日御碕神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
遠くから見るとタイムスリップしたような雰囲気です - 日御碕神社のクチコミ
グルメツウ キヨさん 男性/60代
- カップル・夫婦
-
日御碕神社
by キヨさん(2015年9月27日撮影)
いいね 0 -
日御碕神社全景
by キヨさん(2015年9月27日撮影)
いいね 0 -
日御碕神社 下の宮本殿
by キヨさん(2015年9月27日撮影)
いいね 0
車で行くと、峠道の下に朱色の社殿が松林の中に見えた時は目を見張り、何か神話の世界を見るような錯覚を覚えました。ひっそりと美しい神社の姿でした。上の宮と下の宮の二社からなる神社で、両社を合わせて日御碕神社と呼ばれています。
楼門は修復作業中で足場が組まれて白いスクリーンが掛けられていたので少し残念でした。現在の本殿は江戸時代の物だそうですが、優雅な桃山時代の雰囲気があり、両本殿の内壁や天井には立派な絵画が描かれています。
- 行った時期:2015年9月27日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月30日
- このクチコミは参考になりましたか?3はい
キヨさんの他のクチコミ
-
無鉄砲 大阪本店
大阪府大阪市浪速区/ラーメン
京都木津川に本店を構え奈良を中心に展開する無鉄砲の大阪店です。豚骨と魚介のダブルスープで知...
-
愛染堂勝鬘院(愛染さん)
大阪府大阪市天王寺区/その他神社・神宮・寺院
大阪の人には「あいぜんさん」の方がなじみがあると思いますが聖徳太子によって建立された歴史あ...
-
てんしば
大阪府大阪市天王寺区/公園・庭園
天王寺公園のエントランスにある広い芝生広場で、できた当初は、広くてあか抜けた場所に感じまし...
-
旧黒田藩蔵屋敷長屋門
大阪府大阪市天王寺区/歴史的建造物
かつて黒田藩は現在の中之島にあったそうですが、中之島の開発で、蔵屋敷長屋門は大阪府に寄付さ...
日御碕神社の新着クチコミ
-
夜を守ってくれる神様
山に囲まれた大きな神社でした、夜を守る神社であり砂の入った御守りがありました。因みに昼間を守ってくれるのは伊勢神宮だとか勉強になりました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年3月
- 投稿日:2025年3月16日
-
朱色の神社が目を引く
神社の前の駐車場に車を止めました。朱色の神社が華やかに見えました。出雲大社から結構くねくね道でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年2月
- 投稿日:2025年3月11日
-
2度目の参拝
初めて行った2-3年前は朱色が鮮やかでとても美しい神社でした。今回はやや色褪せてはいましたが、荘厳で華やかな印象は変わらず。出雲大社からもそれほど離れていないので一度参拝の価値あり!です。ご本尊は天照大神。ここに行くまでの海の景色も美しい。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年1月
- 投稿日:2025年1月3日
-
こんな所に!美しい神社が!
灯台へ行く途中に立ち寄り、こんな場所にこんな美しい神社があったのか!と驚きました。あまり知られていないのか、お昼時だったからか、参拝者は2組しか…でも、ぜひ!一見する価値有りの美しい神社です
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年12月
- 投稿日:2024年12月13日
-
日本の夜を護ってくださってます
2024年11月に夫婦二人で山陰に旅行した時、出雲市日御碕地区にも足を延ばしました。
そこには、朱塗りのご社殿が立ち並ぶ美麗なお社がありました。
日御碕神社ですね。日沈宮(ひしずみのみや)と神の宮の二社が祀られていて、そのうちの日沈宮の方は、「伊勢神宮が日本の昼を守り、日沈宮は日本の夜を守る」とされているほどの、ご由緒正しいお社なんですね。
行ってみると、夜を守るお社のわりには、派手なご社殿なんだなあと少し違和感を感じましたが、これらのご社殿は、江戸時代初期に将軍の徳川家光の命令で建造されたもので、ほぼほぼ全て国の重要文化財に指定されている、貴重な建物とのこと。派手好きの家光将軍の趣味で、このような朱色のご社殿になったのかな?などと想像が膨らみましたね。
山陰は、このような立派な神社が目白押しで、さすがは神話の地だなと思わされましたね。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年11月4日
- 投稿日:2024年11月24日
他1枚の写真をみる