伏見稲荷大社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
伏見稲荷大社
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 47%
- やや満足
- 42%
- 普通
- 9%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

千本鳥居 千本どころではない
楼門

圧巻の眺めでした。


無数の鳥居

稲荷山
伏見稲荷大社について
全国3万社ある稲荷神社の総本宮。重厚な社殿・摂末社が建ち並び、五穀豊穣、商売繁昌の神として庶民信仰を集める。本殿背後より奥社に通じる参道の数多くの朱塗りの鳥居は“千本鳥居”と呼ばれ有名である。外国人観光客にも大人気のスポット。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
拝観:終日参拝可能 |
---|---|
所在地 |
〒612-0882
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
MAP
075-641-7331 |
交通アクセス |
(1)JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ
(2)京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分 (3)市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分 (4)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル) |
-
お山の下の方は観光、少し登り始めるとだんだん軽登山モードになってきます。途中に茶屋やお土産ささんもあって気軽に軽登山気分が味わえます。 でも、お稲荷さんの総本山ですから礼節は守った方が良さそうです。 頂上が近づく程<神域>を感じます
- 行った時期:2021年2月
- 投稿日:2021年2月19日
1 この口コミは参考になりましたか? -
只今、参集殿の撤去工事中。コロナ対策で手水は使えず、御朱印も「紙」での授与。おみくじの中身は新しくなってて対策をされていました。御祈祷のお下がりお神酒も自粛中でした。
- 行った時期:2020年12月
- 投稿日:2020年12月22日
9 この口コミは参考になりましたか? -
全国各地に祀られている稲荷神社の総本宮。美しい朱塗りの「千本鳥居」が並ぶ光景は圧巻です。また、境内を歩いていると稲荷大神のお使いであるキツネに出会うことができ、その表情は凛としてます。境内は他にも見所が多く、とても広いため、ゆっくり参拝できる時間を確保することをお勧めします。
- 行った時期:2017年3月20日
- 投稿日:2020年12月20日
4 この口コミは参考になりましたか? -
伏見稲荷大社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 伏見稲荷大社(フシミイナリタイシャ) |
---|---|
所在地 |
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
|
交通アクセス |
(1)JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ (2)京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分 (3)市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分 (4)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル) |
営業期間 |
拝観:終日参拝可能 |
料金 |
備考:自由参拝 |
その他 |
ご利益:商売繁昌 五穀豊穣 |
バリアフリー設備 | 車椅子対応トイレ:○ |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 075-641-7331 |
ホームページ | http://inari.jp/ |
最近の編集者 |
|
伏見稲荷大社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 18%
- 1〜2時間 52%
- 2〜3時間 22%
- 3時間以上 7%
- 混雑状況
-
- 空いている 6%
- やや空き 9%
- 普通 22%
- やや混雑 37%
- 混雑 27%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 24%
- 30代 32%
- 40代 23%
- 50代以上 20%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 23%
- 2人 57%
- 3〜5人 18%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 9%
- 2〜3歳 15%
- 4〜6歳 18%
- 7〜12歳 24%
- 13歳以上 34%