寿宝寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
寿宝寺のクチコミ一覧
1 - 9件 (全9件中)
-
- カップル・夫婦
全国で3体しかない、実際に手が1000本ある「千手観音立像@重文」が安置されている。降三世明王と金剛夜叉明王も見逃せない、大きくと古寺であっただろうと像像させる素晴らしい仏像である。ただ、この3体の仏像は式内社「佐牙神社」の神宮寺に安置されたもので、合祀や廃仏毀釈で移り渡った歴史がある。- 行った時期:2021年11月20日
- 投稿日:2021年11月21日
このクチコミは参考になりましたか?6はい -
昼夜違う表情を見せる、日本に三体しかない本当に千手ある千手観音像。
- その他
拝観には予約が必要です。お堂の中で厳重に保存されている、実際に千の手がある十一面千手千眼観世音菩薩立像を見せていただけます。昼夜で表情が変わるのですが、ご住職の奥様が説明しながら、陽の光と月光下での違いを照明の演出で見せていただけます。
千の手がある観音像は日本で三体のみ。寿宝寺、唐招提寺、葛井寺(藤井寺市)。- 行った時期:2020年3月3日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年3月21日
このクチコミは参考になりましたか?18はい -
- カップル・夫婦
この世に3体しか存在しない本当に1000本の手を持つ千手観音が安置されている。この地域の歴史は複雑で、神社仏閣の歴史を知ると、合祀され廃寺を繰り返し、今に至ることがわかる。- 行った時期:2019年4月6日
- 投稿日:2019年4月7日
このクチコミは参考になりましたか?6はい -
- カップル・夫婦
数年前「京都非公開特別拝観」でプラッと寄ったところ本当に1000本の手を持つ「千手観音立像@重文」が安置されており、びっくりした所。奈良・唐招提寺@国宝、大阪・葛井寺@国宝の千手観音と双璧の仏像!!降三世明王と金剛夜叉明王も見逃せない、素晴らしい仏像である。ただ、この3体の仏像は式内社「佐牙神社」の神宮寺に安置されたもので、神宮寺が明治初めに廃寺になった際、ここに移されたと伝えている。佐牙神社には石仏があり、寺の名残が今でもある。- 行った時期:2018年5月4日
- 投稿日:2018年5月5日
このクチコミは参考になりましたか?9はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- カップル・夫婦
実際に1000本の腕を持つ千手観音を安置!!奈良・唐招提寺、大阪・葛井寺と肩を並べる寺だが、この千手観音は佐牙神社の神宮寺「恵日寺」で安置されていたが、明治の神仏分離で今の形になったらしい。そして、降三世・金剛夜叉明王も「恵日寺」のものから、本来、この地域は佐牙神社と恵日寺が中心だったことがわかる。写真は恵日寺の跡地です。- 行った時期:2017年11月3日
- 投稿日:2017年11月4日
このクチコミは参考になりましたか?7はい -
- 一人
十一面千手観音があり、普通千手観音といっても千本の手を掘ってあるわけではないのですがこちらは本当に千本の手が彫ってあるそうです。- 行った時期:2017年1月
- 投稿日:2017年2月1日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
寿宝寺の千手観音像は実際に千本の手がある作例の少ない稀有な仏像です。
茅葺の本堂に祀っていた昔には、月明かりの元で見ると優しく柔らかな表情になるので、月が美しい晩になるとその姿を一目見ようと人が集まっていたそうです。
今は収蔵庫の中ですが、扉を閉めて暗くし蛍光灯の明かりで月に照らされた姿を再現して見せてくれます。
拝観希望者は必ず事前に予約をしましょう。- 行った時期:2016年4月8日
- 人数:2人
- 投稿日:2016年7月15日
このクチコミは参考になりましたか?10はい -
- カップル・夫婦
千手観音は42本の手で表現されますが、大阪河内の「葛井寺」と奈良「東招提寺」の観音とともに、千本の手を持つ仏像です。降三世明王、金剛夜叉明王もよい感じです。
※事前電話予約- 行った時期:2015年11月8日
- 投稿日:2016年2月24日
このクチコミは参考になりましたか?3はい