朝熊山経塚群
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
朝熊山経塚群
所在地を確認する
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
朝熊山経塚群について
伊勢湾台風で倒れた木の整理作業中に発見されました。
造営の時期については確認できる範囲で保元元年(1156)から文治2年(1186)までの約30年間になりますが、出土品から見るともう少し前後に広がると考えられます。
神宮の祠官や僧侶が願主になっており、末法思想による経塚造営の風潮が神宮の禰宜層にまで浸透していたことがうかがえます。
時代 平安
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒516-0021 三重県伊勢市朝熊町字岳 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)伊勢西IC 車 20分 伊勢自動車道伊勢西ICから内宮方面へ、スカイライン経由約20分。 |
朝熊山経塚群のクチコミ
-
見ごたえがありました
朝熊山経塚群を見ることができました。金剛證寺背後の芝山にある経塚で石塔28基が立っています。とても見ごたえがありました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月
- 人数:2人
- 投稿日:2018年6月5日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
昔の人の信仰心のあつさが伝わってくるスポット
伊勢市朝熊町にある経塚の遺跡です。平安時代末期の末法思想に基ずくもので、仏教の経典だけは陶器の筒に入れて後世に伝えようとしたもので、伊勢湾台風の倒木整理作業中に発見されたものです。昔の人の信仰心のあつさが伝わってくるスポットです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年2月
- 投稿日:2018年3月27日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
はっきりしていない、塚群です。
保元元年(1156)から文治2年(1186)までの約30年間くらい造営されてたと考えられていますが、はっきりしていない、塚群です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年9月
- 投稿日:2017年7月30日
このクチコミは参考になりましたか? 0
朝熊山経塚群の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 朝熊山経塚群(アサマヤマキョウヅカグン) |
---|---|
所在地 |
〒516-0021 三重県伊勢市朝熊町字岳
|
交通アクセス | (1)伊勢西IC 車 20分 伊勢自動車道伊勢西ICから内宮方面へ、スカイライン経由約20分。 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0596-22-1710 |
最近の編集者 |
|
朝熊山経塚群に関するよくある質問
-
- 朝熊山経塚群の交通アクセスは?
-
- (1)伊勢西IC 車 20分 伊勢自動車道伊勢西ICから内宮方面へ、スカイライン経由約20分。
-
- 朝熊山経塚群周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 朝熊山頂展望台 - 約810m (徒歩約11分)
- 朝熊山 - 約820m (徒歩約11分)
- 金剛證寺 - 約230m (徒歩約3分)
- 三重県営サンアリーナ - 約3.8km
-
- 朝熊山経塚群の年齢層は?
-
- 朝熊山経塚群の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
朝熊山経塚群の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 25%
- 30代 25%
- 40代 17%
- 50代以上 33%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 25%
- 2人 75%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%