関東の特殊地形
1 - 30件(全66件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 殺生石
栃木/特殊地形
- 王道
ゴツゴツとした岩肌。木道が整備されていて、とても歩きやすいです。ところどころから、白煙が吹き出し、黄...by かっちゃんさん
有毒ガスを噴出する那須高原賽の河原にある岩塊。九尾の狐伝説の地。平成26年3月18日に国の名勝指定を受けた史跡です。 【料金】 無料 【規模】不明
- (1)那須IC 車 25分 JR黒磯駅 バス 40分 下車後徒歩約3分
-
-
2 日原鍾乳洞
東京/特殊地形
- 王道
夏を回避しにと思いながら、噂には聞いていた鍾乳洞に行ってみた。8時40分頃に着いたが既に営業していた...by ふくまゆさん
秩父古生層の石灰岩で地下水により溶解浸蝕された自然洞窟で,とくに新洞部分はみごとに成長した石筒,石柱の数々が乱立する別世界。 平成26年4月1日リニューアルオープン。 【...
- (1)JR青梅線 奥多摩駅 下車。西東京バス「日原鍾乳洞」or 「東日原」 行き 乗車。平日ダイヤは「鍾乳洞」下車、徒歩5分。休日ダイヤは「東日原」下車、徒歩25分。
-
-
3 西の河原
群馬/特殊地形
- 王道
温泉が川の様に流れ異空間となっている。各地の温泉の中でも草津の人気が群を抜いている。湯量豊富さが自然...by zinさん
源泉がそのまま流れる湯川のほとりに広がる公園。あちこちから温泉が湧出しています。 近年、ライティングを施され、夜景散策が人気です。 【規模】面積8.5k平方m
- (1)草津タ-ミナル/徒歩/15分
-
-
4 四万の甌穴
群馬/特殊地形
- 王道
四万の甌穴(おうけつ)は、多くの穴が、 河川にある断崖に開いていることから、名づけられました。 現在...by マイBOOさん
甌穴(おうけつ)とは川の流れが渦巻状になる場所で、長い年月を経て川底の石が岩をすり鉢状にくり抜いてできたもの。1971年に群馬県指定天然記念物となりました。 四万ブルーが注ぎ...
- (1)JR中之条駅 バス 26分
-
-
5 不二洞
群馬/特殊地形
- 王道
昨年の日原鍾乳洞に続いて、今回はスカイブリッジも楽しめる不二洞を訪れました。スカイブリッジを渡りたく...by アールさん
関東最大級の規模を誇る鐘乳洞。約1200年前、穴の近くで猿が騒いでいたことから偶然発見された。3mを超す大石柱『灯の柱』やパワースポット『閻魔の金剛杖』など地獄、極楽より取っ...
- (1)下仁田IC 車 35分 本庄児玉IC 車 80分 新町駅 日本中央バス 110分 上野村役場入口 徒歩 50分
-
-
-
-
7 源三窟
栃木/特殊地形
- 王道
鍾乳洞に入る前に紙芝居を見せてもらいます。お手製なんだろうな、と思いながら予備知識を得られます。 鍾...by shikamaruさん
塩原古町のはずれにある鐘乳洞。源義経の娘婿で、忠実な武将として義経に従っていた源有綱は後白河法皇から義経追討の院宣が下ると、義経の兄である源頼朝から追われることとなり、こ...
- (1)西那須野駅 バス 45分
-
-
8 鬼押出し
群馬/特殊地形
- 王道
はるか昔に噴火した跡地として観光スポットになってます。季節で周囲の自然木々の色が変わるのも楽しみの1...by よしひささん
1783年、浅間山噴火によって生まれた幅3km、距離12kmにわたる溶岩の凝結地帯。「火口で鬼があばれ、岩を押し出した」という当時の人々の噴火の印象が、名前の由来となっている。 【...
- (1)万座・鹿沢口駅/バス/20分または軽井沢駅/バス/50分
-
-
9 宇津野洞窟
栃木/特殊地形
思っていたよりは小さくこじんまりとしていました。無人で無料、駐車場完備で訪ねる価値はあります。 天井...by トッキーさん
勝道上人が開基したといわれる佐野坂東32番の札所。安蘇八景の1つ。 【料金】 無料 【規模】高さ10m幅2m奥行100m
- (1)葛生駅 タクシー 10分
-
-
10 七つ岩
栃木/特殊地形
- 王道
恐怖さはナシ。ただ橋の中央が格子状になっている為、下は見れず真っ直ぐに只々進むのみでしたが、高所恐怖...by みきさん
- (1)西那須野駅からバスで36分(JRバス:七ツ岩吊橋下車)
-
-
11 赤場暁
東京/特殊地形
1940年噴火の前年末に赤場暁付近の噴石丘から、また、当年5月に赤場暁の海岸及び北東山腹から水蒸気が上が...by むっちさん
赤場暁は、溶岩流におおわれていたため、長く植物の進出を拒んでいた。ところが2000年噴火でこの一帯は10cm以上の火山灰が降りつもり、度重なる火山泥流や土石流が溶岩の表面を覆った...
- (1)三池港/バス/5分
-
12 獅子ヶ鼻湿原
東京/特殊地形
一周すると2時間半くらいかかります。紅葉がとても綺麗ですが、湿った落ち葉がたくさんあって滑りやすいで...by 寅さんさん
霊峰鳥海山の国定公園「中島台レクリエーションの森」内にある天然記念物「獅子ヶ鼻湿原」。氷河期からの生きた化石「ムカシブナ」をはじめ、清らかで豊富な湧水群には、世界的に稀少...
- (1)JR羽越線象潟駅から車20分
-
-
13 丸岩
群馬/特殊地形
神流川の真ん中にある丸い大きな岩です。本当に大きいです。ちょうど岸川には小さな祠があるので、場所はわ...by 花ちゃんさん
神流川の真中に位置し、岩の上には大明神を祭る小祠がある。 【規模】周囲50m/高さ15m
- (1)新町駅 バス 85分
-
-
14 神戸岩
東京/特殊地形
- 王道
岩の下から渓谷歩きが出来ます。ここ?と思うようなハシゴや岩壁を歩きますがきちんと整備されています。1...by みばさん
清流が川をはさんでできた大岩峰、都の天然記念物。 【規模】高さ90m
- (1)武蔵五日市駅 バス 36分 神戸岩入口 徒歩 40分
-
-
15 沼田市の河岸段丘
群馬/特殊地形
- 王道
ブラタモリで放映されていた通り、JR沼田駅からの坂は素晴らしい眺めでした。南国の人間からは、雪をかぶっ...by ぽるこさん
利根川とその支流、片品川、薄根川によって三方を削られた河岸段丘。段丘面も段丘崖も明瞭で雄大な姿を形成している。
- (1)関越自動車道沼田IC 車 5分 国道120号沿い及び望郷ライン沿い
-
-
16 漣痕
神奈川/特殊地形
三浦半島特有の地層です。 波立った岩模様ができ、かなり奇妙な地層のようでした。 さすがに見ごたえがご...by とものり1さん
地層面に波模様を描き、かつての地層堆積状況を知る。 【規模】高さ50m
- (1)三崎口駅 バス 20分
-
17 雄山の火口
東京/特殊地形
2000年(平成12)の噴火で山頂に陥没カルデラが形成された結果、現在は火口北壁の775mが最高点となっている...by むっちさん
複式火山で山頂付近では今も盛んに噴煙を上げている。※立入禁止区域
-
18 諸磯の隆起海岸
神奈川/特殊地形
京浜急行三浦海岸駅より路線バスにてこの場所へ行くことができました。 今もちょっとした国の天然記念物に...by とものり1さん
波打ち際にすむ貝の生息跡が層になり、大地震毎の隆起で海面の高さの移動がわかる。国指定天然記念物。
- (1)三崎口駅 バス 15分
-
19 木下貝層
千葉/特殊地形
地層の中に貝がたくさんあるのがはっきりわかるので、ここは昔海だったんだと一目でわかります。面白い経験...by みったんさん
貝化石を多量に含む地層。約13万年?8万年前の氷河期と氷河期の間の温暖な時期、関東平野一帯が海底に沈下し、生息していた貝類が最終氷河期による海面の低下と陸地の隆起によって貝化...
- (1)木下駅 徒歩 10分
-
-
20 かに石おう穴
群馬/特殊地形
吾妻川の近くにあるかに石おう穴。なんと自然が長い間に出来た穴だそうです。中の水はとてもきれいでしたね...by きょうどうさん
小野上行政センター南の吾妻川河岸、かに石公園内にある大きな安山岩。昔は川床にあった岩盤で、種々の浸食のあとが見られる。 その中で特に大きく深いへこみが、甌穴(おうけつ...
- (1)小野上駅 バス 5分
-
-
21 天狗森の夏氷山風穴
千葉/特殊地形
テングモリノナツゴオリヤマフウケツと読みます。風穴のため真夏でも岩肌が結氷します。最寄りの駅からは歩...by いわとびちゃんさん
風穴のため真夏でも岩肌が結氷する。 【規模】面積/0.1ha
- (1)田山駅 徒歩 60分
-
22 浅間山溶岩樹型群
群馬/特殊地形
富士山の溶岩樹形が有名で、見たことがあったので、話の種に見ておこう程度の気持ちで訪れたのですが、浅...by くりちゃんさん
火口から噴出した溶岩流が、山麓に茂っていた森林の中の大木をおおい、そこで冷え固まり、その後樹木の幹が朽ちたためにできた井戸上の窪みのことです。現在浅間山周辺に500ヵ所現存...
- (1)JR吾妻線 万座・鹿沢口駅 車 30分
-
23 金島の浅間石
群馬/特殊地形
上越新幹線の橋脚のすぐ脇、吾妻川の川筋の近くにある石。天明3年(1783)の浅間山大噴火の際、川島村は浅間押し(泥流)に襲われ、集落168軒中127軒の家屋が流され、113人の流死者...
- (1)金島駅 徒歩 15分
-
24 三ツ合鍾乳洞
東京/特殊地形
悠々と見れるところではなく、かなり道も天井も狭い洞窟です。入り口でヘルメットを貸して頂けますが、ちゃ...by らてさん
- (1)JR武蔵五日市駅からバスで30分 三ツ合鍾乳洞入口バス停から徒歩で15分
-
-
25 御前岩
栃木/特殊地形
武茂川東岸にある巨大な奇岩。御膳岩物産センターでは食事や買い物も楽しむことができる。 【規模】高さ10m/幅8m
- (1)馬頭広重美術館 タクシー 10分 JR氏家駅 車 40分 室町バス停下車(馬頭広重美術館) JR西那須野駅 車 70分
-
26 南島
東京/特殊地形
- 王道
世界遺産の南島は、波が高いと上陸できないので、運を味方に! 現地のガイドさんがいないと上陸できないの...by そらまめさん
- (1)遊覧船やシーカヤックにより上陸可能
-
-
27 間欠泉
栃木/特殊地形
- 王道
なかなか見れないのでもし見れたらラッキーですね。自然をたっぷり感じることができて大変満足しました。動...by いわとびちゃんさん
川俣温泉にある噴泉橋の真下、40?50分ごとに高温泉を20?30mも噴き上げるのが間欠泉です。地を響かせながらゴーツという轟音とともに噴き上げる姿は、まさに壮観。あたりの静けさが一...
- (1)鬼怒川温泉駅 バス 100分 噴泉橋駅下車 徒歩 1分
-
-
28 大岳鍾乳洞
東京/特殊地形
- 王道
正直あまり期待しないで行きました。ヘルメットを渡されて入洞。そこからはくぐったり登ったり降りたり。か...by かんちゃんさん
秩父多摩甲斐国立公園の中心地、大岳山麓標高520mの箇所に位置します。昭和36年10月に発見され、洞内には石筍殿,乳華殿,ビーナス殿などの石筍や鍾乳石が多数見られ、この自然美はま...
- (1)JR武蔵五日市駅から35分 大岳鍾乳洞入口バス停から25分
-
-
29 南原千畳岩
東京/特殊地形
- 王道
南原千畳岩は、黒い岩が一面に広がっている世界でした。 散策路ができていて、海岸を見つつ、ノンビリと散...by マイBOOさん
八丈富士の噴火で流れ出した溶岩が海にそそぎ,まるで畳を敷つめたような景観を呈する。夕日・星空観察にもお薦め
- (1)空港 車 10分
-
-
30 千波地層断面
東京/特殊地形
- 王道
道路脇に100メートル以上続いて、思っていたより規模が大きく見ごたえがありました。本当にバームクーヘン...by サクラサクさん
島の南西側、元町港から波浮に向かう島一周道路沿いにある「地層大切断面」は、 伊豆大島の火山噴火史を物語る地層の大切な断面です。 およそ150から200年程度に1回という大噴火によ...
- (1)大島バス:波浮港ライン「地層切断面」停下車 「元町港」停〜「地層切断面」停間の所用時間約15分 / 岡田港から 元町港で乗り換え、岡田港〜元町港間の所要時間、約20分
-