穴太寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
風情あり - 穴太寺のクチコミ
グルメツウ みっちゃんさん 女性/40代
- 家族
山寺が多い中、田んぼを抜けた集落の中にあるのが珍しかったです。門を入ると、左に多宝塔があり、奥に本堂がありました。
- 行った時期:2019年3月
- 投稿日:2019年3月14日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
みっちゃんさんの他のクチコミ
-
高野参詣道町石道
和歌山県九度山町(伊都郡)/旧街道
弘法大師空海によって設けられた参詣道です。 慈尊院から壇上伽藍を経て奥の院弘法大師御廟に至...
-
善名称院(真田庵)
和歌山県九度山町(伊都郡)/文化史跡・遺跡
高野山真言宗のお寺です。真田昌幸・信繁の蟄居時代の草庵跡だと言われています。寺内には資料館...
-
壇上伽藍
和歌山県高野町(伊都郡)/その他神社・神宮・寺院
イメージしていたスケールと比べて圧倒的に大きく、その内部と合わせて、圧倒されました。真言密...
-
みろく石本舗かさ國
和歌山県高野町(伊都郡)/その他ショッピング
高野山散策の際、立ち寄りました。店先で売られている焼き餅とくるみ餅を店内でいただきました。...
穴太寺の新着クチコミ
-
西国巡礼
西国三十三ヶ所第二十一番札所で、亀岡駅から少し離れた静かな場所にありました。
南側にある駐車場に駐車し、歩いてこちらに向かったんですが、朝も早かった為なのか空いていました。
ゆっくり納経させてもらいました。
その後、納経所で御朱印を拝受しましたが、とても気持ちが落ち着く場所でした。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年8月18日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年8月23日
-
なで仏は本堂の屋根裏からお出ましに。
穴太寺となで仏と称される、釈迦如来涅槃像が有名で、涅槃像の、自分の病があるところと同じ部分をなでると病が良くなると伝えられています。大勢の人々がなでるので、仏さまは黒光りなさっています。仏さまに掛けられている布団は病が癒えた人々が奉納したものだそうです。お寺でいただいたパンフレットによりますと、この仏さまは明治29年(1896年)に本堂の屋根裏からお出ましになったそうです。当時、孫娘の病平癒ために日々参詣していた信者の霊夢によって、この像が探し出されたと紹介してありました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年2月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年8月9日
-
穴太寺の2019年09月の口コミ
京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46。西国観音霊場二十一番札所。本堂に安置される釈迦如来涅槃像は、自分の病の場所と同じところを撫で、自分の体をなで返すと病気平癒のご利益がある。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年9月8日
- 投稿日:2019年10月7日
-
緑に囲まれた丹波の古刹です。
本堂の布団が掛けられ安置されている木彫りの釈迦如来涅槃像は自分の悪いところと同じところを撫でると御利益があるとのこと。庭園は見ごたえがあります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年3月31日
- 投稿日:2019年5月24日
-
自然に囲まれている
自然に囲まれているお寺になっていますよ。このお寺に夏に行くと暑さもすっかりと忘れることができましたよ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2019年5月18日