熊野本宮大社旧社地大斎原
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
熊野本宮大社旧社地大斎原の口コミ一覧
1 - 10件 (全271件中)
-
- 一人
大鳥居を生で見たいという憧れから弾丸でいってきました。
初夏がおすすめです。あらゆる緑が光に満ちていて、力強かったです。本当に神が降り立ったように見えました。心落ち着く場所です!
あと、私が行く前に非常に困ったのが、バスに関する情報が少ないこと。山道なので、くねくねして酔うのではないかと不安でしたが、比較的まっすぐなわかりやすい道でした。一応酔い止めは飲みましたが、そこまで大変な道ではない印象です。ご参考までに。- 行った時期:2023年5月
- 投稿日:2023年5月16日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
太古の昔は、この場所に神社があり。
戻った形で、今の場所に落ち着いて、
祀られています。
壮大な鳥居ですね。- 行った時期:2023年5月3日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年5月5日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
熊野本宮大社参拝の後に訪れました。黒く大きな鳥居には八咫烏の紋章が輝いています。三本の川が作った中洲である広い斎原を眺めながら、旧社殿の姿に思いを馳せました。
少し歩き疲れ小腹も空いたので、名物めはり寿司がより美味しく頂けました。- 行った時期:2022年11月
- 投稿日:2022年12月13日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- カップル・夫婦
本宮お参りの前に行きました
鳥居をくぐると、気が全然違い、かなりのパワースポットの場所だなと感じました
とても癒やされ、なんとも言えない穏やかな気持ちになりました
訪れることが出来て本当に良かったです- 行った時期:2022年11月
- 投稿日:2022年11月23日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
大斎原は、明治22年の大水害で流失するまで、本宮大社があった場所だそうです。川の畔にあるので、納得です。
広い跡地に小さな祠があるだけなのに、神聖な雰囲気でした。
遠くからも見える大鳥居は、2000年に建立された新しいもののようです。- 行った時期:2022年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年11月13日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
熊野本宮大社の旧社地である「大斎原(おおゆのはら」。初めて訪問し、自分の不勉強を痛感しました。
明治22年夏に、すぐ傍を流れる熊野川が未曾有の大洪水となり、上・中・下各四社(全部で12社あった)のうち上四社を除く八社殿二棟が壊滅的被害を被っていた事を知りませんでした。また、かろうじて残った上四社は700mほど離れた高台に遷されましたが、これが現在の熊野本宮大社だということも初めて知りました。
今の熊野本宮大社を見ると威風堂々として壮麗な印象を受けます。でも、かつての本宮大社は3倍もの社殿を有していたのを知って、どれほど立派なものだったのかと驚きました。
不思議なことに目立った建築物はないのに、大斎原の境内は撮影禁止となっています。壊滅した中四社・下四社、そして境内にあった摂社と末社の御神霊は、今もこの境内の中にある小さな石祠二殿に祀られているからだと思います。あくまでも石祠は仮のお住まいなのです。
いつの日か、今の本宮大社境内に中四社・下四社、境内摂末社が再建される時が来るのでしょうか?- 行った時期:2021年10月24日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年10月28日
他3枚の写真
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
明治の水害で社が流されるまで、本宮があった大斎原。幾多の人がここを巡礼したのかと思いを馳せると、そびえる大鳥居がより感慨深く見えてきます。熊野有数の撮影スポットですね。- 行った時期:2022年9月
- 投稿日:2022年9月23日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
熊野信仰発祥の熊野本宮大社跡
明治22年(1889)の大水害により、社殿のうち中・下社が崩壊
現在地に上四社のみ祀られています
大鳥居は2000年に建築、高さ33.9m
江戸時代までは、川の水で身を清めなければ神域に入ることが許されなかった場所
木々が茂り草原のような雰囲気に哀愁感じました- 行った時期:2022年8月24日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年8月25日
滋賀ツウ てつきちさん 女性/50代
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
熊野信仰発祥の熊野本宮大社跡
明治22年(1889)の大水害により、社殿のうち中・下社が崩壊
現在地に上四社のみ祀られています
大鳥居は2000年に建築、高さ33.9m
江戸時代までは、川の水で身を清めなければ神域に入ることが許されなかった場所
木々が茂り草原のような雰囲気に哀愁感じました- 行った時期:2022年8月
- 投稿日:2022年8月25日
滋賀ツウ てつきちさん 女性/50代
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
大きさはすごく大きくてむかしはここに本宮があり 水没して移転したそうです。途中縁結びの神様がありお詣りさせていただきました。- 行った時期:2022年6月
- 投稿日:2022年6月11日
この口コミは参考になりましたか?0はい