高来神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
高来神社
所在地を確認する

神楽殿右奥に高麗山の霊水の湧水地があるが、殆ど湧き出ていないようであった

社殿の裏手に廻ると高麗山に登る登山道の入口があった

高麗山に向かって真っすぐに伸びる参道が非常に奇麗である

高来神社

高来神社

高来神社

二礼二拍手一礼でお詣りです

拝殿がみえてきました

参道が立派です

高来神社へやってきました
-
評価分布
高来神社について
717 年僧行基菩薩がこの地を訪れ、高来山に登って千手観音像を本地仏として創建。鎌倉時代になり朝鮮半島で高麗王朝が繁栄し、朝鮮を高麗と呼んでいたことから、この頃より高麗寺と呼ばれるようになる。明治元年の神仏分離によって、高麗寺は特定の檀家を持っていなかったのと東照権現を祀ってあったため廃寺となった。寺の一切の仏像関係は、現在の慶覚院に移され明治30年に高来神社へと改称されました。
創建年代 不詳
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒255-0001 神奈川県中郡大磯町高麗47 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)大磯駅 徒歩 30分 大磯 バス 4分 花水バス停下車徒歩2分 |
高来神社のクチコミ
-
高麗寺(現高来神社)祭では、男坂の絶壁を蔦って、上社まで神輿を担ぎ上げるそうです
花水川の袂からは右前方に形の良い子山が観える。高麗山である。平塚宿から2km程の、高麗山の麓の高来神社に寄ってみた。古い神社で、高麗山に向かって真っすぐに伸びる参道が非常に奇麗で、社殿は余り立派ではないが全体的に古さを感じる趣ある神社である。社殿の裏手に廻ると高麗山に登る登山道の入口があった。男坂と女坂があって、男坂はかなりの急登のようだ。高麗寺(現高来神社)祭では、男坂の絶壁を蔦って、上社まで神輿を担ぎ上げるそうである。高麗山には北条早雲が築城したという高麗山城の城跡が在り、堀切などの遺構が残っているそうで、交通の要衝であったことが分かる場所である。神楽殿右奥に高麗山の霊水の湧水地があるが、殆ど湧き出ていないようであった。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年2月19日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2025年2月28日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
瑠璃蝶さんの高来神社のクチコミ
JR大磯駅から歩くと30分かかりますが、旧東海道の松並木が整備されていて良いところです。
国道1号から長い参道を歩くと高麗山のふもとの高来神社に着きます。
社殿の裏側に登山道があるので標高167mの高麗山に登ることが出来ます。
現在は廃寺になっている高麗寺に高来神社は属していて、高麗山全体が高麗寺の霊域だったそうです。
昔は山の上にもお社があったそうです。
境内は木で鬱蒼としていて湧き水もありました。
ひんやりとしていて気持ち良い神社でした。
JR大磯駅のレンタサイクル、またはJR平塚駅からレンタサイクルでも観光出来ます。
平塚側に歩いて行くと、おわんのような形の高麗山全体が見れます。詳細情報をみる
- 行った時期:2014年9月
- 投稿日:2016年9月20日
このクチコミは参考になりましたか? 6
-
日陰の多い参道
湿気の多い暑い夏の朝に参拝しました。長く立派な参道は、少しずつせりあがっていて、両脇に植えられた樹が日陰を作ってくれていました。拝殿前にて二礼二拍手一礼のお詣りをいたしました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年8月23日
- 投稿日:2018年10月6日
このクチコミは参考になりましたか? 2
高来神社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 高来神社(タカクジンジャ) |
---|---|
所在地 |
〒255-0001 神奈川県中郡大磯町高麗47
|
交通アクセス | (1)大磯駅 徒歩 30分
大磯 バス 4分 花水バス停下車徒歩2分 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0463-61-1146 |
最近の編集者 |
|
高来神社に関するよくある質問
-
- 高来神社の交通アクセスは?
-
- (1)大磯駅 徒歩 30分 大磯 バス 4分 花水バス停下車徒歩2分
-
- 高来神社周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 大磯町生涯学習館 - 約60m (徒歩約1分)
- 大磯ロングビーチ - 約4.6km
- 手作り工房えとせとら - 約5.1km
- 大磯町観光案内所 - 約1.5km (徒歩約20分)
-
- 高来神社の年齢層は?
-
- 高来神社の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
高来神社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 75%
- 50代以上 25%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 67%
- 2人 33%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%