かずれさん
-
道の駅「水の郷日高川 龍游」からの目安距離 9.8km
田辺市秋津川/農業体験、プラム狩り
紀州備長炭記念公園に行って、梅もぎ体験並びに梅ジュース作り体験をしました。熱くなるととても美味しいジュースです。 by かずれさん
別途料金で梅酒作りあり。定休水曜。幼児以上2〜40人。要予約(前日12時まで)。 営業 6月中旬〜6月下旬 予約は催行日の約20日前まで 休業 (水)
-
道の駅「水の郷日高川 龍游」からの目安距離 17.2km
田辺市秋津町/農業体験
梅もぎ体験は紀州ならではの体験です。たくさんの梅がなっていて、とても粒が大きかったです。期間が短いので注意が必要です。 by かずれさん
-
道の駅「水の郷日高川 龍游」からの目安距離 14.1km
田辺市龍神村小又川/その他風呂・スパ・サロン
5/1-2に鮎釣りの解禁初めて利用させていただきました。美人の湯に相応しいしっとりとした湯質、夕食は鹿肉のステーキや旬の野菜の天ぷらなど非常にバラエティー... by カズさん
宿泊施設ですが、温泉は日帰りでもご利用できます。
-
道の駅「水の郷日高川 龍游」からの目安距離 30.1km
田辺市本宮町湯峯/その他神社・神宮・寺院
湯の峰温泉の中心にある 真言の寺です。 湯の峰温泉の最初の噴出地に、湯の花が自然に積り、薬師如来(やくしにょらい)の造形をなした物を本尊(湯峯薬師)と... by 壁ぎわさん
湯の花化石でできた湯ノ胸薬師が本尊。湯の峰温泉湯元にあり,例祭1月8日(8日薬師)。薬師の拝観は庫裏に申し出る。 創建年代 不詳