月読神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
月読神社のクチコミ一覧
1 - 10件 (全47件中)
-
- カップル・夫婦
境内に「月延石」をお祀りしていることから、安産祈願の神社として信仰を集めています。戌の日にお参りして祈願をするのが習わしになっているそうです。本殿は檜皮葺で、大きくはありませんが風格が感じられます。境内には他に御船社と聖徳太子社があります。また、穢れや罪を清めてくれるという「解穢(かいわい)の水」「解穢の池」や「むすびの木」「願掛け陰陽石」もあります。日曜日の午前に参拝しましたが、他に参拝されるかたはまばらで、境内はひっそりとしていました。- 行った時期:2019年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年1月10日
他3枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
1番地元にあり氏神様です。
境内はひっそりとしていますが、奥に池があったり、夏でも木に覆われ涼しいです。
お正月と隼人祭のときだけ行列ができて賑わいます。- 行った時期:2017年10月
- 投稿日:2017年11月21日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
かっこいい名前の神社となっていますよ。この神社は自然がとても多い場所になっていますよ。いい空気を吸うことができるでしょうね。- 行った時期:2017年8月
- 投稿日:2017年11月12日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
このクチコミは参考になりましたか?2はい
-
- 一人
阪急上桂駅と松尾大社駅の間くらいにあります。鈴虫寺や松尾大社、葉室浄住寺と合わせて行かれるのがオススメです。こちらは安産の神様で有名で、厳かな雰囲気に包まれています。- 行った時期:2016年12月
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年1月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
九州から大隅隼人が移住し、隼人舞を天皇即位の大誉祭で朝廷で演じるとともに、この神社で奉納したらしいです。古い神社ですが、小ぶりで、後から開発された住宅街の端にこじんまりとありました。- 行った時期:2016年12月17日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年1月9日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
アマテラスの弟「ツクヨミ」を祀る。由緒ある神社で、境内は独特の雰囲気を持っている。境内に神功皇后ゆかりの安産信仰発祥の石「月延石」がある。梅宮大社にも「またげ石」というものがあり、この地域は磐座が子宝、安産などの御利益を得られる神社が多い。- 行った時期:2015年10月
- 投稿日:2016年11月8日
このクチコミは参考になりましたか?6はい -
このクチコミは参考になりましたか?1はい
-
- 一人
境内に神功皇后ゆかりの安産信仰発祥の石「月延石」がることかあ安産守護のお社とされています。
また、学問の紙として聖徳太子を祀る聖徳太子社や天鳥船命をご祭神(水上交通の守護神)とした御船社もありました。- 行った時期:2016年9月
- 投稿日:2016年10月9日
このクチコミは参考になりましたか?1はい