東北の地域風俗・風習(3ページ目)
- ジャンル
-
全て >
61 - 90件(全107件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
61 せと市
福島/地域風俗・風習
本郷のせと市は毎年多くの方が訪れます。まだ暗いうちに始まりますが、よいものは早めに売れてしまうのでお...by セインさん
毎年8月第1日曜日に開催される、会津の夏の風物誌です。爽やかな夏の朝、まだ暗いうちから人々が繰り出し、掘り出し物を探します。明治後期、窯元の弟子達が小遣い稼ぎにハネ物を安く...
- (1)JR只見線 会津本郷駅 徒歩 20分 ※当日限り、会場行きの臨時シャトルバスが運行されます。 会津鉄道 南若松駅 バス 15分 ※当日限り、会場行きの臨時シャトルバスが運行されます。 磐越道 新鶴スマートIC 車 20分 ETC専用IC ※当日限り、会場付近臨時駐車場有 磐越道 会津若松IC 車 30分
-
-
62 おおひら野菜市
宮城/地域風俗・風習
大衡野菜市の隣(約100m)に、大衡八幡神社があるよ。 神社ではめずらしい、守護霊による霊媒鑑定をし...by popockさん
大衡村のとりたて新鮮野菜、米、花、りんご、納豆・ずんだ餅、おにぎり、おこわなどを格安で販売している直売所です。品揃えは豊富で特に減農薬栽培によるひとめぼれが好評です。 そ...
- (1)仙台駅 バス 50分 高速バス「仙台大衡線」又は「仙台加美線」「大衡村役場前」バス停で下車 「大衡村役場前」バス停 バス 7分 万葉バス「大森・中学校線」「大森線」「大瓜線」「大森・うるし田線」「衡上・松原線」(上り)(大和町バスターミナル行き)「JA大衡支店前」で下車 東北自動車道大衡IC 車 10分
-
-
-
64 風袋様
福島/地域風俗・風習
立春から数えて210日頃は、台風シーズンであり、農作物を台風の被害から守るため、風鎮めの「風袋様」の祭りを行っている。藁・紙・木で嵐除の顔を作り、高い木々に飾りつける。長刀...
- (1)JR里白石駅 車 5分
-
-
66 磐梯明神太鼓
福島/地域風俗・風習
新しい郷土芸能として平成2年に創作された磐梯明神太鼓。 磐梯町PRのために県内外で演奏活動を行っており、春分の日の舟引き祭りや、ばんだい納涼盆踊りでは勇壮な奉納太鼓で祭り...
-
-
68 桙衝神社太鼓獅子
福島/地域風俗・風習
桙衝神社太鼓獅子は閏年の御輿渡御祭に行う行事で、奈良時代よりはじめられたとされています。 伎楽を思わせる古式ゆかしい百足獅子と、それに続く艶でやかな衣装を身にまとった子ど...
- (1)須賀川駅 矢田野経由長沼行 桙衝神社バス停 徒歩 5分
-
-
-
-
-
73 産屋
山形/地域風俗・風習
昔から「お産」を忌みきらう観念が強く大宮には大宮子易両神社があり大宮の土地そのものを清浄としたため、大宮地区では実家や婚家でお産をしないで必ず産屋でお産をしました。 現在...
-
-
-
-
-
-
79 長瀞猪子踊
山形/地域風俗・風習
名僧慈覚大師が山寺開山の時、一大湖水であった長瀞村を開いてくれた、そのお礼として行われたおどりが始まりと伝えられている。かつては7月7日に山寺で奉納の舞が行われていた。 文...
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
88 岡本新内
秋田/地域風俗・風習
歌舞伎役者の市川団之丞が江戸を離れ、流浪の末、雄物川町を永住の地と定めて30歳半ばに創作したもの。160年の歴史を持つ。情緒纏綿で切々たる哀調を帯び、聞く人の胸を打つものがあ...
- (1)横手駅 車 30分
-
-
90 今泉祇園囃子
秋田/地域風俗・風習
今泉祇園囃子は祇園社(永泉寺境内社)の祭典行列の際に行われます。囃子方は浴衣にたすきをかけ、手ぬぐいのほうかむりの上に編み笠をかぶります。下駄履きで大太鼓、横笛、手ぴら鉦...
- (1)十文字駅 タクシー 15分