神童寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
桜とミツバツツジ - 神童寺のクチコミ
自然ツウ nobuさん 男性/30代
- 一人
神童寺は、桜とミツバツツジが楽しめるお寺です。有名観光地と違い、静かなところです。道がせまいので運転に十分注意!
- 行った時期:2017年4月
- 投稿日:2017年4月9日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
nobuさんの他のクチコミ
-
ネット予約OK
一本松海運の大阪観光イベントクルーズ
大阪府大阪市北区/クルーズ・クルージング
淀川下りの2時間余りの旅はとても充実していました。毛馬閘門で、淀川から大川へ水位差を調整後...
-
ネット予約OK
蘇れ!!淀川の舟運 下りコース
大阪府枚方市/クルーズ・クルージング
桜が咲き始めでした。充実した2時間余りの旅でした。何度も橋の下をくぐり、さらに、毛馬閘門で...
-
いずみの湯
山梨県富士河口湖町(南都留郡)/その他風呂・スパ・サロン
無色透明ですが、食塩泉なので、よく温まりました。冬にオススメ! 露天風呂もあり、食事処もあ...
-
仙娥滝
山梨県甲府市/運河・河川景観
手前の駐車場から滝まで離れており、片道バス利用で、歩いて戻ることができとても便利でした。昇...
神童寺の新着クチコミ
-
◆2020年なら博「毘沙門天 北方守護のカミ」◆
◆2020年なら博「毘沙門天 北方守護のカミ」◆南山城の古刹!久しぶりの見仏で、白色仏像が多い寺では目立たない仏像だが、博物館では目立つ存在だった!よい仏像です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年2月10日
- 投稿日:2020年2月9日
-
神童寺A/C(2018)素晴らしい蔵王権現が本尊!!吉野越え!?
拝観料500円で本堂と宝物館を説明付きで見仏できるが、説明早いっ。。本尊は蔵王権現立像で本堂と同じ室町時代のものらしい。この蔵王権現は吉野・金峯山寺の次に大きいらしく、このサイズって見たことないな〜と思った。正直、金峯山寺より好きです!!ちなみに本堂には腕がなくなった十一面観音立像も安置され、由緒通りとすると創設時の聖徳太子作の本尊かもしれない。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月4日
- 投稿日:2018年5月5日
-
神童寺@/C(2018)
ここも道が狭いっ!!対向車が来るなと願いながら運転していると、右手に城壁らしきものが見えたら、そこが神童寺です。駐車場はないので公民館に置くことになっています。いざ、山門をくぐると、奈良市外や福井の若狭にありそうな寺の雰囲気。藤原氏の氏寺・興福寺が復興したが、平氏により焼失し源頼朝が復興したが、また焼失し、興福寺により復興した寺。なるほど、レア仏像が残っているのは権力者と場所柄だなと思った。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月4日
- 投稿日:2018年5月5日
-
神童寺B/C(2018)超レア仏像の宝庫!!宝物館凄し!!と平安時代の美仏が安置されている。
◆2018年南山城春の特別開扉◆本堂裏の階段を登りきったところに宝物館がある。そこからの写真を撮ると、山道の両側に家が並んでいるだけのところに鎮座しているのがわかる。
さて、宝物館に入った。
注目は、弓を天井に向けている「天弓愛染明王坐像@重文(てんきゅう)」と、白不動と言われる「不動明王立像@重文」だ。この様式の愛染は日本で3体しかなく、和歌山・金剛峰寺と山梨・放光寺のみ!!元々は金剛峰寺の仏画から仏像が造られたと推測される。
白不動はよく見る不動明王の憤怒顔、牙、髪が異なり特徴的な「ゆるかわ系明王」である。この様式は仏画では多いが実際に仏像にしているのは滋賀・三井寺「黄不動@秘仏重文」とここだけでしかなく、色以外は激似。
その他としては「日光菩薩立像@重文」、「月光菩薩立像@重文」が安置されている。日光・月光は鏡写しのように印が逆になっているものだが、同じなのが面白い。
次に「阿弥陀如来坐像@重文」は定朝様式で法界寺と似ていると感じた。その他、毘沙門&弁財天夫婦なども見逃せない。その他として、笠置山は役行者に所縁があるので「役行者・前鬼・後鬼像三尊」が安置されていた。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月4日
- 投稿日:2018年5月5日
-
神童寺C/C(2018)-宝物館とあの鐘はつけるのか??-
役行者の光背は岩が多いのだが、ここは自然の木で囲まれたもので覆われ特徴的である。後鬼も片足を宙にあげていて見どころの一つ。
最後に思ったことは白色仏像が多い気がした。つまりのところ白不動明王は、三井寺と同じく黄不動で造られ、金箔がはがれた姿になり白不動と言われたのでは?と思った。
宝物館近くに鐘がありますが、突く棒が自然棒では?に見えて、突けるのか疑問に思った。残念ながら宝物館で説明を受けているときに他の見仏者が来て、質問できなかったのだが、もしかしたら神木から造り焼失した仏像の木かなと妄想してみた。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月4日
- 投稿日:2018年5月5日