遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

通潤橋

通潤橋
上流から。_通潤橋

上流から。

取水口です。向こう側よりも高くなっています。_通潤橋

取水口です。向こう側よりも高くなっています。

通潤橋
放水_通潤橋

放水

放水用の栓。_通潤橋

放水用の栓。

放水_通潤橋

放水

江戸末期にこんなに大きなものが作られたなんて!_通潤橋

江戸末期にこんなに大きなものが作られたなんて!

通潤橋_通潤橋

通潤橋

迫力ある放水!_通潤橋

迫力ある放水!

  • 通潤橋
  • 上流から。_通潤橋
  • 取水口です。向こう側よりも高くなっています。_通潤橋
  • 通潤橋
  • 放水_通潤橋
  • 放水用の栓。_通潤橋
  • 放水_通潤橋
  • 江戸末期にこんなに大きなものが作られたなんて!_通潤橋
  • 通潤橋_通潤橋
  • 迫力ある放水!_通潤橋
  • 評価分布

    満足
    31%
    やや満足
    48%
    普通
    19%
    やや不満
    2%
    不満
    1%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    4.2

    カップル

    4.0

    友達

    3.9

    シニア

    4.1

    一人旅

    4.0

通潤橋について

嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋布田保之助が全力を傾けて造った日本最大級の石造アーチ水路橋である。種山石工の技術を結集したこの橋は、高さ約20m、橋上の幅6,3m、アーチの水路28,18mで中央には飲用と潅漑用の3本の水道が通っている。水道は一方の高い所に取水口を設け、平坦な橋を通り、その勢いで対岸の高い所に水を吹き上げる逆サイホンの原理を応用、一昼夜で15,000立方mの水を送り、100haの水田を潤す力を備えている。水圧や地震に充分耐え得るような鞘石垣や鎖石の工法を用いた高度な技術力と、均整のとれた美しさが高く評価され、昭和35年には国の重要文化財に指定された。

【橋上通行禁止】


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒861-3514  熊本県上益城郡山都町城原 地図

通潤橋のクチコミ

  • 通潤橋の通水でリフレッシュ

    4.0

    一人

    九州中央道で卑弥呼の山都に行きやすくなり、通潤橋、五老ヶ滝、幣立神社に行って来ました。世界的な資産とともに自然溢れる森の散策はとても清々しく、日頃のストレスを解消することができました。歴史博物館、道の駅もあり、さらに楽しめて一休みできました。一推しです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2025年8月3日
    • 混雑具合:普通
    • 滞在時間:2〜3時間
    • 投稿日:2025年8月4日

    シーブリーズさん

    シーブリーズさん

    • 男性/70代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

  • 2023年9月国宝に指定

    5.0

    一人

    熊本地震に耐えた建造物
    曜日や時期によって放水されない場合がありますが私が行った時は平日で13時に放水がありました

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2023年11月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2023年11月30日

    いくさん

    いくさん

    • 女性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 2

  • 上下左右の色々な方向から観る景観のどれもが素晴らしい橋です

    5.0

    カップル・夫婦

    地震と水害により被災し、その復旧工事のために橋上の観光や橋からの放水が中止された状態が続いていたが、工事が完了したので立ち寄ってみた。道の駅通潤橋に車を停め、橋上観光の手形を買ってから、売店の北側の小さな橋を渡って川の左岸に沿って橋に向かった。遠足で訪れた大勢の小学生で賑わっていた。観光用の遊歩道が奇麗に整備されている。遊歩道は橋の袂まで続いていて、橋を真下から観ることができる。非常に大きな石橋である。正対の橋と共に、川面に映った橋も美しい。袂の脇の階段を登る(ここから有料区域)と橋上に出る。橋上には端部に近寄らないように白線が引いてあり、監視員も立っている。とは言え、手摺や柵がないので、高所恐怖症の人には難所かもしれない。橋の両端にある石組みの流路の構造も一見の価値がある。監視員が1時間後に観光放水があると教えてくれたが、後行程に支障するため、諦めることにした。上下左右の色々な場所から観る景観のどれもが素晴らしい橋である。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2022年11月10日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2022年11月17日

    モロさん

    モロさん

    • 神社ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 4

通潤橋の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 通潤橋(ツウジュンキョウ)
所在地 〒861-3514 熊本県上益城郡山都町城原
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0967-72-1115
ホームページ https://tsujunbridge.jp/
最近の編集者
じゃらん
2020年12月24日
日本観光振興協会
新規作成

通潤橋に関するよくある質問

  • 通潤橋周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 通潤橋の年齢層は?
    • 通潤橋の年齢層は30代が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
  • 通潤橋の子供の年齢は何歳が多い?
    • 通潤橋の子供の年齢は4〜6歳, 7〜12歳が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

通潤橋の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 47%
  • 1〜2時間 45%
  • 2〜3時間 4%
  • 3時間以上 4%
混雑状況
  • 空いている 32%
  • やや空き 19%
  • 普通 30%
  • やや混雑 13%
  • 混雑 5%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 13%
  • 30代 35%
  • 40代 26%
  • 50代以上 26%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 100%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 17%
  • 2人 59%
  • 3〜5人 21%
  • 6〜9人 2%
  • 10人以上 1%
子供の年齢
  • 0〜1歳 8%
  • 2〜3歳 23%
  • 4〜6歳 25%
  • 7〜12歳 25%
  • 13歳以上 19%
(C) Recruit Co., Ltd.