七尾城跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
七尾城跡
所在地を確認する

本丸跡 石垣

本丸跡からの海

説明看板

下から望む石垣

正面に本丸が・・・

案内看板
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
七尾城跡について
この城を築いた益田兼高は,源平合戦に功があって石見の押領使に任命された。御神本兼高の変名である。六代の兼時は,元寇の役の時,石見海岸の警備をし,十一代兼見は,足利尊氏に属して大内弘直を討った。関ケ原の合戦後,廃城となり,大手門(医光寺総門)・古井戸・土塁を残すだけである。
文化財 都道府県指定史跡
時代 鎌倉〜室町後期
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒698-0017 島根県益田市七尾町 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)益田駅 バス 10分 |
七尾城跡のクチコミ
-
鎌倉時代から室町時代の城跡
益田市内の山すそにある城跡。鎌倉時代から室町時代、戦国時代にかけて益田の領主だった益田氏の城です。近くには居館の跡もあり、居館と一体化した城だったそうです。濠などもあり、なかなか見ごたえがありました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年6月
- 投稿日:2019年6月2日
シュナイダーさん
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
本丸跡からの七尾湾や能登半島は絶景
益田市七尾町にある能登国の守護:畠山氏の居城跡です。本丸跡からは七尾湾や能登半島が一望でき絶景です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年4月
- 投稿日:2019年5月20日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
すごくよかったです。
海も近くて、自然に囲まれているので最高の場所でした。景色がとても綺麗のなか、城跡も楽しめるので良かったです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年3月
- 投稿日:2019年4月7日
このクチコミは参考になりましたか? 0
七尾城跡の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 七尾城跡(ナナオジョウアト) |
---|---|
所在地 |
〒698-0017 島根県益田市七尾町
|
交通アクセス | (1)益田駅 バス 10分 |
その他 | 文化財:都道府県指定史跡 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0856-22-7120 |
ホームページ | https://www.city.masuda.lg.jp/soshiki/51/1861.html#nanao |
最近の編集者 |
|
七尾城跡に関するよくある質問
-
- 七尾城跡の交通アクセスは?
-
- (1)益田駅 バス 10分
-
- 七尾城跡周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 七尾城跡の年齢層は?
-
- 七尾城跡の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
七尾城跡の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 100%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 100%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 7%
- 20代 19%
- 30代 30%
- 40代 33%
- 50代以上 11%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 47%
- 2人 53%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%