福知山城(福知山市郷土資料館)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
福知山城(福知山市郷土資料館)
所在地を確認する

福知山城

京都府・福知山市・福知山城(福知山市郷土資料館)

京都府・福知山市・福知山城(福知山市郷土資料館)

そびえ立つ天守閣

京都府・福知山市・福知山城(福知山市郷土資料館)

京都府・福知山市・福知山城(福知山市郷土資料館)

福知山城

駐車場から見るとこんな感じ

天守全景

石垣にある転用石
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
福知山城(福知山市郷土資料館)について
天正7(1579)年に丹波を平定した明智光秀によって築城されたといわれています。明治のはじめ取り壊され石垣と銅門番所だけが残っていましたが、昭和61年に趣のある三層四階の天守閣が復元されました。内部は郷土資料館として公開し、城に関する資料や福知山地方の歴史・文化財を展示しています。また、望楼からの城下の眺めは抜群です。
【料金】 大人: 330円 子供: 110円 小中学生 その他: 共通入場券(佐藤太清記念美術館と)大人470円、子ども190円
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | その他:開館 9:00?17:00 (入館は16:30まで)
休業(火)
休業 12/28?12/31?1/4?1/6 |
---|---|
所在地 |
〒620-0035
京都府福知山市字内記5番地
地図
0773-23-9564 |
交通アクセス | (1)JR福知山駅 徒歩 15分 JR福知山駅 京都交通バス 5分 |
福知山城(福知山市郷土資料館)のクチコミ
-
石垣に墓石が使われているユニークな城
戦国武将で私が最も敬愛しているのが明智光秀で、彼が建てた福知山城址に行ってきました。
朝早い時間に到着したため、反乱が頻発した由良川の水の勢いを遮る明智藪を散策した後に城址を眺めてきました。
城の石垣には墓石が用いられています。
石垣の角は四角だから、転用すれば非常に都合がよかった訳で、短時間で建築することが必須であった当時の時代背景を見て取ることができました。
天守は綺麗に手入れがされていて、眺めて気持ちのよいものでした。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年7月12日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2025年8月3日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
天守最上階から眺める「明智藪」
仕事でお世話になった大先輩の葬儀に訪れた10年前、市街西側から、隣の市役所を圧倒するかのようにそびえる天守が記憶に残っていましたが、丹後半島旅行の折に再訪できました。
今も北西から南東を流れる由良川が天然の要害となっていますが、この辺りは土師川との合流点にあたり、氾濫が絶えなかったそう。これを治水し、城下町を築いたのが善政家の呼び声高い明智光秀でした。
天守の最上階からは、彼が堤を築いた「明智藪」が眺めることができます。
守りの薄い西側は石垣が一層急峻で、隣接した住宅地から見上げるとかなりの威圧感です。
彼は、丹波地方を平定したのちも、天下の統一に向けた戦いに駆り出されますが、福知山は丹波地方最大の都市に発展しました。
東側に無料の駐車場があり、橋を渡り、坂を登る間に、木造で丁寧に再現された遺構を見ることが出来ます。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年8月1日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年9月26日
このクチコミは参考になりましたか? 5
-
お城を支えている人達の心が暖かい
こじんまりしているお城てすが、お城に勤めておられるお城愛の溢れた方々に出会って、ほっこりしました。
転用石も感慨深く眺めました。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年4月
- 投稿日:2024年5月13日
このクチコミは参考になりましたか? 1
福知山城(福知山市郷土資料館)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 福知山城(福知山市郷土資料館)(フクチヤマジョウフクチヤマシキョウドシリョウカン) |
---|---|
所在地 |
〒620-0035 京都府福知山市字内記5番地
|
交通アクセス | (1)JR福知山駅 徒歩 15分
JR福知山駅 京都交通バス 5分 |
営業期間 | その他:開館 9:00?17:00 (入館は16:30まで)
休業(火)
休業 12/28?12/31?1/4?1/6 |
バリアフリー設備 | 車椅子対応トイレ |
駐車場 | 駐車場 無料70台 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0773-23-9564 |
最近の編集者 |
|
福知山城(福知山市郷土資料館)に関するよくある質問
-
- 福知山城(福知山市郷土資料館)の営業時間/期間は?
-
- その他:開館 9:00?17:00 (入館は16:30まで) 休業(火) 休業 12/28?12/31?1/4?1/6
-
- 福知山城(福知山市郷土資料館)の交通アクセスは?
-
- (1)JR福知山駅 徒歩 15分 JR福知山駅 京都交通バス 5分
-
- 福知山城(福知山市郷土資料館)周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 福知山城(福知山城天守閣)
- 福知山市佐藤太清記念美術館 - 約100m (徒歩約2分)
- 福知山市丹波生活衣館 - 約80m (徒歩約1分)
- 日本茶と茶道具の専門店 山城屋茶舗 - 約460m (徒歩約6分)
-
- 福知山城(福知山市郷土資料館)の年齢層は?
-
- 福知山城(福知山市郷土資料館)の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 福知山城(福知山市郷土資料館)の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 福知山城(福知山市郷土資料館)の子供の年齢は7〜12歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
福知山城(福知山市郷土資料館)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 66%
- 1〜2時間 27%
- 2〜3時間 5%
- 3時間以上 1%
- 混雑状況
-
- 空いている 59%
- やや空き 26%
- 普通 14%
- やや混雑 1%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 6%
- 30代 22%
- 40代 25%
- 50代以上 47%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 41%
- 2人 45%
- 3〜5人 10%
- 6〜9人 3%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 13%
- 2〜3歳 20%
- 4〜6歳 13%
- 7〜12歳 40%
- 13歳以上 13%