遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

鹿児島城(鶴丸城)跡

鹿児島城(鶴丸城)跡
鹿児島城(鶴丸城)跡
鹿児島城(鶴丸城)跡
鶴丸城跡_鹿児島城(鶴丸城)跡

鶴丸城跡

堀には蓮がいっぱい_鹿児島城(鶴丸城)跡

堀には蓮がいっぱい

大手門_鹿児島城(鶴丸城)跡

大手門

天璋院篤姫像です。_鹿児島城(鶴丸城)跡

天璋院篤姫像です。

石垣は必見_鹿児島城(鶴丸城)跡

石垣は必見

睡蓮のあるお堀_鹿児島城(鶴丸城)跡

睡蓮のあるお堀

戦争の生々しさ残る石垣_鹿児島城(鶴丸城)跡

戦争の生々しさ残る石垣

  • 鹿児島城(鶴丸城)跡
  • 鹿児島城(鶴丸城)跡
  • 鹿児島城(鶴丸城)跡
  • 鶴丸城跡_鹿児島城(鶴丸城)跡
  • 堀には蓮がいっぱい_鹿児島城(鶴丸城)跡
  • 大手門_鹿児島城(鶴丸城)跡
  • 天璋院篤姫像です。_鹿児島城(鶴丸城)跡
  • 石垣は必見_鹿児島城(鶴丸城)跡
  • 睡蓮のあるお堀_鹿児島城(鶴丸城)跡
  • 戦争の生々しさ残る石垣_鹿児島城(鶴丸城)跡
  • 評価分布

    満足
    14%
    やや満足
    48%
    普通
    35%
    やや不満
    3%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    3.5

    友達

    4.0

    シニア

    3.5

    一人旅

    3.5

鹿児島城(鶴丸城)跡について

慶長7年(1602)に島津家久が鹿児島の西北にある城山の南麓に築いた城。城の地形が鶴の羽を広げた姿に似ていたので、鶴丸城の愛称がある。城自体は質素な屋形造りの居館であった。これは鹿児島藩独特の外城制度による。
元禄9年(1696)に大火に遭い、再建されたが、明治6年(1873)にも出火して全焼。焼け跡に征韓論に敗れて薩摩に帰った西郷隆盛が私学校をつくった。現在、鹿児島の歴史資料や美術工芸品を展示する鹿児島県歴史・美術センター黎明館が建っている。

◎島津家久(1576-1638)加久藤城生れ。薩摩初代藩主。外様大名。七二万石を領す。慶長7年鶴丸城を築き、外城制度、奄美・琉球領国化など藩体制の基礎を確立。
◎島津重豪(1745-1833)加治木生れ。薩摩8代藩主。造士館創設。開明策をとり豪奢な生活をし、樺山主税らの緊縮策を嫌い、近思録崩で処断。晩年調所に藩政改革を命じた。
◎島津斉彬(1809-58)江戸生れ。薩摩11代藩主。重豪の影響で洋学を学び、近代工業の創立に努め、集成館を作った。開国派で、慶喜を将軍に推した。西郷らを登用した。
時代 1602


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒892-0853  鹿児島県鹿児島市城山町 地図
交通アクセス (1)鹿児島駅 バス 5分

鹿児島城(鶴丸城)跡のクチコミ

  • 石垣の弾痕は西南戦争のときのもの

    4.0

    一人

    地方都市に行くと城趾は訪れるポイントですが、なぜか島津氏の居城である鶴丸城は観光スポットの上位に出てこなかったのでスルーしていました。訪れると連休明けで”鹿児島県歴史・美術センター黎明館”が休館でした。
    日本近代の立役者である薩摩藩の歴史は面白いです。ふるさと歴史館の展示は素晴らしくて勉強になりました。
    ここでも歴史関係の展示を期待していました。
    城の石垣は低めですが、これも島津氏が国を守るには城より人、とした方針が伝わってきます。
    私学校も道路を渡ったところの病院敷地内に石碑がありますが、道路に面した石垣には延々と弾痕が広範囲に見て取れます。
    西南戦争の激しさを物語るこれも一級の資料だと思います。
    背後の山が城山です。ここから城山全域がその名の通り城山です。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2025年10月14日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:2〜3時間
    • 投稿日:2025年10月15日

    街道Walkerさん

    街道Walkerさん

    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

  • 石垣に無数の砲弾のあと

    4.0

    一人

    ここのお城に行くと特に石垣に残る砲弾あとが生々しくあるので、かなりの数を撃ち込まれたことがよくわかります。
    戦国時代と違い、武器の違いがよくわかる遺構でした。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年10月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年10月2日

    かっちさん

    かっちさん

    • 愛知ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 4

  • 市内中心部にそびえる石垣

    4.0

    友達同士

    現在は石垣のみが残っているとのことですが、鹿児島の歴史を見続けてきた歴史的建造物と言えるのではないでしょうか。島津から西郷の時代、最後は西南戦争の舞台にもなっています。石垣の作りも美しいですね。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年7月22日
    • 投稿日:2017年8月20日

    まるこさん

    まるこさん

    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 3

鹿児島城(鶴丸城)跡の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 鹿児島城(鶴丸城)跡(カゴシマジョウ(ツルマルジョウ)アト)
所在地 〒892-0853 鹿児島県鹿児島市城山町
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)鹿児島駅 バス 5分
最近の編集者
じゃらん
2015年10月19日
日本観光振興協会
新規作成

鹿児島城(鶴丸城)跡に関するよくある質問

  • 鹿児島城(鶴丸城)跡の交通アクセスは?
    • (1)鹿児島駅 バス 5分
  • 鹿児島城(鶴丸城)跡周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 鹿児島城(鶴丸城)跡の年齢層は?
    • 鹿児島城(鶴丸城)跡の年齢層は40代が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
  • 鹿児島城(鶴丸城)跡の子供の年齢は何歳が多い?
    • 鹿児島城(鶴丸城)跡の子供の年齢は7〜12歳が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

鹿児島城(鶴丸城)跡の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 80%
  • 1〜2時間 18%
  • 2〜3時間 2%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 53%
  • やや空き 26%
  • 普通 18%
  • やや混雑 2%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 2%
  • 20代 9%
  • 30代 27%
  • 40代 36%
  • 50代以上 26%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 100%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 36%
  • 2人 46%
  • 3〜5人 18%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 67%
  • 13歳以上 33%
(C) Recruit Co., Ltd.