関西の観光スポット(533ページ目)
- ジャンル
-
全て >
15961 - 15990件(全17,216件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 都々古和気神社
京都/その他神社・神宮・寺院
毎年3月上旬に口丹波唯一大護摩が焚かれる催事を行っている。添え護摩後の「火生三昧」では燃えさかる火床の上を素足で渡り1年の無事を祈る。 開催地 南丹市園部町
- (1)京都縦貫自動車道園部IC 車 5分
-
- かやぶきの里
京都/町並み
かやぶき屋根の集落が現存していることで名高い美山町だが、特に北村にはそれらが多く集まり、かやぶき屋根の集落が形成されている。のどかな田園風景とかやぶき屋根がマッチして、心...
- (1)◆JR嵯峨野線「園部」駅、またはJR山陰線「日吉」駅から南丹市営バスで「北」下車※曜日、時間帯により南丹市営バスの接続する駅が変わります。
-
- 島城跡
京都/城郭
上司集落から今宮集落まで広範囲か見渡せる場所に位置しており、美山地域で最大規模の城跡になっている。畝状堅堀と土塁の組み合わせられた防御施設は、戦国時代後半まで使用されてい...
- (1)JR日吉駅 バス 30分 京都縦貫自動車道 園部IC 車 40分
-
- 今宮城跡
京都/城郭
今宮城は川勝氏の居城で、丘陵上に堀切を多数も設けるなど厳重に防御された造りになっています。 入山には入山届けが必要です。(今宮区公民館横に備付)
- (1)JR日吉駅 バス 30分 京都縦貫自動車道 園部IC 車 40分
-
- 塩貝城跡
京都/城郭
丹波守護代内藤氏が赤井氏との戦いに備えて整えられた城と考えられており、主郭の曲輪とは別に北側の尾根に鍛冶屋敷と呼ばれる曲輪が設けられている。
- (1)JR胡麻駅 徒歩 15分 京都縦貫自動車道 園部IC 車 15分
-
- 埴生城跡
京都/城郭
城跡は単純な構造だが石垣が用いられている。城門は最福寺に移築されたと伝わっており、現存しています。
- (1)JR園部駅 バス 30分 京阪京都交通バス八田線乗車 京都縦貫自動車道 園部IC 車 インターより約15分
-
- 宍人城跡
京都/城郭
宍人を拠点に丹波守護細川家に仕えた小畠氏の城。織田信長の丹波攻略に際しては明智光秀の家臣として活躍した。 山麓の居館(宍人館)に対する詰城として築かれた。現在、土塁や堀切...
-
- 園部城址
京都/城郭
当初の築造から250年を経て櫓などを建築し、新たに園部城となったことから、日本城郭建築史上最後の城とされている。威風堂々とした城門と、なだらかな石畳に沿って白壁の土塀が続き...
- (1)JR園部駅 バス 5分 京都縦貫自動車道園部IC 車 約5分
-
- 雪印メグミルク株式会社 京都工場池上製造所
京都/産業観光施設
牛乳・乳製品・清涼飲料水等の製造現場、展示コーナーなどを見学できる。ビデオ上映、説明あり。所要時間/1時間定員/1回あたり80名まで 料金/時間/休業日 土曜日、日曜日、祝日...
- (1)◆JR嵯峨野線「八木」駅下車、徒歩30分◆JR嵯峨野線「八木」駅から車で10分
-
-
- 雪印メグミルク株式会社 京都工場
京都/産業観光施設
牛乳やヨーグルトの製造現場、展示コーナーなどを見学できる。ビデオ上映、説明あり。所要時間/約90分程度定員/最大収容数80名前後。予約は3日前までに。 料金/時間/休業日 土曜...
- (1)◆JR嵯峨野線「吉富」駅下車、徒歩15分◆JR嵯峨野線「八木」駅からタクシーで10分
-
- 井筒八つ橋本舗 新光悦店
京都/産業観光施設
自由見学「井筒八つ橋」の生産ラインをガラス越しに見学できます。 【料金】 大人: 800円 八つ橋手焼き体験が800円
- (1)京都縦貫道 園部IC 車 5分 JR嵯峨野線園部駅 タクシー 5分
-
- ちいさな藍美術館
京都/美術館
重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けている美山町北の「かやぶきの里」にあるちいさな美術館。地元在住の藍染作家新道弘之氏が自宅を開放し、世界各地から収集した藍染コレクショ...
- (1)◆JR嵯峨野線「園部」駅、またはJR山陰線「日吉」駅から南丹市営バスで「北」下車、徒歩2分※曜日、時間帯により南丹市営バスの接続する駅が変わります。◆京都市内から国道162号を北上し、安掛から府道38号でかやぶきの里◆京都縦貫自動車道「園部」ICから府道19号?府道38号でかやぶきの里
-
- 天体観測施設 遊星館
京都/博物館
寝転びながら星を見ることができるプラネタリウムと、家族や仲間だけで楽しめる個室天体ドームがある。
- (1)◆JR嵯峨野線「園部」駅から京阪京都交通バス(八田線)で「八田」下車、ぐるりんバスに乗り換え「南八田」から「奥るり渓」下車、徒歩5分
-
- かやぶき音楽堂
京都/歴史的建造物
1784年に建立された福井県大飯郡の禅寺「善応寺」の旧本堂を譲り受けて、かやぶき音楽堂として日吉町に移築再建された。年2回のコンサートや2年に一度の国際ピアノデュオコンクール...
-
-
- 日吉ダム周辺コバノミツバツツジ
京都/動物園・植物園
山を彩る紫色の鮮やかな花が、府民の森ひよしや日吉ダム湖周辺道路沿いに自生しており、散策やドライブが楽しめる。
- (1)その他 ◆JR山陰線「日吉」駅から市営バス(ひよし温泉行き)で「ビジターセンター」、「府民の森」下車◆京都縦貫自動車道「園部」ICから約10分
-
- 長谷運動公園の桜
京都/動物園・植物園
長谷運動公園には多くの桜が咲き、グラウンドをとりかこむように咲く枝垂桜が美しい。
- (1)その他 ◆JR山陰線「和知」駅から京丹波町営バスで「大野ダム」下車、市営バスに乗り換え「上司」下車、徒歩5分
-
-
- 日吉ダムの桜
京都/動物園・植物園
ダムの完成と同時に桜が植栽されており、ダム堤体を背景に美しく咲く。
- (1)その他 ◆JR山陰線「日吉」駅から市営バス(ひよし温泉行き)で「ひよし温泉」下車◆京都縦貫自動車道「園部」ICから約10分
-
- 大野ダムの桜
京都/動物園・植物園
大野ダム湖畔の河川敷を利用したこの公園は、府内でも有数の桜の名所として多くの花見客でにぎわいます。4月上旬にはさくら祭りが開催されます。
- (1)その他 ◆JR山陰線「和知」駅から南丹市営バス(大野ダム行き)で「大野ダム」下車
-
-
- 大野ダム公園の紅葉
京都/動物園・植物園
大野ダム公園の河川敷を利用した公園で、もみじが約500本植樹されており美しく紅葉する。11月中旬には毎年「もみじ祭り」が開催され多くの観光客で賑わう。
- (1)その他 ◆JR山陰線「和知」駅から市営バス(大野ダム行き)で「大野ダム」下車
-
-
- るり渓の桜
京都/動物園・植物園
名勝るり渓一帯に桜が咲く。
- (1)その他 ◆JR嵯峨野線「園部」駅から京阪京都交通バス(八田線)で「八田」下車、ぐるりんバスに乗り換え「南八田」から「るり渓」下車
-
-
-
-
- 掃雲峰・天狗岩
京都/山岳
るり渓12勝のひとつ「掃雲峰」、標高723m、雲にそびえる高い峰の意味。途中「掃雲の滝」や天狗岩などがあり、京都府の「天上の木10選」のヒノキが天狗岩の間から天に向かって...
-
- 京都の森の案内所 京都丹波高原国定公園ビジターセンター
京都/観光案内所
京都丹波高原国定公園の総合案内窓口として、公園全体の自然や歴史文化・施設情報など京都の森を楽しみながら学び体験し、森の必要性を情報発信しています。 営業時間 09:00?17:00 ...
- (1)JR山陰線 日吉駅 バス 60分 京都縦貫自動車道 園部IC 車 40分
-
-
-
-
- 水辺のホテル 小さな白い花
京都/健康ランド・スーパー銭湯
湖の畔に佇むオーベルジュ。夕食は但馬牛や地魚など丹後の旬満載イタリアンをご用意。冬期限定カニ料理もお好みで。愛犬との旅に嬉しい空調付きドッグハウスとドッグラン有り。 料金...
- (1)◆京都丹後鉄道宮豊線「網野」駅から車で約10分(送迎有り、要予約)◆山陰近畿自動車道野田川大宮道路「京丹後大宮」ICから車で約30分
-
- 久美浜温泉
京都/健康ランド・スーパー銭湯
環境省指定 国民保養温泉地「久美の浜温泉郷」(旅館1軒)久美浜温泉 湯元館(TEL.0772-83-1071)天然の露天風呂は若返りの湯でも知られ、美しい肌を作ると評判。〈第一源泉〉高温...
- (1)◆京都丹後鉄道宮豊線「小天橋」駅から車で5分◆山陰近畿自動車道野田川大宮道路「京丹後大宮」ICから府道651号?国道312号?府道17号?国道178号
関西に関するよくある質問
-
- 関西で、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西で、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はホテルプラザオーサカ、レンタル着物・着付け 寺町美人、ホテルヴィスキオ大阪です。
- カップル・夫婦のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関西で、子供に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西で、子供に人気の施設TOP3はキッザニア甲子園、ゆめさき苺ハウス、ホテルプラザオーサカです。
- 子供がいる家族のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関西で、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西で、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3はキッザニア甲子園、ホテルヴィスキオ大阪、瑞光窯 京都清水店です。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新