うだつの町並みのクチコミ一覧(4ページ目)
31 - 40件 (全250件中)
-
- 家族
昔ながらのお土産やさんがあり、ゆっくり楽しめました。田楽おいしかったです。藍染も安値でありハンカチやスカーフなど素敵な土産物たくさんありました。- 行った時期:2019年2月
- 投稿日:2019年2月13日
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- カップル・夫婦
うだつのあるお家です。うだつが上がらないなどという言葉がありますが、ここから来たそうです。防火などの役割があるそうですが、そのうだつをお家につけられないのは、情けないということから転じたようです。実は、友人のお母様のご実家がこの辺りで、もう30年も前に来たことがあったのです。道のちょっとしたところに祠があるなど、うだつばかりでなく、以前と全く変わりなく、時間がゆっくり流れているかのような雰囲気のある町でした。- 行った時期:2017年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月27日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
道の駅の駐車場に車を駐めて歩いていくと、二、三の民芸品を扱うギャラリーのようなものがあり、程なく街道筋に出た。街道の両側は保存状態の良いうだつのある瓦屋根と白壁の消化が続き、なかなか見ごたえがある。初めのギャラリーのようなものも民家を改造して道の駅としたもので派手さはないが街に溶け込んでいて良い。- 行った時期:2018年11月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年1月6日
このクチコミは参考になりましたか?4はい -
グルメツウ しょくもつさん 女性/30代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
吉野川の川港として栄えた脇町は、藍の集散地でもあったため、かなりの財を持った商家が、その威勢を競って防火用の壁に趣向を凝らしたのがうだつである。ここのうだつは大屋根の上に築くいわゆる「うだつが上がる」タイプではなく、防火壁が屋根とは離れて築かれているのが特徴で、その壁に立派な屋根が付いていて段々になっていたりする。白壁とのコントラストが美しい。- 行った時期:2018年11月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年12月30日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
道の駅に駐車し町並みを探索、写真撮影のポイントは数沢山ある
歴史を感じる町並み過去と現在が入り混じったポイントと思います
しかし昔の人は家を造るのもいろいろ工夫された建築方法を知りました- 行った時期:2018年12月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年12月27日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
普通に人が生活しています。冬場のせいか、私以外には観光客はいません。家によっては、うだつが壊れたままになっていたり、無くなっているものもありますが、間近に見ることができたのは良かったです。ガイドさんも、呼び込みも居ないので、落ち着いて町歩きができます。- 行った時期:2018年12月
- 投稿日:2018年12月17日
♪あんじいさん 男性/50代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
懐かしい趣のある情景が広がっていました。年末に行ったのでお店がほとんど閉まっていたのですが、開いているカフェがあり助かりました。- 行った時期:2016年12月
- 投稿日:2018年12月15日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
狭い範囲にあるので地図を見ながらブラブラと散歩がてら回れます。もう少し説明の看板等あるとわかりやすかったかも。周りに食事やお茶するお店はほとんど無し。
少し残念…- 行った時期:2018年11月
- 投稿日:2018年11月26日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
めっちゃ小さい街並みでした。
10分あれば見終わる。
ココだけでは来ない。
夜はライトアップとか言ってたけど、それまで待っても見る場所無い。- 行った時期:2018年11月
- 投稿日:2018年11月26日
このクチコミは参考になりましたか?2はい