湯浅重要伝統的建造物群保存地区
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
湯浅重要伝統的建造物群保存地区の口コミ一覧
1 - 10件 (全65件中)
-
- カップル・夫婦
昔、和歌山県に旅行した時湯浅で金山時味噌を購入して凄く美味しかったのを忘れられず今回旅行が決まった時必ず立ち寄ろうと思ってました。湯浅の保存地区は、昔の建物がそのままで静かでタイムスリップしたかのような懐かしい感じになります。今は外壁はそのままお店の中は綺麗にリフォームしている所が沢山有りますが、こちらの保存地区は建物全部がそのままで訪れる価値ありです- 行った時期:2022年7月3日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年7月10日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
角長さんの資料館、昔の展示物、お店と廻りました。
甚風呂も見学し、お風呂場もですが奥の旧家の保管されてる品々を見学できました。甚札を記念に買わせていただきました。紫陽花が満開の時期で良かった。- 行った時期:2022年6月18日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年6月20日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- カップル・夫婦
「岡正」の通り向かいにある商家「麹屋」。かつて「内伝(うちでん)麹店」として、醤油や金山寺味噌の製造に欠かせない麹を製造販売していました。
「岡正」の中にはパネル展示がされていて、民家となっていた「麹屋」を保存修理したビフォーアフターの写真もあります。街並みを形作っている古民家や商家は、一軒一軒ていねいに保存修理されたものだと知ると、見て回る意欲も違ってきます。- 行った時期:2020年1月19日
- 投稿日:2020年3月13日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- カップル・夫婦
北町通りを、東から西に向けて歩き始めました。医院や土産物店、民宿など、今でも現役として活躍している町屋や商家が続きます。
伝統的建造物群保存地区制度は、住民が暮らしつつ伝統的建造物群を保存する仕組みです。ですから、建物の外観を変えるのは難しいものの、建物の中を暮らしやすく改装するのは問題ないようで、中と外のイメージが全く違う建物もあるようです。- 行った時期:2020年1月19日
- 投稿日:2020年3月13日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- カップル・夫婦
湯浅町の伝統的建造物群保存地区には、歴史を感じさせる街並みが4筋あります。
東西に北町通り、南北に鍛冶町通り・中町通り・浜町通りの3筋です。いずれの通りにも資料館や茶店・土産物店があって、古い街並みを眺めながら楽しめるようになっています。- 行った時期:2020年1月19日
- 投稿日:2020年3月13日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
JR湯浅駅から歩いて散策するのにちょうどいいです。古い町並みがそのまま残っていてとても風情があります。醤油資料館の見学や買い物など楽しいです。- 行った時期:2019年10月9日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年10月10日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
この口コミは参考になりましたか?3はい
-
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
- カップル・夫婦
まるで、時代劇のセットにタイムスリップしたかのような歴史を感じる素敵な場所でした。ボランティアの方もいて話を聞けました。- 行った時期:2018年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年7月17日
この口コミは参考になりましたか?0はい