1,681 - 1,710件(全4,466件中)
-
-
木曽/その他名所、町並み
長野県塩尻市奈良井
- 王道
…い家も千本格子だったり、表札と並べて「屋号」がかかっていたり、江戸時代の宿場町を満喫しました。
「奈良井千軒」とも呼ばれ、かつて中山道における木曽路一番の賑わいをみせた宿場町。木曽路最北端の贄川宿にも近い。広い土間や千本格子の美しい町並みは延長約1kmにもおよぶ。そば屋、茶房、酒屋、土産屋、民…
-
池袋・目白・板橋・赤羽/公園・庭園
東京都北区王子1-1-3
- 王道
…山?と思ってましたが、近くの博物館によると江戸時代から続く桜の名所らしく、その一部が公園にな…
桜やツツジの名所として知られています。徳川八代将軍吉宗が桜を植え、庶民の行楽地としたのが始まりの、由緒ある公園です。約600本の桜が植えられています。また、西側の山すそにはアジサイが約1300株植えられ…
-
南薩・指宿/町並み
鹿児島県南九州市知覧町郡
- 王道
…しまいました。それでもこの一角に入ると今は江戸時代?と思うくらいの空間でそぞろ歩きを楽しめま…
約260年余り前、知覧領主(18代)島津久峰時代の武士小路区割の名残りで、武家屋敷通りと屋敷庭園が保存されている風致地区。各屋敷が塁のように防衛障壁となるよう工夫されている。知覧の庭の大部分は枯山水だ…
-
阿蘇/歴史的建造物
熊本県上益城郡山都町城原
- 王道
通潤橋は江戸時代に作られた日本最大級の石造り水路橋です。農民たちをまとめあげ、これだけの大用水…
嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋布田保之助が全力を傾けて造った日本最大級の石造アーチ水路橋である。種山石工の技術を結集したこの橋は、高さ約20m、橋上の幅6…
-
八戸/その他神社・神宮・寺院
青森県八戸市大字鮫町字鮫56-2
- 王道
…証明書を社務所で頂けるとか。開運の証明!?江戸時代、この地のお殿様南部通信には女の子のみで、…
福の神 八戸弁財天 蕪嶋神社 御祭神 市杵嶋姫命(イチキシマヒメミコト) 例大祭 旧暦三月三日 ・ 付祭 四月第三日曜日 御開帳 十二年に一度、巳年の旧暦三月三日 弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全…
-
名古屋/町並み
愛知県名古屋市緑区有松
- 王道
…ていることは奇跡かもしれません。歴史的には江戸時代に大火があり、それ以降は様々な防火対策が施…
慶長13年(1608年)に開かれた村であり、有松絞りで尾張藩の手厚い庇護の下にめざましい発展をとげ、全国にその名は知られるようになった。ところが天明4年(1784年)の大火により村のほとんどが焼失した。この…
-
水戸・笠間/公園・庭園
茨城県水戸市三の丸1丁目
- 王道
…址を見学した際に立ち寄りました。現役の小中高校が建ち並ぶ中、江戸時代の藩校も立派な校舎でした。
数百本の梅があり、八卦堂・孔子廟・種梅記碑・要石歌碑・学生警鐘があります。
-
南予・宇和島/その他名所
愛媛県喜多郡内子町内子
- 王道
…的建造物が並びます。この八日市・護国地区は江戸時代から日本産ワックスである木蝋の生産で栄えま…
江戸後期〜明治時代にかけて、木蝋と和紙の生産で栄えた内子町。往時の面影を残す町並みには、白壁や格子戸の古い家屋約80軒が立ち並ぶ。木蝋資料館上芳我邸や本芳我邸、大村家などは国の重要文化財に指定されて…
-
浜松・浜名湖/その他神社・神宮・寺院
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989
- 王道
…の建物で一番古いのは意外です。次に古いのが江戸時代前期に建築された山門と本堂で、開山堂は1702…
行基菩薩により開創された古刹で、井伊家の菩提寺としても有名。 小堀遠州作の庭園、左甚五郎作の龍の彫刻など、数多くの文化財があります。 料金: 大人 500円 料金: 中学生 200円 料金: 小学生 200円 休業 8…
-
大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)/その他神社・神宮・寺院
大阪府池田市綾羽2-20
- 王道
江戸時代から続いている毎年8月24日に行われる「がんがら火祭り」はとても楽しみです。普段は静かに…
-
-
奈良・斑鳩・天理/その他レジャー・体験
奈良県奈良市陰陽町7番地
- 王道
…の町屋で童心に返りおもちゃ遊びをしました。江戸時代の文献や絵画から当時のおもちゃを復元してい…
町家が多く立ち並ぶ伝統的な奈良町の一画にある、実際に昔のおもちゃで遊べる体験型施設。建物は奈良市の都市景観形成建築物等に指定されている。各地の郷土玩具や昔懐かしいおもちゃなど600点を所蔵している…
-
-
川越・さいたま/歴史的建造物
埼玉県さいたま市岩槻区本町6-229-1
- 王道
…4回市内に鳴り響く、小江戸川越の象徴的存在江戸時代初期のころに建設されたと伝えられています。…
岩槻城の鐘楼で、寛文11年(1671)当時の岩槻城主阿部正春が渋江口に設置しました。 以来、享保5年(1720)の改鋳を経て、現在に至るまで、毎日、朝夕6時と正午の3回、美しい音色を響かせています。 料金: 拝観無料…
-
函館・大沼・松前/城郭
北海道松前郡松前町松城144
- 王道
松前城は江戸時代最後期の日本式城郭であり、木造三層の天守閣は明治以降も遺されていました。しかし…
松前藩初代藩主松前慶広が慶長11年(1606)福山城として築いた。子孫が代々城主となるが文化4年(1807)から14年間は幕府が直轄し、その間藩主章広は奥州梁川に移封された。文政4年(1821)復領する。…
-
横須賀・三浦/公園・庭園
神奈川県横須賀市秋谷3-15
- 王道
ココ立石公園から見る富士山は江戸時代に歌川広重が描いているほどの絶景です。伊豆半島、大島まで見…
立石とは、波打ち際に突き出た岩のこと。高さ約12メートル、周囲の長さは約30メートル。三浦7石のひとつに数えられる。景勝地として古くから人の心を捕らえ、初代安藤広重もかつてここを「武相名所手鑑」に描い…
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/その他神社・神宮・寺院
東京都文京区小石川3-14-6
- 王道
…生母・於大の方の院号に因み伝通院と呼ばれ、江戸時代を通じて徳川家にゆかりの深いお寺です。幕末…
慶長8年(1603)徳川家康が生母お大をこの地に葬った。後に堂宇を建立し伝通院となった。境内には、お大の方、千姫(豊臣秀頼妻・2代徳川秀忠の長女)をはじめとして徳川家ゆかりの女性の墓が数多くある。 創建…
-
-
-
鳥取・岩美/文化史跡・遺跡
鳥取県鳥取市東町
- 王道
…跡はふもとに石垣などが残りますが、これらは江戸時代に整備されたもの。戦国時代は山城で山の上に…
羽柴(後の豊臣)秀吉の兵糧攻めで有名な鳥取城。その跡地を整備した公園から市内を一望できる「山上の丸」までは約40分。春は桜の名所で、その後旧称公園でツツジが満開。 時代 1545年
-
米沢・置賜/健康ランド・スーパー銭湯
山形県南陽市赤湯
- 王道
…ての風情や情緒は乏しいです。それでもかつて江戸時代は米沢藩主の湯治先・静養先としての格式があ…
開湯920年余の山形の名湯。米沢牛・山菜料理・鯉料理が名物。フルーツ王国でさくらんぼ狩り、ぶどう狩り、りんご狩りが楽しめ、ワインやフルーツ菓子が特産。
-
藤岡・碓氷・磯部・妙義/道の駅・サービスエリア
群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡444-1
- 王道
江戸時代の街並みを散策したのち休憩で立ち寄りました。産直市場や食事処のほか、イタリアの姉妹都市…
豊かな自然と歴史風土に育まれた四季折々の農産物や特産品の販売を行っています。食堂では名物「桃太郎ごはん」(キジ肉・キビなどのまぜごはん)などのふるさとの味が、フードコートでは地粉を使いピザ窯で焼い…
-
六本木・麻布・赤坂・青山/その他神社・神宮・寺院
東京都港区赤坂6-10-12
- 王道
…す。関東大震災や東京大空襲を奇跡的に免れ、江戸時代の姿を残していて東京都の重要文化財に指定さ…
天暦5(951)年創立。現在の社殿は徳川家8代将軍吉宗の時代に造営された都重宝社殿。境内には勝海舟が名付けた四合(しあわせ)稲荷神社もある。
-
新潟・月岡・阿賀野川/史跡・名所巡り
新潟県新潟市中央区柳島町2-10
- 王道
…が信濃川付け替えまでは低湿地で開けてなく、江戸時代は長岡藩と新発田藩に分割支配されていたこと…
平成16年3月、信濃川のほとりに誕生した歴史博物館。「郷土の水と人々のあゆみ」をテーマとした展示や体験、旧新潟税館庁舎をはじめとした明治・昭和初期の歴史的建造物など、情緒豊かな古くからの港町、水の都…
-
箱根/動物園・植物園
神奈川県足柄下郡箱根町箱根561
- 王道
箱根町には江戸時代の頃から変わらない状態で残っている旧東海道の道がいくつかありますが、ここもそ…
元箱根から恩賜箱根公園まで約500メートル続きます。400本を越える樹齢400年近くの杉が連なり、夏の強い日差しや冬の寒風から旅人を守っていました。なかには幹回り4メートルの大木もあります。 時期 通年
-
石和・勝沼・塩山/歴史的建造物
山梨県甲州市塩山上於曽1651
- 王道
とても大きな屋敷で、江戸時代の建築様式を思わせるものでした。漢方薬を作っていた、この辺りでは有…
甘草屋敷で知られる江戸中期の庄屋屋敷。 文化財 国指定重要文化財 建築年代1 江戸
-
葛飾・江戸川・江東/その他神社・神宮・寺院
東京都江東区木場6-13-13
- 王道
…に東京都指定有形文化財の「波除碑」があり、江戸時代にこの周辺は津波で甚大な被害があったという…
洲崎弁財天として著名な神社である。 創建年代 1700年
-
上野・浅草・両国/公園・庭園
東京都墨田区向島一丁目,二丁目,五丁目
- 王道
…東岸側です。公園入口には『旧水戸藩下屋敷、江戸時代からの贈り物』という案内板があり、水戸藩の…
一帯は1693(元禄6)年水戸藩が浜屋敷の代替地として幕府からもらった敷地の一部。現在は池を中心とした庭園の一部が残されており,そばに昭和13年に建てられた“水戸徳川邸旧跡”の石碑が立っている。また庭園…
-
松江・安来・玉造・奥出雲/歴史的建造物
島根県松江市北堀町315
- 王道
江戸時代後期に建てられたと推定される武家屋敷で、文学者・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が明治24…
松江城内堀に面して建つ武家屋敷で、小泉八雲夫妻の生活した旧居。八雲は三方が庭に囲まれた部屋を気に入っており、著書にも書かれている。 【料金】 大人:310円、小・中学生:150円