中尊寺金色堂
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
中尊寺金色堂
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 50%
- やや満足
- 39%
- 普通
- 9%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 1%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅





金色堂

中尊寺金色堂について
世界文化遺産、国宝第1号。方三間の阿弥陀堂で内外を黒漆で塗り、その上に金箔で押したため、金色堂とよばれている。内部の長押、柱、須弥壇には金蒔絵、極彩色が施され、要所は宝相華文を透し彫りにした金具で装飾されている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観:3月1日〜11月3日 8:30〜17:00 拝観:11月4日〜2月28日 8:30〜16:30 |
---|---|
所在地 | 〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202 MAP |
交通アクセス | (1)平泉駅から車で5分(参道入口から徒歩/15分) |
-
平泉では中尊寺、毛越寺、厳美渓、猊鼻渓と様々なところを廻っているため、金色堂は階段の下から眺めて終わりということが多いですが、平泉の象徴を目前にゆっくり眺めるのも良いものですね。
- 行った時期:2020年11月
- 投稿日:2021年1月11日
1 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2020年11月
- 投稿日:2020年11月17日
3 この口コミは参考になりましたか? -
中尊寺の駐車場から月見坂を登って行くと、やがて金色堂に到着する。金色堂は平泉世界文化遺産の中核的存在であり、国宝である。宇治の平等院鳳凰堂と並ぶ平安時代の浄土教建築を代表する建築物と言われており、日本史の教科書などで見覚えのある金色堂を目の当たりにしたので、観光客が途切れるのを待って写真を撮った。もっとも、撮れるのは(よく写真で見るのは)金色堂が納められている覆堂である。金色堂は覆堂の中にあるので、拝観料を払って入館しなければならない。もちろんその価値は十分過ぎるほどある。隣接する宝物館とともに、藤原氏の栄華を伝えて余りある。ちなみに、金色堂も宝物館の展示物も撮影は禁止である。
- 行った時期:2020年10月30日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年11月10日
0 この口コミは参考になりましたか? -
中尊寺金色堂の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 中尊寺金色堂(チュウソンジコンジキドウ) |
---|---|
所在地 |
〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
|
交通アクセス |
(1)平泉駅から車で5分(参道入口から徒歩/15分) |
営業期間 |
拝観:3月1日〜11月3日 8:30〜17:00 拝観:11月4日〜2月28日 8:30〜16:30 |
料金 |
大人:大人:800円 金色堂・讃衡蔵 高校生:高校生:500円 中学生:中学生:300円 小学生:小学生:200円 |
その他情報 |
建築年代1
:平安時代
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0191-46-2211 |
ホームページ | http://www.chusonji.or.jp/ |
最近の編集者 |
|
中尊寺金色堂の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 25%
- 1〜2時間 51%
- 2〜3時間 20%
- 3時間以上 4%
- 混雑状況
-
- 空いている 13%
- やや空き 15%
- 普通 30%
- やや混雑 29%
- 混雑 12%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 17%
- 30代 28%
- 40代 27%
- 50代以上 28%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 24%
- 2人 51%
- 3〜5人 21%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 2%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 8%
- 2〜3歳 16%
- 4〜6歳 16%
- 7〜12歳 27%
- 13歳以上 34%