甲信越の地域風俗・風習
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全38件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
-
-
-
-
4 五輪線刻塔婆
新潟/地域風俗・風習
五輪線刻塔婆は1316年に建てられたものだそうです。古くて刻まれていることははっきりとわかりませんが...by ブルー10さん
五輪線刻塔婆とは、角柱状の自然石に五輪塔の形を線で刻んだ塔婆のことで、板碑ともいう。鎌倉時代から南北朝時代を中心に死者の供養などを願い建立された。判明している市内最古の板...
-
-
5 小須戸露店市場
新潟/地域風俗・風習
矢代田からバスで5分程のところにあります。3と8のつく日に秋葉区小須戸で開催される定期市で、地元の新鮮...by ともちゃんさん
地元の野菜やくだものがたくさんあります。 ●開催日:毎月3と8のつく日 ●開催時間:6時〜13時
-
6 幸福地蔵
新潟/地域風俗・風習
一見大仏と思うぐらい大きな地蔵です。幸福地蔵という名前から何かいいことがあるだろうと思いお参りしてき...by ブルー10さん
小木の宿根木地区を見渡す十神山麓には、幸福地蔵と言われる大地蔵があります。 この大地蔵は高さが17.5mもあり、日本一の大きさだと言われています。 幸福地蔵の裏側にはたくさん...
-
-
-
8 茶摘み
山梨/地域風俗・風習
立春を第1日として、そこから数えて88日目を「八十八夜」といい、この日に摘んだお茶を飲むと、その一年間...by かずしさん
県最南端のこの町は、山梨の銘茶「甲斐のみどり」のふるさとである。4月下旬から5月下旬にかけて日当たりのよい山の斜面では、いたるところで茶摘みが行われる
-
9 五、十日市場
新潟/地域風俗・風習、その他ショッピング
この市では多くの店が出店するので地元の人達はもちろん、観光客も多く訪れるのでとても賑やかになります。by ブルー10さん
種屋、苗木、花屋等を販売 ●開催日:毎月5と10のつく日 ●開催時間:午前7時〜正午12時
-
-
-
12 信州そば発祥の地
長野/地域風俗・風習
信州そば発祥の地に行きました。長野県伊那市は、奈良時代からそばづくりが行われたそうです。美味しいそば...by ロンちゃんさん
駒ケ岳修行に向かう役小角という行者がもてなしを受けたお礼にとそばの種をおいていったという信州そば発祥地。
-
13 中条市
新潟/地域風俗・風習
とれたてのフルールもこの市では購入することができるようになっていますよ。いつも多くの人でにぎわってい...by たけさん
元禄年間(1688〜1703)に大庄屋佐藤彦五郎によって開設されたと言われている。 今では毎月3と8のつく日に開かれることから「三八市」(さんぱちいち)とも呼ばれ、多くの人に親しまれ...
-
-
14 山ノ下市場
新潟/地域風俗・風習
昔ながらな感じの市場で懐かしいです。お値段交渉できるのがいいと思いました。お店の方も皆さん親切でとて...by すーさんさん
毎年8月12日に「お盆花市」が開設されるほか、4月〜10月の月末の日曜日に商店街のフリーマーケットが開催されます。 ●販売品目:野菜、果物、日用雑貨 ●開催日時:毎月2のつく...
-
-
16 戸隠神社式年大祭
長野/地域風俗・風習
7年目に1度の戸隠神社式年大祭は、当初の予定通り、4月25日〜5月25日の31日間の日程で執行されます。古来より、 丑年と未年の6年(数えで7年)ごとに行われてきた「戸隠神社式...
-
-
17 宣澄踊り
長野/地域風俗・風習
真言宗の宗徒と争いの中で殺された天台派の宣澄法師の霊を慰めるためのものとして地元の人達の間で踊られています。※毎年8月15日に中社の五斎神社にて宣澄踊りが奉納されます。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
28 小千谷縮雪さらし
新潟/地域風俗・風習
雪さらしとは、小千谷の名産麻織物「小千谷縮」を作るために必要な工程であり、雪上にさらすことで麻生地が漂白される効果がある。 晴れた日で雪の表面が凍り、空気が澄みわたり、雪...
-
-