大本みろく殿
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
- シェアする
発祥の地 - 大本みろく殿のクチコミ
お宿ツウ きーぼうさん 男性/60代
- 一人
-
正面外観
by きーぼうさん(2018年4月撮影)
いいね 0 -
側面
by きーぼうさん(2018年4月撮影)
いいね 0
綾部市は大本教発祥の地であり、梅松苑と呼ばれる敷地内には、みろく殿や長生殿などの大きな建物が建っている。みろく殿は1953年建造で鉄骨および木造で、国登録有形文化財に指定されているとのことであった。信者以外でも受け付けをしてから自由に中に入れた。100畳以上はありそうな大きさに圧倒された。
- 行った時期:2018年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年4月30日
- このクチコミは参考になりましたか?2はい
きーぼうさんの他のクチコミ
-
天然温泉 勝運の湯 ドーミーイン甲府 丸の内
山梨県甲府
甲府駅から真っ直ぐ南へ10分程度。ただし最後の陸橋が疲れて宿に入る時にはちょっと不便を感じ...
-
旅館 深雪温泉
山梨県石和・勝沼・塩山
源泉100%完全かけ流しのお宿。温泉の割と多い山梨県でも泉質自慢のお宿はほとんどないと思われ...
-
山梨泊まれる温泉より道の湯
山梨県大月・都留
都留市駅から歩いて数分にあり、電車利用でも大変便利。スーパー銭湯なのでどうかなとは思ってい...
-
山あいの隠れ家 湯宿 梅ぞ乃
山梨県下部・身延・早川
温泉街からは離れてはいるが、下部駅から歩いて5分もかからないので電車で行くのに便利。温泉は...
大本みろく殿の新着クチコミ
-
興味がわきました
大本みろく殿を見に行きました。背面に張出す大神殿周りも入母屋屋根を重層させています。興味がわきました。
- 行った時期:2018年6月
- 人数:2人
- 投稿日:2018年6月16日
すさくーさん
-
とても大きい建物
みろく殿は高さが23mもあり、建物内は789畳敷きの広い空間が広がっています。実は木造ではなく鉄骨です。
- 行った時期:2017年9月
- 投稿日:2017年10月13日
-
木造と思いきや
梅松苑にあるとても大きなたてものです。木造の純日本建築と思いきや実はわからないように隠した鉄骨の作りだそうです。
- 行った時期:2017年8月
- 投稿日:2017年10月11日
-
広い畳
綾部市の梅松苑の入口す後のところにあります。大きな建物で中もとても広く789畳敷の空間が広がっています。
- 行った時期:2017年6月
- 投稿日:2017年10月9日
-
大きな建物
梅松苑の入口を入ってすぐのところにあります。とても大きい建物で長生殿ができるまでは中心的な建物でした。
- 行った時期:2017年8月
- 投稿日:2017年10月7日