酬恩庵(一休寺)
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
酬恩庵(一休寺)
所在地を確認する


青葉の美しさに心を奪われました。

酬恩庵(一休寺)


御廟の前の扉は菊の御紋の装飾がありました。

方丈前。

緑のトンネルです。

酬恩庵(一休寺)

酬恩庵(一休寺)

時の流れも忘れてしまいそうです。
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
酬恩庵(一休寺)について
大応国師開山の妙勝寺を一休禅師が再興、俗に一休寺ともいう。一休の廟所・本堂・唐門・鐘楼などがある。団体予約要。
【料金】 大人: 500円 大人団体 450円 ※30人以上 高校生: 400円 小学生中学生高校生の団体割引はございません 中学生: 300円 小学生: 200円
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | その他:公開 9:00〜17:00
休業 |
---|---|
所在地 |
〒610-0341
京都府京田辺市薪里ノ内102
地図
0774-62-0193 |
交通アクセス | (1)近鉄京都線新田辺駅 徒歩 20分 |
酬恩庵(一休寺)のクチコミ
-
一休禅師を中興の祖とする寺院です
臨済宗大徳寺派の寺院で室町時代に活躍し一休さんのアニメでも知られている一休禅師(一休宗純)を中興の祖とする大きな寺院で、一休禅師の墓や少年の一休像もあります。足利義教によって建てられた、方丈や鐘楼、浴室など重要文化財に指定されている建築物が沢山あります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年9月9日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年6月23日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
京都の紅葉の美しい隠れた名所
京都といえば市内の寺院に目がいきますが、京田辺市にも市内の寺院に負けないくらいすばらしいお寺が、この酬恩庵一休寺です。1455年にとんちで有名な一休さんが再興したお寺で、紅葉がきれいなお寺です。JR東海の京都キャンペーンやテレビで紅葉の中継がされていたりと隠れた名所です。
私が行ったときは紅葉シーズンから少し過ぎていたので、人もまばらでしたが、紅葉は若干残っていました。
この寺の一番の見所は、方丈です。建物の内部や枯山水の石庭がとてもきれいでした。また、ここでは一休納豆などの土産物を買ったり、一休善ざいを食べることができます。
出口の絵馬奉納所には、アニメの一休さんの絵も飾ってありました。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年12月7日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年12月13日
このクチコミは参考になりましたか? 26
-
お庭が素晴らしいお寺です。
団体客に会わなければ静かに拝観できるお寺です。紅葉のころに訪ねたことはないのですが、新緑の季節に訪ねて、その美しさに感動しました。紅葉もさぞかし美しいと思われます。酬恩庵は、一休禅師ゆかりの寺ですが、本堂、方丈、庫裏、鐘楼などが国の重要文化財に指定されています。方丈前の庭が美しく、縁に腰掛けて眺めていると、心が落ち着いてきて、時の流れも忘れてしまいそうです。JR学研都市線京田辺駅から歩いてもそれほど負担ではないと思います。途中、棚倉孫神社などに参拝しながら歩けば、ちょっとしたハイキングが楽しめます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2014年10月8日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年10月13日
他5枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 26
酬恩庵(一休寺)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 酬恩庵(一休寺)(シュウオンアンイッキュウジ) |
---|---|
所在地 |
〒610-0341 京都府京田辺市薪里ノ内102
|
交通アクセス | (1)近鉄京都線新田辺駅 徒歩 20分 |
営業期間 | その他:公開 9:00〜17:00
休業 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0774-62-0193 |
ホームページ | http://www.ikkyuji.org/ |
最近の編集者 |
|
酬恩庵(一休寺)に関するよくある質問
-
- 酬恩庵(一休寺)の営業時間/期間は?
-
- その他:公開 9:00〜17:00 休業
-
- 酬恩庵(一休寺)の交通アクセスは?
-
- (1)近鉄京都線新田辺駅 徒歩 20分
-
- 酬恩庵(一休寺)周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 酬恩庵庭園 - 約20m (徒歩約1分)
- 酬恩庵一休寺の紅葉 - 約10m (徒歩約1分)
- Discovery World - 約3.5km
- 観音寺(普賢寺大御堂) - 約2.9km (徒歩約36分)
-
- 酬恩庵(一休寺)の年齢層は?
-
- 酬恩庵(一休寺)の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 酬恩庵(一休寺)の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 酬恩庵(一休寺)の子供の年齢は7〜12歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
酬恩庵(一休寺)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 50%
- 1〜2時間 50%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 63%
- やや空き 25%
- 普通 6%
- やや混雑 6%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 10%
- 30代 26%
- 40代 29%
- 50代以上 35%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 26%
- 2人 57%
- 3〜5人 17%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 25%
- 2〜3歳 25%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 50%
- 13歳以上 0%