鹿児島の特殊地形
1 - 30件(全39件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
離島/特殊地形
- 王道
海流に運ばれた砂でできた砂州で結ばれている陸繋島のことをイタリア語でトンボロというとのことで里町はこ...by atocさん
最狭地200mで,この陸繋砂州(トンボロ)の上に集落があり,地理学上有名である。
-
-
2 溝ノ口洞穴
垂水・大隅/特殊地形
霧島山系の湧き水の侵食によって作られたといわれる洞穴は,幅14.6m、高さ最大6.4m,全長209.5mまで探検隊の...by すみっこさん
霧島山系の湧水が侵食し,数万年もの長い年月をかけて作られたとされる溝口洞穴は、平成29年に地形測量調査をしたところ,全長は209.5m,入口の横幅14.6m,高さ6.4mを確認。 洞穴...
-
-
3 昭和溶岩
鹿児島・桜島/特殊地形
垂水方面に行くのではなく、桜島のほうに向かうと10分くらいのところにあります。とてもごつごつしたイメ...by ダイスケさん
昭和21年(1946年)に流出した溶岩流。
-
4 文明溶岩
鹿児島・桜島/特殊地形
桜島から流れ出た、溶岩が固まってできた自然のアートです。桜島にはこのようなところがたくさんあり見所が...by ダイスケさん
安永、文明、昭和の各年代層の溶岩が、山腹から、海中にかけて、広大な台地を形成している。桜島の溶岩はすべて安山岩で粘性は中位。流出時にいろいろな形の奇岩の群落を形成している...
-
5 千座の岩屋
離島/特殊地形
- 王道
- カップル
- シニア
どうせ行くなら干潮の時間を調べて行くべきです。 浜田海水浴場の右手の岩場がそれです。 サンダルがあっ...by こかんさん
南種子町の東海岸、浜田海岸内にある太平洋の荒波が作り出した海蝕洞窟。“千人座れるほど広い”というところからその名がついたと言われています。干潮時には洞窟の奥まで入ることが...
-
-
-
南薩・指宿/特殊地形
- 王道
ガイドブックを見て、是非見てみたいと思っていました。 海中から突き出ているような奇岩で、とてもインパ...by あきよしさん
火之神公園の沖300mに海中から突出している高さ42m奇岩。
-
-
8 大正溶岩
鹿児島・桜島/特殊地形
大正時代の噴火で流れてきた溶岩が海にまで達しています。現在は緑も生えてきています。 桜島フェリー乗場...by こばさん
大正3年(1、914年)の噴火で流出した溶岩で沖合へ950m幅1、500mの陸地を形成し、さらに幅400m深さ72mの瀬戸海峡を閉塞し大隅半島と陸続きにした。溶岩の量は約...
-
-
-
10 大正溶岩原
鹿児島・桜島/特殊地形
かつておきた大正噴火かfらできた大正溶岩原。最近も噴火のペースが多くなってきたので、ちょっと怖いです...by ダイスケさん
大正3年の大噴火で西と南東に安山岩質の溶岩を大量に流出し大隅半島と陸続きになった。
-
-
- いま鹿児島でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 鹿児島でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 安永溶岩
鹿児島・桜島/特殊地形
桜島の溶岩が固まってできたものです!鹿児島は本当によく噴火しますが、昔はもっと激しかったのでしょう!...by ダイスケさん
安永8年(1、779年)の噴火で流出した溶岩。この噴火に伴い海底噴火又は隆起によって9個の島が誕生し、後に海底に沈没するなどして5島が残った。
-
離島/特殊地形
湖や沼があり、野鳥がみられたりと自然いっぱいの場所であり空気が良かったです。子連れだといい体験ができ...by ととさん
3つの湖沼群と3.5kmに及ぶ浜堤により形成され、甑島県立自然公園内の景勝地。
-
13 縄状玄武岩(磯)
南薩・指宿/特殊地形
とてもすごい風景である縄状玄武岩!開聞岳が弥生時代に噴火してできたものだと言われています!すごいです...by ダイスケさん
県指定文化財の天然記念物で,開聞岳の大噴火のとき,温度の高い粘性の熔岩が縄状に曲がったりねじれたりして地表に流れ出てできた
-
14 蟹が地獄
南薩・指宿/特殊地形
一枚板が地震によっていくつも地割れしてヒビが入りその間を川が流れている感じ(文字にすると伝えにくいで...by メイさん
河床の岩盤が流水の浸蝕作用により、でこぼこした地形を形成しています。「鬼の鏡」と呼ばれている場所は鬼たちが澄みきった水鏡で顔や姿を映しておしゃれをした所と言い伝えられてい...
-
15 陣が岡公園
垂水・大隅/特殊地形
曽於市の中でも、旧財部町にあたるので鹿児島県でも北に位置し 標高も高いこともあり、抜群のロケーション...by アナログさん
標高430メートルの岡で北は霧島連峰を望み、南は志布志湾がひらけ、西は噴煙たなびく桜島が美しく映える最高の景勝地です。
-
16 アダンの自然林
離島/特殊地形
沖泊海岸の砂浜に群生しているアダンの自然林。アダンはタコノキ科の熱帯植物で、暖かい地方の海岸や砂浜などによく自生しており、潮風に強い植物のため、暴風・防潮・砂防樹として利...
-
17 住吉暗川
離島/特殊地形
足元は滑りやすいので、慎重に慎重を重ねて行動してください。 何かあっても周囲に気付かれにくい場所なの...by 島人さん
鍾乳洞の一部に穴があき、地下水を汲み取ることのできる場所を暗川(クラゴー)と呼んでいる。かつては、深さ約30メートルから水を汲む仕事は女性や子供の仕事で、大変な重労働であった...
-
-
18 大型有孔虫化石密集産地
離島/特殊地形
有孔虫化石は学名オパキュリナ・パーチクッシュマンに属するものであることが明らかにされており、形は偏平円板状で最大直径1センチメートル以上もあるものが無数にあり、大型でかつ...
-
19 昇竜洞(観光鍾乳洞)
離島/特殊地形
ここの鍾乳洞は全体的に乾燥している鍾乳石が多く、ツララのような鍾乳石はあまり見ごたえがないが、キラキ...by かっちさん
鹿児島県の天然記念物に指定されている昇竜洞は昭和38年に発見され、3,500mのうち600mが一般公開されています。全体として鍾乳石の発達が素晴らしく、特にフローストーンの規模は全国...
-
-
20 大津勘海岸ビーチロック
離島/特殊地形
近辺は利用者が少なくて静かだったので、プライベートビーチのように贅沢に利用する事が出来ました。子連れ...by ととさん
大津勘ビーチロックは砂浜に出来た非常にあたらしい石灰質砂岩で厚さ10センチメートル〜60センチメートルの層が何層かに重なって出来ており、その規模は、長さ約200メートル最大幅40...
-
-
- いま鹿児島でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 鹿児島でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
北薩・川内/特殊地形
藺牟田池の周りの遊歩道が整備され、至るところに泥炭地が見られます。自然のすごさを目の当たりに感じまし...by akubi123さん
湖岸の泥炭層に湿原植物が群生する。国天然記念物。
-
-
22 枕状熔岩(田代海岸)
離島/特殊地形
旅行で訪れた際に行ってみました。変わった形をした岩があり、溶岩の塊でありすごく立派で力強かったです。by ととさん
海底火山の溶岩が隆起して海面上に現われたもの。
-
-
23 双剣石
南薩・指宿/特殊地形
輝津館展望所から,網代浜近くに高さ27mと21mの双剣石が見えます。双剣石一帯は国の名勝「坊津」として指...by すみっこさん
坊浦にあり、安藤広重も描いたといわれる景勝地。(国の名勝)。
-
-
24 隆起サンゴ礁
離島/特殊地形
なかなか普段見ることのできないサンゴ礁の隆起は、貴重です。今後もこの大切な自然を守っていきたいです。by ととさん
島全体が隆起サンゴ礁の隆盛によってできており、中でも島の最高位にある百之台は牧草で覆われた隆起サンゴ礁の台地。今もなお隆起が続いており、年間平均2mmの隆起スピードは世界屈...
-
25 田皆岬カルスト地帯
離島/特殊地形
田皆岬にありロケ地に利用されたりしてます。 雨や風で浸食された岩の形は、彫刻で彫ったかのようで 迫力...by たろうさん
通称ヤグニャバンタと呼ばれ、海面から40m〜50mの断崖絶壁は雄大である。周辺一帯は幾千もの歳月・風雨によってできた奇岩や息を呑む断崖、りりしい断層などがあり、遊歩道も整備され...
-
26 中甫洞穴
離島/特殊地形
昭和57年、58年、59年の三回に渡って調査された中甫洞穴出土の瓜形文土器、他に轟式土器、須恵器、人骨などが出土した。瓜形文土器の発見で沖永良部の歴史は一気に縄文時代草創期まで...
-
27 住吉貝塚
離島/特殊地形
先史時代の遺跡である住吉貝塚は、沖永良部島の西海岸に所在する縄文時代後期〜弥生時代初頭併行期にかけての貝塚を伴う集落遺跡で、北側に谷を控えた海岸崖上の標高約12mの緩やかな...
-
28 犬城海岸馬立の岩屋
離島/特殊地形
観光客はほとんどいない寂しい海岸にぽっかりと大きな洞穴があります。 昔、島主がここで行方不明になり、...by かっちさん
犬城海岸の北端にあり,種子島家十代島主幡時がこの洞窟で修験道術(天狗飛切りの術)の修行をしていたといわれ,1462年8月17日この日も修行のため洞窟に入っていたが,二度と帰って...
-
-
-
鹿児島の温泉地
鹿児島の旅行記
-
2014/4/1(火) 〜 2014/4/7(月)
- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
レンタカーで九州を一回りしました。各地の美味しい物やきれいな景色を堪能しました。 天気にも恵まれ...
152114 689 0 -
2014/11/13(木) 〜 2014/11/17(月)
- 1人
サンフラワー船遊フェリーを使い湯布院→やまなみハイウェイ→阿蘇→熊本→桜島→佐多岬→指宿→霧島→...
178778 355 1 -
2015/1/12(月) 〜 2015/1/14(水)
- カップル
- 2人
日本100名城めぐりも残り僅かとなってきたのでここで一気に九州を制覇。 福岡を出発点とし佐賀、長崎を...
29335 327 0