みかみ工芸
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
みかみ工芸
所在地を確認する

あけびづるで作った籠や花器がズラリと並ぶ

職人さんによるあけびづる細工の実演
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
みかみ工芸について
あけびづる細工の製品を製造、販売。店内には八甲田山や岩木山に自生する良質のあけびづるを使って編み込んだすべて手作りの籠や花器、椅子、ランプシェイドなど約500点が並ぶ。職人さんの実演が見学でき珍しい山ぶどうの皮、根曲がり竹の細工も魅力的。デザイン、編み方など注文に応じられるものもある。
伝統のあけびづる細工を日本で唯一製造、販売
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 営業:8時30分〜17時 定休日:日 |
---|---|
所在地 | 〒036-8217 青森県弘前市茂森町19-1 地図 |
交通アクセス | (1)JR奥羽本線弘前駅より弘南バス弘前公園方面行15分、弘前市役所前公園入口より徒歩3分 |
みかみ工芸のクチコミ
-
弘前を代表する民芸品
あけび細工と山ぶどう細工は弘前を代表する民芸品です。
職人の作ったあけびや山ぶどうのかごbagは丈夫で、使い込むほど良い色合いとなります。
補修もしてくれるので、半永久的に使用できます。
値段は高いですが、その価値はあります詳細情報をみる
- 行った時期:2015年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年11月27日
このクチコミは参考になりましたか? 7
-
きよさんのみかみ工芸のクチコミ
他の土産屋さんでも同じ物を取り扱ってはいるようですが、品ぞろえはここが一番でした。スタッフの方もとても丁寧な説明だったのでカゴバックが欲しい人はオススメ!
詳細情報をみる
- 行った時期:2009年7月18日
- 投稿日:2009年7月21日
きよさん
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
珍しい工芸品
あけびづるの製品を制作、販売している場所でした。匠の技と、手作りのぬくもりの、両方を感じられる製品でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年10月
- 投稿日:2018年10月24日
このクチコミは参考になりましたか? 2
みかみ工芸の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | みかみ工芸(ミカミコウゲイ) |
---|---|
所在地 |
〒036-8217 青森県弘前市茂森町19-1
|
交通アクセス | (1)JR奥羽本線弘前駅より弘南バス弘前公園方面行15分、弘前市役所前公園入口より徒歩3分 |
営業期間 | 営業:8時30分〜17時 定休日:日 |
料金 | 大人:入場料無料 その他:コースター735円〜、花器840円〜 |
駐車場 | あり(無料) 1台 |
最近の編集者 |
|
みかみ工芸に関するよくある質問
-
- みかみ工芸の営業時間/期間は?
-
- 営業:8時30分〜17時
- 定休日:日
-
- みかみ工芸の交通アクセスは?
-
- (1)JR奥羽本線弘前駅より弘南バス弘前公園方面行15分、弘前市役所前公園入口より徒歩3分
-
- みかみ工芸周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- みかみ工芸の年齢層は?
-
- みかみ工芸の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
みかみ工芸の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 67%
- 1〜2時間 33%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 33%
- やや空き 0%
- 普通 67%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 29%
- 30代 14%
- 40代 57%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 17%
- 2人 83%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%